[SXSW2015]Vol.00 SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)とは一体何なのか?
2015-03-23 掲載

参加した誰もが熱狂と感動に包まれオースティンを後にするSXSWとは?
SXSW(The South by Southwest:サウス・バイ・サウスウエスト:以下SXSW)は、テキサス州オースティンで開催されるイベントである。「Music」、「Interactive」、「Film」と三つのカテゴリーを中心に1000を超えるセッションや展示会から構成される。今年も3月13日から21日まで開催された。

元々は、オースティンで活躍するとある音楽マネージャーの呼びかけで始まったこのイベントは、1986年に地元の音楽関係者が開催したインディー音楽の見本市がその起源となり、1994年「Multimedia (Interactive)」、「Film」部門が設置された。現在のイベント形態が確立されたのは、Interactive部門が設置された1998年頃。またSXSWの由来は、映画「North by Northwest」(北北西に進路を取れ)に由来している。 オースティンコンベンションセンターを中心に市街のホテルや店舗を巻き込んでの開催で、関係ない市民でも参加してしまう街を挙げての一大イベントとなっている。


最近では”SXSWedu”、”SXSW V2V”、”SXSW Trade Show”など分科会が年々増殖して、その勢いは止まらない。その他のショーやカンファレンス等への参加者も含めるとのべ10万人を超えるビッグイベントである。チケットが$600〜1745と高価であるにもかかわらずSXSWが注目を集めている事からも窺い知れるだろう。ただし、この数はあくまでトレードショーやカンファレンスへの参加者のみ数であり、実際にはMusic期間中に街中で行われるライブへの参加者、及びそのアーティストの数を含めると、その数は測り知れない。

インディーズ音楽見本市であったSXSWが世に知れ渡ったきっかけは、2007年にTwitterがSXSWアワードを受賞し、世界的にブレイクしたことに端を発する。もちろんInteractive分野に留まらず、新しい情報や知的刺激を求める起業家からプログラマ、ジャーナリストら、IT関連の人々が一同に介する。またFilm部門であれば、映画監督、プロデューサー、俳優、TV局関連の関係者が集う。Music部門は、JAY Zやビヨンセ、Lady Gagaなど有名なミュージックスターがぶらりとセッションに参加するなど各部門に関わる人々が多くのこのSXSWを目指す。

そんな何でも飲み込んでしまう多様性に満ちたSXSWは、ある意味森羅万象に起こる事をいち早く取り上げるため分野を超えて、様々な事に触れられる事が特徴だ。デジタルヘルスケアなども今回は分科会が発足し、展示会も行われた。注目となる分野は大体網羅されるため世の中で起こっている事を俯瞰出来る。参加者も様々な分野から参加する。
参加者によって、感想は様々で“最高の音楽イベントだった!”、“稀に見る映画祭だ!”、“スタートアップ企業が活躍できる格好のイベントだ!”とその参加したカテゴリーによって、回答は様々だ。 ある意味この多様性がSXSWの魅力であると誰もが言う。
いまや、オースティンの街への経済効果は100億円以上と言われており、イベント自体がオースティンの重要な産業になっている。閑散としていた田舎街が急激に開発されるなど、その加熱度は毎年増している。
SXSWからトレンドが生まれるSXSW Filmに注目

各分野の中でもPRONEWSは、SXSW Filmを中心にカバーする。いまやサンダンス映画祭に続く登竜門としてのポジション。最新映画作品のスクリーニングがメインだが、業界で影響力のあるスピーカーや映画監督のセッションは大きな見所のひとつである。若手のフィルムメーカーを対象に、現場に活かせるメソッドや考え方をレクチャーするワークショップ等も行われ濃厚なプログラムが用意されている。
今回はそんなSXSWを追ってみたいと思う。いつもとは少し違うPRONEWSのレポートに注目いただきたい。
Vol.01 宇宙とロボットとのインタラクション。未来はそこに!〜Interactive編 Vol.02 映像を全身で浴びる8日間〜Film編 Vol.03 失敗を恐れずに突き進め!SXSWスタートアップレポート Vol.04 同時多発する周辺イベントがおもしろい!
[ Category : SPECIAL, SXSW2015 ]
[ DATE : 2015-03-23 ]
[ TAG : Report NOW! SXSW2015]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[IBC2019]Vol.08 聞こえてくる脱地上波への足音、OTTへのさらなる進展txt:石川幸宏・編集部 構成:編集部 OTT普及による映像業界への影響 IBCがいま最も先端の映像事情を垣間見れる展示会であることは本特集Vol.01でも言及... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.06 メディアやエンターテインメント領域のAIと機械学習txt:江口靖二 構成:編集部 カンファレンス、セッションからみる現状と近未来 IBC2019ではブロックチェーンと同様に、AIや機械学習(マシンラーニング、ML)... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.04 IP、リモートカメラが変える映像現場の未来txt:石川幸宏・編集部 構成:編集部 急激に進むIP化の波 このIBCで特に目立ったのが、IPとリモートカメラによる各種制作ソリューションだ。特にライブイベント、リモ... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.03 今後の映像業界を牽引するのはGAFAではなく中国勢になるtxt:江口靖二 構成:編集部 今年注目のキーワードは“8K+AI” IBC2019での注目キーワードは「8K+AI」だ。そしてそれらのほとんどは中国企業によって先導さ... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.02 豊作の秋を感じる賑わう会場から〜カメラ、レンズなど注目の新製品と動向txt:石川幸宏・編集部 構成:編集部 豊作の秋を感じさせる賑わう会場より この秋のIBC2019のタイミングでは、Vol.01で紹介したソニーのFX9、Z750をはじ... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.01 欧州放送展示会IBCに異変あり!今年の印象と目立つ新製品発表からtxt:石川幸宏・編集部 構成:編集部 今年のトレンドを探る 毎年9月にオランダ・アムステルダム市街地にある、RAI会場で開催される、欧州最大の業務用映像・音響... 続きを読む |
![]() |
[BIRTV2019]Vol.09 DJI、Zhiyun Tech、FeiyuTech、MOZAの4大ジンバルメーカーに注目txt・構成:編集部 FeiyuTech、未発表のジンバル「AK3000」を参考展示 BIRTVの展示会場で見逃せないのは、DJI、Zhiyun Tech、Feiy... 続きを読む |
![]() |
[BIRTV2019]Vol.08 Pilotfly、カメラをあらゆる方向に向けてもモニターの角度は保てるスマートトラッキングローラー「Pilotfly Cavalier」を展示txt・構成:編集部 モニターやライトを一定方向に固定可能な「Pilotfly Cavalier」 Pilotflyは2013年設立の台湾を拠点とするブランド。主力... 続きを読む |
![]() |
[BIRTV2019]Vol.07 Aputure、LS C300dより20%明るくなった人気のLEDライト「LS C300d II」を展示txt・構成:編集部 人気のLEDライトが更に明るくなって新登場 LEDライトメーカーのAputureは、ここ数年間で世界中のクリエイターが注目する急成長中のブラン... 続きを読む |
- [BIRTV2019]Vol.06 FalconEyes、さらなる大型化を実現したシート型LED新製品2機種を展示 (2019-09-12)
- [BIRTV2019]Vol.05 Tilta、腕の負担を軽減するジンバルスタビライザのサポートシステム「Armor Man 3」を展示 (2019-09-11)
- [BIRTV2019]Vol.04 富士フイルム、AF機能を搭載した4K対応放送用レンズ「FUJINON UA107×8.4BESM AF」を初公開 (2019-09-10)
- [BIRTV2019]Vol.03 ニコン、Noct0.95大口径レンズやフルフレーム対応ミラーレス用ProRes RAWソリューション展示 (2019-09-10)
- [BIRTV2019]Vol.02 中華レンズメーカーDZOFILM、約15万円相当のマイクロフォーサーズシネマズームレンズ「LingLung 20-70mm T2.9」「LingLung 10-24mm T2.9」を展示 (2019-08-27)
- [BIRTV2019]Vol.01 ソニー、3板式4Kイメージセンサーを備えたグローバルシャッター搭載「PXW-Z750」を世界初公開 (2019-08-27)
特集記事
![]() |
Inter BEE 2019 千葉幕張メッセにて開催される国際放送機器展“Inter BEE“をレポート。 |
![]() |
InterBEE 2019の歩き方 今年もInterBEEの歩き方をジャンル別にピックアップし、6種類のコースを紹介。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody フィルム撮影の経験をしたい人に向けてフィルム撮影で必要な各種の工程について解説していく。 |
![]() |
IBC2019 欧州最大の業務用映像・音響の専門展示会「IBC2019」をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流 シネマレンズを中心に一眼やミラーレスデジタルカメラの動画撮影機能と組み合わせて使われる交換レンズの最新動向を紹介する。 |
![]() |
BIRTV2019 中国・北京の中国国際展覧中心で開催された展示会「BIRTV 2019」をレポート。 |
![]() |
SIGGRAPH2019 世界最大のコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術に関する学会・展示会SIGGRAPH2019をレポート。 |
![]() |
QBEE2019 九州放送機器展(QBEE)をいつもの会場練り歩き方式でレポート。 |
![]() |
4K・8K映像技術展Report 東京ビッグサイト青海展示棟にて開催された4K・8K映像技術などの最新技術が一堂に出展する「通信・放送Week2019」をレポート。 |
![]() |
DSJ2019 幕張メッセで開催された国内最大のデジタルサイネージの展示会「DSJ2019」をレポート。 |
![]() |
Digital Cinema Bülow VIII~Cine Gear 2019 米国ハリウッドのパラマウントスタジオ内で開催された映画撮影機材の専門展示会「Cine Gear Expo」をレポート。 |
![]() |
After Beat NAB SHOW 2019 東京・秋葉原のUDXにて開催されたAfter NAB Show 2019をレポート。 |
![]() |
NAB2019 米国ネバダ州ラスベガスにて開催される世界最大の放送機器展覧会「NAB2019」をレポート。 |
![]() |
SXSW2019 テキサス州オースティンで開催されたSXSW2019をレポート。 |
![]() |
CP+2019 パシフィコ横浜にて開催されたカメラと写真の総合展示会「CP+2019」をレポート。 |