[CP+2016]AJAブース:4K対応のミニコンバーターやカメラを展示
2016-03-04 掲載

同社はミニコンバーターのメーカーとして定評があり、数々の製品をラインナップしており、小型ビデオカメラやデジタル一眼などを使った撮影現場では必需品といえる。HD収録が始まった頃からモニターとカメラを接続する際にアナログコンポーネントとHD-SDI、更にはコンポジットへの変換、HDMIとHD-SDI変換、伝送距離に限りのあるHDMIやHD-SDIを長距離伝送するファイバー伝送装置などを市場に投入し、まさに痒いところに手が届く製品を投入している。また、カメラ収録より高画質で収録可能なレコーダーKiProシリーズや、4K対応のカメラCIONなど、コンバーターから収録機材全般に幅を広げている。
今回は、デジタル一眼などのHDMI信号をHD-SDIに変換するミニコンバーターや、昨年発表された4K対応レコーダーKi Pro Ultra、4K対応プロダクションカメラCIONのほか、ワイヤレスタイムコード同期システムTimecode Buddyなどを出展した。今回はCP+ということもあり2月10日に発表されたRovoCamは出展されていなかった。

4K/UHD/2K/HD対応レコーダー/プレーヤーKi Pro Ultra。4K(4096×2160)、UHD(3840×2160)、2K(2048×1080)、HD(1920×1080)に対応しており、小型ながら4K60p収録も可能。接続方法は3G-SDI、ファイバー、HDMIによる入出力が可能となっており、あらゆる機器と接続できる

4K対応プロダクションカメラCION。Apple ProRes 4444(最高4K 30fps)や ProRes 422(最高4K 60fps)への直接収録や最高4K 120fpsのAJA Rawデータ出力が可能。Thunderboltコネクターを装備しており、4K 30fpsのAJA Raw出力が可能

HD-SDI×4の4K信号をHDMIに変換するコンバーターHi5-4K。4096×2160ピクセルの4K信号を3840×2160のUHDに変換したり、50/60fpsの4K/UHD信号を25/30fpsの4K HDMIに変換可能なほか、HD-SDIからHDMI変換にも対応している

光ファイバーコンバーターFiDO-4R-ST/FiDO-4T-ST。FiDO-4R-STは光ファイバーから3G-SDI×4へFiDO-4T-STは3G-SDIから光ファイバーへ変換可能で、この2台をペアで使用することで、3G-SDIを光ファイバーで長距離伝送することができる

ワイヤレスタイムコード同期システムTimecode Buddy。マルチカメラ収録時やビデオと音声レコーダーとのタイムコード同期をワイヤレスで行うことが可能な機器で、タイムコードは外部だけでなく内部のテイムコードを使用することも可能
[ Category : SPECIAL, CP+2016 ]
[ DATE : 2016-03-04 ]
[ TAG : AJA CP+ CP+2016]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CP+2021]Vol.00 オンラインで開催されるCP+はいかに?オンライン開催はいかに CP+の季節がやってきた。残念ながらは昨年のCP+2020は開催中止となったが、今年は、オンラインのみでCP+2021 ONLINEとして、2021年2月... 続きを読む |
![]() |
[CP+2021]Vol.02 ソニー、小型シネマカメラ「FX3」発売。トップハンドルや冷却ファン、タリーランプなど動画専用機としての操作性や拡張性が魅力txt・構成:編集部 ソニーは、フルサイズイメージセンサー搭載のCinema Lineの映像制作用カメラ「FX3」を2021年3月12日に発売する。受注開始は3月2日10時よ... 続きを読む |
![]() |
[CP+2021]Vol.01 パナソニック、焦点距離300mmでマクロ撮影が可能な望遠ズームレンズ「LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 O.I.S.」発売txt・構成:編集部 小型化と軽量化を実現した望遠ズームレンズ登場 パナソニックは、フルサイズミラーレス一眼カメラLマウントシステム用交換レンズ「LUMIX S 70-... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]AJA Video Systemsブース:8K対応のHDR Image Analyzer 12Gや、Ki Pro GOおよびKi Pro Ultra Plusのアップグレード版を展示AJA Video Systemsブース動画 AJA Video Systemsブースレポート AJAはIBCで発表したHDR Image Analyzer 1... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:AJA]新製品マルチチャンネルH.264レコーダー/プレーヤーKi Pro GOや、HDR Image Analyzer V1.1などのファームウェアアップデートを展示AJAブース動画 ■プレスカンファレンス ■ブース動画 360°全天球動画 Insta360 ONE Xで撮... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]AJAブース(動画)NAB2019のAJAブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]AJAプレスカンファレンス(動画)NAB2019のAJAプレスカンファレンス動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[CP+2019]プロ向け動画エリア:カメラ、レンズ、周辺機器などの動画ソリューションを一気に堪能!CP+会期中の2月28日と3月1日の2日間、パシフィコ横浜の会議センター3階ではプロ向け動画エリアが設けられ、主に動画撮影に必要なカメラやレンズ、撮影機材などのメーカー14社が出展... 続きを読む |
![]() |
[CP+2019]HK YONGNUO LIMITEDブース:キヤノンEFマウント搭載のスマートフォン型カメラを展示中国のカメラアクセサリーメーカーのYongnuoは、特にスピードライトや交換レンズでお馴染みのメーカーで、交換レンズはAFに対応したラインナップを揃えていることでも有名だ。 ... 続きを読む |
- [CP+2019]サイトロンジャパン/Anhui Changgeng Opticsブース:話題の中国レンズメーカーがシネマレンズを発表。シネズームとプライムレンズを展示 (2019-03-11)
- [CP+2019]パナソニックブース:LUMIX Sシリーズの体験コーナーに大行列ができるほどの大盛況 (2019-03-11)
- [CP+2019]ニッシンジャパンブース:マシンガンストロボの後継機種が2機種登場。待望のクリップオンタイプも展示 (2019-03-11)
- [CP+2019]アドビ システムズブース:動画編集で注目のPremiere RushやPhotoshop、Lightroomのショートセミナーを今年も実施 (2019-03-11)
- [CP+2019]プロフォトブース:小さな筐体に従来機種以上の機能を凝縮したモノブロック「B10」登場 (2019-03-11)
- [CP+2019]カールツァイスブース:Lightroom CC搭載のフルサイズ対応デジタルカメラ「ZEISS ZX1」が日本初展示 (2019-03-11)
特集記事
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |