[CEATEC2015]Vol.01 各社の得意分野にフォーカスした展示を展開
2015-10-14 掲載

10月7日から10日の4日間、千葉・幕張メッセにおいて日本で最大のIT・エレクトロニクス先進技術の展示会「CEATEC JAPAN 2015」が開催された。今年のテーマは「NEXT-夢に力を、未来への挑戦」となっており、「新しいライフスタイル」や「豊かな暮らし」などを体現できる「ライフ&ソサエティ ステージ」と、世界最先端の電子部品やディバイスが披露される「キーテクノロジーステージ」、ITやエレクトロニクスとの融合が進むモビリティ、ヘルスケアなどの他分野との連携により見えてくる、近未来の社会や今後のトレンドにスポットを当てた「NEXTイノベーションエリア」で構成され、昨年より1日会期が少なかったにも関わらず多くの来場者で賑わった。
各社の得意とする分野にフォーカスした展示内容
毎年CEATECでは、エネルギー関連や自動車など、この数年は各社申し合わせたように同じトレンドを志向していたが、今年は各社の得意とする分野にフォーカスしており、統一した方向性は見られなかったものの、2020年に向けた4K/8K関連や、最近話題のハイレゾオーディオやロボット関連、ウェアラブルデバイスやマンマシーンインターフェイスなど、一般にも身近なものが多くなって来ている。
そんな中で今年は、財務関係で問題のあった東芝と、昨年に引き続きソニーが出展していない。一方身売り話がでているシャープは話題となる出展が多く、起死回生を狙っているようにも思われた。まずはライフ&ソサエティ ステージを中心に4K/8K関連から見てこうと思う。
各会場展示から
■パナソニック

オリンピックの公式スポンサーの常連ともいえるパナソニックは、いわゆる白物家電からAV機器、ディバイスなど幅広く扱っており、CEATECではひときは目立つ大きなブースとなっていた。

住宅から家電まで生活に身近な製品を総合的に結びつけたコンセプトで、キッチンからリビングをシームレスに結びつけた展示を行っていた。タブレット端末で季節やその日の気分、体調に合わせたレシピで料理をして、食卓ではプロジェクターや照明で様々な演出をして食事を楽しむことができるというデモの様子。



Ultra HD Blu-rayに対応したHEVC(H.265)記録のレコーダー「DMR-UBZ1」。4Kリアルクロマプロセッサplusによる色空間の変換やダイナミックレンジ変換など、4K解像度のインターネット動画やUltra HD Blu-rayにに収録されたHDR映像の従来のテレビへの対応などが高画質に行われる。HDMI(ver2.0)に対応しており、4K/60p/4:2:2/36bit、4K/60p/4:4:4/24bit、4K/24p(30p)/4:4:4/36bit出力が可能。対応HDMIケーブルなども出展していた。



別ブースのseven dreamers laboratoriesでは、パナソニックと大和ハウス工業による全自動洗濯物折り畳み機「laundroid」(ランドロイド)を披露していた。Laundroidはシャツ、ズボン、スカート、タオルの4種類の衣類を自動判別して折りたたむ家電で、来年予約を開始し2017年からの発売が予定されている。将来的に介護施設や病院向け、洗濯乾燥機を一体にしたもの、洗濯から乾燥、折りたたみまでを一貫して行うオールインワンモデルなどが予定されているほか、ビルトインモデルとして家具のように部屋と一体になったものなどに発展させていくという。
■NHK/JEITA

NHK/JEITAブースは昨年とは様変わりし白を基調とした開放的なブースになり、実用期に入った各社の4K製品やNHKが行う各種サービスのほか、オリンピックを目指した8Kスーパーハイビジョンなどが披露された。



■シャープ

液晶不振で身売り話もでているシャープだが、8K対応の液晶モニターやロボットなど先端技術を投入した製品を多数出展していた。起死回生とならなくとも買収時にはこうした技術がかわれることになるだろう。ココロプロジェクトゾーンをメインに独自のAI技術であるココロエンジンを採用した各種家電製品は、音声認識による会話や使用者とおもてなしのココロで接することで、ライフスタイルを豊かにしていこうというコンセプト。




■BOEテクノロジーグループ

BOEは北京を本社とする中国系の会社で、ディスプレイやスマートシステム、スマートヘルスケアサービスの3つの事業分野を有したBOEテクノロジーグループ。日本ではディスプレイディバイスを中心に事業展開しており、NEXT-夢を力に、未来への挑戦というテーマのもとに世界初という縦型8K 98型ディスプレイを左右に配置した3面連動ディスプレイシステムをブース正面で披露したほか、10K 82型横ディスプレイなどを出展。



■日本アンテナ

日本アンテナは4K/8K放送の受信で課題となる左旋衛星放送における4K/8K放送対応家庭用受信機器や、共同受信用各種設備機器、V-Lowマルチメディア放送対応チューナーのほか、見る・知らせる・録画するスマートフォン/タブレット対応のワイヤレスカメラ・モニター「ドコでもeye Security」などを出展。
txt:稲田出 / Ai YAMAMOTO 構成:編集部
[ Category : 編集部, SPECIAL, CEATEC2015 ]
[ DATE : 2015-10-14 ]
[ TAG : CEATEC JAPAN Report NOW! CEATEC JAPAN 2015]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CES2021]Vol.04 元気になる「LG Future Talk」がオススメ!txt:江口靖二 構成:編集部 LGがイメージするニューノーマルの世界観とは CES2020において、LGはプレスカンファレンスに加えてCES Spotlight Se... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.03 5Gが映像業界を後押し、最高のエンターテインメントを生むtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 オール・デジタルで始まったCES2021 その年の重要なテクノロジートレンドを体現する企業が務めるKeynoteトップバッタ... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.02 今年のテックトレンドとは?〜CTA’s 2021 Tech Trends to Watch解剖txt:西村真里子 構成:編集部 手探りのCES2021はどうなるのか? オール・デジタルのCESが開幕した。CESツイッターアカウントもこのデジタル化の波を楽しむかの... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.01 見本市の恐竜CESは絶滅を免れることができるのか?〜開催直前事前案内txt:西村真里子・猪蔵 構成:編集部 「現実」を見つめるチカラが試される2021年 CES2020基調講演の会場から 毎年年始、新年の浮かれ気分にプラス... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.11 Crystal LEDとAtom Viewで実現するヴァーチャルセット最前線~まさにリアルを超える?!txt:西村真里子・猪蔵・編集部 構成:編集部 リアルとバーチャルの境目がなくなる影像制作 CES 2020はそれまでのCESの歴史から大きくシフトを宣言している年であ... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.10 テレビ局が不在でも完全に8Kが主流のCES2020txt:江口靖二 構成:編集部 CES 2020の主流が「8K」となった理由 CES 2020では完全に8Kが主流である。グローバルで市場を牽引する中国とアメリカでは、... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.09 「次の10年のエンターテインメント・プラットフォーム」とは?〜モバイル向け動画配信サービスQuibiスタート直前txt:加藤薫(博報堂DYメディアパートナーズ) 構成:編集部 モバイル向けストリーミングサービス「Quibi」とは? 生活を変えるテクノロジーのショーケースとして... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.08 日常が“つながる”と意外なものがメディアになる?未来の生活を彩るものたちtxt:平野陽子 (大広) 構成:編集部 2020年1月7日~1月10日、米国ラスベガスにて「CES 2020」が開催された。すでに多くのメディアで語られているが、再度振り返... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.07 人工人間、身体性が問われるテクノロジー「NEONプロジェクト」txt:西村真里子 構成:編集部 CES 2020で注目のテクノロジー「NEON」とは CES 2020の日本のスタートアップが出展するEureka Parkに... 続きを読む |
- [CES2020]Vol.06 目の付け所がAIなプロダクトが続々登場〜会場から見えてくるAIプロダクト達 (2020-01-14)
- [CES2020]Vol.05 航空会社として初基調講演。デルタ航空が考えるイノベーション〜パラレル リアリティ ディスプレイ (2020-01-12)
- [CES2020]Vol.04 より多くの人を集めるために〜CESにおける「見せ方」と「ブランディング」効果とは? (2020-01-10)
- [CES2020]Vol.03 一般化を迎えたカテゴリーに花開く、味わい深いプロダクトたち〜展示会スタート (2020-01-09)
- [CES2020]Vol.02 TOYOTA、メルセデス・ベンツ、Sony~それぞれの「その次」の示し方~ MediaDay02 (2020-01-08)
- [CES2020]Vol.01 データの時代へようこそ!テック・トレンド〜IoTは知性化し、ストリーミング・AR/VRマーケットは拡大する〜 MediaDay01 (2020-01-07)
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |