[CEATEC2015]Vol.02 製品を生成するパーツから考察する次世代の製品とは
2015-10-19 掲載

txt:稲田出 構成:編集部
CEATECはディバイスなど電子パーツの展示会をルーツにしているため、製品以前の出展も多い。現在ではこうした製品を構成するパーツから次世代の製品への展望が見渡せる展示会へ向かいつつあるようだ。後半はこうした部分にスポットを当てて見てみよう。
■ランサーリンク

ランサーリンクのHDMI4入力2出力のマトリックススイッチャーHDMX-42V4K6G。HDMI Ver2.0対応となっているほか、HDCP2.2にも対応しているので、4K2K60pにも対応可能

HDから4Kへの小型アップコンバーター。4K素材やプレイヤーがまだあまり市場にないため、機器のチェックなどに有効に使えそうだ

最大1kmのHD伝送が可能なAMIMON CONNEX。送信側の質量は130gと軽量で、8-26Vまでの広い電圧範囲を持つためドローンなどへの搭載に便利なほか、1mSと低遅延が特徴となっている
■アスカネット

アスカネットは空中像をディスプレイするAIプレートとインテルやNEC、NHK、東京大学などとのコラボレーションによる空中ディスプレイを各種出展

アスカネットのAIプレートによる空中像は手前に浮かび上がるのが特徴となっており、センサーとの組み合わせでインタラクティブな操作が可能
■富士通

富士通は部屋全体をまるごとデジタル化するUI技術を披露。プロジェクターや画像センサーなどを使うことで、専用ペンを使ってデスク上に文字を書いたりデーターの操作などを行うことができる

ジャイロコンパスや圧力センサー、9軸の加速度センサーなどをシューズに組み込んだ富士通の次世代センサーシューズ。移動距離だけでなくその時足にかかった圧力などを計測。地図上にマッピングすることが可能
■DJI

ワイヤレスでカメラのフォーカスをリモートするDJI FOCUS。高精度なブラシレスモーターや、高速ワイヤレスにより微妙なコントロールも可能なほか、プリセットやネジによるダイアルノブの終点を設定できる

マイクロフォーサーズカメラZenmuse X5。ケーブルレスでドローンに搭載可能なほか、ハンドグリップタイプのOSMOに装着することもできる。DJI GOアプリのほかDJI FOCUSによるワイヤレス操作にも対応している

レーザー測量機搭載仕様のPRODRONE PD4-BL。RIEGL社の小型レーザースキャナーVUX-1を搭載しており、地形などの3Dデーターを高精度でスキャン可能。これにより、洪水などの災害調査や送電線、パイプラインなどの調査・測量をドローンを使って行うことが可能。フライトコントローラーにはDJIのA2を採用することで正確で安定したフライトを実現している
■XYZプリンティングジャパン

XYZプリンティングジャパンの3Dプリンター。税込49,800円のダヴィンチ Jr. 1.0と、税込59,800円のダヴィンチ Jr. 1.0w。3Dキャプチャーと3Dプリンターの機能をもっており、1台で取り込みと出力が行える。この価格帯だと3Dプリンターも一家に一台の時代が来たといえるだろう

ハンディタイプ3DスキャナーXYZ Handheld 3D Scanner。パソコンとUSB接続することで、リアルタイムで簡単に3Dデーターを取り込むことが可能。スキャンデータはSTL形式およびDAS形式に対応
■村田製作所

ムラタセイサク君やムラタセイコちゃんにより、同社のセンサー技術をアピールしていた村田製作所だが、今年は村田製作所チアリーディング部が登場。ボールに乗っかった10人(体)ロボットが華麗なパフォーマンスを披露した

MEMSジャイロセンサによる高精度な姿勢制御を行うことで、ボールに乗りながらもスムーズな動きが可能。制御は赤外線と超音波の2種類が使われており、それぞれの位置情報と動きを制御している
■オムロン

オムロンの卓球ロボット。昨年の卓球台から今年はディスプレイに変わっており、打ち返す玉の位置を表示できる。人の打った玉を打ち返すだけでも玉の位置やスピードの計測、ラケットを玉を受ける位置に持って行きラケットの角度や打ち返す力などを制御しなくてはならない。今年は打ち返す場所も任意に指定できるようになった
■テクトロニクス

テクトロニクスバッテリーシミュレーター2281S-20-6。モバイルデバイスで使われるバッテリーをシミュレーションできる測定器で、バッテリーの充電や放電特性を再現することで、機器の充放電やバッテリー電圧低下時の挙動などをテストできる
■マウビック

マウビック微生物燃料電池MudWatt。微生物の自然代謝作用を利用して電力を発生させるもので、生物が糖などの栄養素を周囲の環境から摂取して得られるエネルギーの一部を電力として放出。この電力を利用してLEDやデジタル時計を動作させている。すでに1,000円ほどで販売されている
txt:稲田出 構成:編集部
[ Category : SPECIAL, CEATEC2015 ]
[ DATE : 2015-10-19 ]
[ TAG : CEATEC JAPAN Report NOW! CEATEC JAPAN 2015]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CES2021]Vol.06 ALL DIGITALのCES2021で感じたこれからのビジネスコンベンションの行方txt:江口靖二 構成:編集部 「CES2021 IS ALL DIGITAL」ということで、CES2021は紆余曲折を経て最終的に完全オンライン開催となった。こうした環境下... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.05 インフラとしての責任を表明したTechGiantsとテクノロジーの未来とはtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 CES2021は全てオンラインで開催したことは周知の通りだ。そのテクノロジーパートナーとしてて支えたのがMicrosoftだ。そう今回... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.04 元気になる「LG Future Talk」がオススメ!txt:江口靖二 構成:編集部 LGがイメージするニューノーマルの世界観とは CES2020において、LGはプレスカンファレンスに加えてCES Spotlight Se... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.03 5Gが映像業界を後押し、最高のエンターテインメントを生むtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 オール・デジタルで始まったCES2021 その年の重要なテクノロジートレンドを体現する企業が務めるKeynoteトップバッタ... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.02 今年のテックトレンドとは?〜CTA’s 2021 Tech Trends to Watch解剖txt:西村真里子 構成:編集部 手探りのCES2021はどうなるのか? オール・デジタルのCESが開幕した。CESツイッターアカウントもこのデジタル化の波を楽しむかの... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.01 見本市の恐竜CESは絶滅を免れることができるのか?〜開催直前事前案内txt:西村真里子・猪蔵 構成:編集部 「現実」を見つめるチカラが試される2021年 CES2020基調講演の会場から 毎年年始、新年の浮かれ気分にプラス... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.11 Crystal LEDとAtom Viewで実現するヴァーチャルセット最前線~まさにリアルを超える?!txt:西村真里子・猪蔵・編集部 構成:編集部 リアルとバーチャルの境目がなくなる影像制作 CES 2020はそれまでのCESの歴史から大きくシフトを宣言している年であ... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.10 テレビ局が不在でも完全に8Kが主流のCES2020txt:江口靖二 構成:編集部 CES 2020の主流が「8K」となった理由 CES 2020では完全に8Kが主流である。グローバルで市場を牽引する中国とアメリカでは、... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.09 「次の10年のエンターテインメント・プラットフォーム」とは?〜モバイル向け動画配信サービスQuibiスタート直前txt:加藤薫(博報堂DYメディアパートナーズ) 構成:編集部 モバイル向けストリーミングサービス「Quibi」とは? 生活を変えるテクノロジーのショーケースとして... 続きを読む |
- [CES2020]Vol.08 日常が“つながる”と意外なものがメディアになる?未来の生活を彩るものたち (2020-01-17)
- [CES2020]Vol.07 人工人間、身体性が問われるテクノロジー「NEONプロジェクト」 (2020-01-16)
- [CES2020]Vol.06 目の付け所がAIなプロダクトが続々登場〜会場から見えてくるAIプロダクト達 (2020-01-14)
- [CES2020]Vol.05 航空会社として初基調講演。デルタ航空が考えるイノベーション〜パラレル リアリティ ディスプレイ (2020-01-12)
- [CES2020]Vol.04 より多くの人を集めるために〜CESにおける「見せ方」と「ブランディング」効果とは? (2020-01-10)
- [CES2020]Vol.03 一般化を迎えたカテゴリーに花開く、味わい深いプロダクトたち〜展示会スタート (2020-01-09)
特集記事
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |