[CP+2016]パナソニックブース:コンパクトデジタルカメラやLUMIXのレンズ新製品を展示
2016-03-01 掲載

パナソニックは、「進化し続ける写真スタイル」をテーマに4K PHOTOの進化とLUMIXの新レンズをアピール。新製品のコンパクトデジタルカメラDMC-TZ85やDMC-TX1のほか、3月上旬発売予定の超望遠ズームレンズLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.Sを特設コーナーに出展したほか、風景からポートレートまで幅広くカバーする標準5倍レンズLUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.などを出展した。
また、LUMIX技術展示コーナーを設け、ヴィーナスエンジンの機能やレンズ技術、LUMIXの独自技術などを紹介。また、スマホのようなデザインのコミュニケーションカメラCM10のタッチ&トライコーナーには特に力を入れているようで広いコーナーを設けていた。

昨年出展されていたCM1の後継機にあたるコミュニケーションカメラCM10。外観デザインやセンサーなどはCM1と同じ

コミュニケーションカメラCM10は、CM1とは異なりLTE音声通話には対応していない。カメラ機能やSNSやクラウドへのアップロードなどに特化した

コミュニケーションカメラCM10にはAndroidが搭載されているので、対応した同社の家電などとの連携が可能

ライカDGレンズ特設コーナーでは、新製品の超望遠ズームLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmを装着したカメラが5台ほど並べられていた
ブースの一段高い場所にあった特設コーナーでは、マイクロフォーサーズ初の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmが並べられ、超望遠の迫力のある映像をアピールしていた。

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmは、全長約172mmのコンパクトサイズながらズーム全域で優れた描写特性を実現しており、35mm版カメラ換算で200-800mmの超望遠ズーム

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmにはリニアモータ採用のオートフォーカス機構により高速かつ高精度を実現している。ズームすると全長がかなり長くなる

写真やムービーを保存したり共有することができるパーソナルメモリーマネージャーBN-SDPAP3。PCを使わなくても無線LANやSDメモリーカード経由で手軽に写真やムービーデーターを保存可能

LUMIX G VARIO 12-60mmは日常の幅広い撮影シーンをカバーする標準5倍ズームで、EDレンズと非球面レンズでズーム全域で高画質を実現。レンズ筐体内に搭載したジャイロセンサーが手ブレを検知し補正するPOWER O.I.S.を搭載している

新製品のコンパクトデジタルカメラDMC-TZ85やDMC-TX1、ハイエンドデジタル一眼レフカメラLUMIX GH4などを体験できるデジタルカメラのタッチ&トライコーナー
TZ85はコンパクトデジタルカメラながら光学30倍のレンズを搭載しており、35mmカメラ換算で24mmから720mmまでをカバーしているほか、デジタルズーム機能を使うことで実質245倍ものズーム比が得られるという。一方TX1は1型の大判センサーを搭載したコンパクトデジタルカメラで高画質、快適操作、4K動画機能を特長としている。
昨年は4K PHOTOを前面に出し、ハイエンドデジタル一眼カメラGH4やミラーレス一眼、コンパクトデジタルカメラ、ビデオカメラなどかなりの数の新製品をだしていたほか、ドローンを使った空撮システムの展示などを行ってかなり派手な印象だったが、今年は新製品の数が少ないということもあり、ブース中央に技術展示スペースをとり、控えめな印象だった。

同社のデジタルカメラのキーテクノロジーVENUSエンジンの技術解説。4CPUによる高速演算処理により、自然なノイズ感・立体的な解像感・滑らかな階調・自然な色再現を実現

実際に動きのある被写体を撮影してVENUSエンジンの動作を解説。手前のモニターに被写体の観覧車の動きを検出し、その動きベクトルがグリーンで表示されている。検出された結果は動画コーデックや動画ノイズリダクション、オートフォーカス、露出制御などに適応される

AF動作のキーテクノロジーとなるVENUEエンジンの空間認識技術。ピント位置の異なるライブ画像から空間を認識し、物体までの距離を高速で演算。画面に写る全ての被写体距離を瞬時に算出し一気に合焦領域までレンズを駆動させることが可能となり、AFのさらなる進化を実現

非球面レンズやレンズコーティング、リニアモーターによるフォーカスシステムの技術展示。息を吹きかけてもレンズが曇らないコーティングやレンズについた指紋が取れやすいコーティングが開発中で、これらは実際に試すことができるようになっていた

非球面レンズやフォーカスリニアモーターなどのキーコンポーネントの実際の形状や大きさがわかり、製品のどの部分に組み込まれているのかがよく分かる

写真家によるプリント作品が展示されていたLUMIX PHOTO GALLERYコーナー
パナソニックブース 360°全天球動画
RICOH THETA Sで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/Android版YouTubeアプリが必要です。(アプリ起動はこちら)
[ Category : SPECIAL, CP+2016 ]
[ DATE : 2016-03-01 ]
[ TAG : Panasonic CP+ CP+2016]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CP+2021]Vol.00 オンラインで開催されるCP+はいかに?オンライン開催はいかに CP+の季節がやってきた。残念ながらは昨年のCP+2020は開催中止となったが、今年は、オンラインのみでCP+2021 ONLINEとして、2021年2月... 続きを読む |
![]() |
[CP+2021]Vol.02 ソニー、小型シネマカメラ「FX3」発売。トップハンドルや冷却ファン、タリーランプなど動画専用機としての操作性や拡張性が魅力txt・構成:編集部 ソニーは、フルサイズイメージセンサー搭載のCinema Lineの映像制作用カメラ「FX3」を2021年3月12日に発売する。受注開始は3月2日10時よ... 続きを読む |
![]() |
[CP+2021]Vol.01 パナソニック、焦点距離300mmでマクロ撮影が可能な望遠ズームレンズ「LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 O.I.S.」発売txt・構成:編集部 小型化と軽量化を実現した望遠ズームレンズ登場 パナソニックは、フルサイズミラーレス一眼カメラLマウントシステム用交換レンズ「LUMIX S 70-... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020]まとめ:パナソニック(ビジネス)編動画レポート ■KAIROS ■AK-UC3300 ■AW-UE100W/K 製品レポート KAIROS ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020(番外編)]まとめ:パナソニック(コンシューマー)編製品レポート LUMIX DC-BGH1 関連記事 BGH1レビュー ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]パナソニック「AK-UC3300」Inter BEE 2020がリアル開催だった場合、展示されたであろう新製品・ソフトウェアを60秒で紹介するコーナー。パナソニック社から「AK-UC3300」をご紹介いただきました... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:パナソニック]新4Kスタジオカメラ「AK-UC3300/AK-UC3300S」60seconds Shoots 新4Kスタジオカメラ「AK-UC3300/AK-UC3300S」 新しい4Kスタジオカメラ「AK-UC3300(Taj... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:パナソニック]クラウド上で撮影機材のステータスを確認・制御可能なIoTクラウドプラットフォーム「Media Bridge」Media_Bridge_メインGUI ライブ収録・配信・機器監視・コンテンツ管理をリモート化するIoTクラウドプラットフォーム「Media Bridge」 パナソニッ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:パナソニック]コンパクトな一体型ボディーに機能を凝縮。ライブスイッチャー「AV-UHS500」HDと同等の4K映像制作を実現するライブスイッチャー「AV-UHS500」 「AV-UHS500」は、コンパクトな一体型ボディーに、12G-SDI 4K入出力などの機能を... 続きを読む |
- [再現InterBEE2020:パナソニック]4K/12G-SDIをスタイリッシュな筐体かつパワフル機能で実現した「AW-UE100W/K」 (2020-11-20)
- [Camera Preview 2020]Vol.15 「LUMIX DC-BGH1」開発者インタビュー。動画に特化した新機軸の箱型ミラーレス一眼誕生秘話を聞く (2020-11-19)
- [再現InterBEE2020:動画]パナソニック「KAIROS」 (2020-11-19)
- [再現InterBEE2020:パナソニック]未来の映像制作を見据えた新コンセプトのIT/IPプラットフォーム「KAIROS」とは (2020-11-18)
- [再現InterBEE2020:パナソニック(番外編)]LUMIXからボックススタイルのミラーレス一眼「LUMIX DC-BGH1」が登場 (2020-11-18)
- [Camera Preview 2020]Vol.10 小型軽量ボディに高い基本性能を搭載したLUMIX S5登場 (2020-09-03)
特集記事
![]() |
ARRI, my love 映画機材界の雄であるARRI。日本での販売拡大に注目されるARRIの歴史から実用例までフィーチャーする。 |
![]() |
SXSW2021 3/16~20日にオンライン開催となった「SXSW2021」をレポートする。 |
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |