[SXSW2016] Vol.1 ITトレンドを生むSXSWは、毎年その形態が変化する
2016-03-29 掲載

txt:坂口亜莉子・編集部 構成:編集部
領域を越えムーブメントを生むSXSW
毎年3月にテキサス州オースティンにて開催されるSXSW(The South by Southwest:サウス・バイ・サウスウエスト:以下SXSW)。地元の音楽をどうプロモートしていくかを発端にしたSXSWは、Film、Interactiveのカテゴリーを加え30年後には$317M(2015年発表、sxsw.comより引用)の経済効果をもたらすイベントに成長している。今年も3月11日から20日まで開催された。SXSWの詳しい概要についてはPRONEWSの過去記事を参考にしてほしい。

SXSWは先にも述べた通り、「Interactive」「Film」「Music」の大きく3つのカテゴリーが合わさったカンファレンスであり、期間もFilmは9日間通して行われるが、Interactiveが前半5日間、Musicが後半の5日間と分かれている。参加するためのバッジもそれぞれのカテゴリーで購入するのが普通で、プラチナは全カテゴリー、ゴールドはInteractiveとFilmに参加できるバッジとなっており、これまではそれぞれ独立したイベントという印象が強かった。
しかし2015年より「Convergence(コンバージェンス)」プログラムが追加された。それぞれユニークな領域であるInteractive、Film、Musicの参加者たちが分かれたままの状態はもったいない、別の分野だからこそ一緒に議論して、もっと面白いことを起こそうという考えたに基づき、InterativeバッジであってもMusicやFilm寄りのセッションに参加できるプログラムとなっている。例えば、エンターテインメントやスポーツ、ファッションなどに関することはConvergenceプログラムに分類される。この流れは加速していて、去年よりもConvergenceプログラムが一段と増えていた。ビジネスカンファレンスでありながら、MusicやFilmなどのカルチャー的な文脈も取り入れた、世界でも類を見ないイベントであることは確かだ。
パブリックイベントとしてのSXSW Gaming ExpoやSXCreate(サウスバイクリエイト)

世界85ヶ国から約10万人が参加すると公式には発表されているが、高額なバッジを購入しなくても、アーティストのライブに参加できるリストバンドや入場無料のイベントもある。特にGaming ExpoとSXCreateの二つはSXSW公式のパブリックイベントだ。Gaming Expoはその名の通りゲームの展示会、SXCreateはSXSW版のメーカーフェアといえる。どちらも日本で開催されるものに比べるとまだまだ規模的には小さいが、熱気は十分感じられる。
パブリックイベントを設けることによって、地元や周辺の地域から子ども連れの家族や中高生もオースティンに集まってくる。これによりSXSW期間中のオースティンは、人種・国籍・性別・年齢が全く関係ない人たちがミックスされる。
Gaming Expoは去年までInteractive期間中に3日間コンベンションセンターとは別会場で開催されていたが、今年は後半のMusic期間中にコンベンションセンターで開催された。後述するVR/ARトラックとも同時期に開催され、実験的に開催時期や場所、プログラム内容が変化する。
■Gaming Expoで特に熱気があったのは「Twitch(トゥイッチ)」

Amazonが提供するゲームのソーシャルビデオプラットフォーム/コミュニティであるTwitch。170万人以上の配信者、毎月1億人以上のアクティブユーザーを抱える巨大サービス。会場の一際大きなエリアにステージを作り、eスポーツやゲーマーマーケティングについてのセッションやゲーム実況プレイなどを行い、ストリーミング配信していた。会場に入るなり「Twitchだ!」と叫ぶ子どもたちがとても印象的。
■eスポーツなどのトーナメント戦に熱くなる

interactive期間中はセッションが行われている会場が、ゲーム対戦の会場に変わる。決勝戦ともなると、会場の外に設けられたモニターの前で、子どもから大人まで地べたに座って真剣に試合の行方を見守っている。
■日本からはソニック25周年を記念してゲームクリエイター中裕司氏がゲスト講演

今年25周年を迎えるSEGAのソニック、それを記念してGEEK STAGEでは記念講演が行われた。中裕司氏、飯塚隆氏がステージに呼ばれると会場中から拍手と歓声が湧き上がった。会場の外まで長蛇の列ができ、中に入れない人が続々。ソニック25年間の軌跡をモデレータが紹介しつつ、開発秘話を2人が語るという形式。ゲームのタイトルが発表される度に、歓声が起こっていた。
新しく設けられたVR/ARトラック、“体験”をいかにつくるか
今年からConvergenceプログラムとしてVR/ARが新たにトラック(=SXSWにおけるカテゴリー的な意味)に加わり、3月16日から集中的に3日間行われた。実はVR/ARトラック期間が始まる前、interactive初日からSamsungがコンベンションセンターすぐ隣の会場で大々的にVRイベントを行い話題をさらった。VR/ARは体験としてわかりやすいためデモを体験した人たちがTwitterなどでその感動を伝え、口コミで評判になりいつまでも絶えない列をつくることになった。
■Samsung Gear VR Loungeで近未来を体験
毎年SamsungはSXSWで大規模なプロモーションを行っている。今年はコンベンションセンター目の前にSamsung Studioを建て、日中はGalaxyとVRの体験ラウンジ、夜はThe Strokes、Sia、ColleGrove(2 Chainz and Lil Wayne)といった人気アーティストのライブを行った。常に1、2時間待ちといった状況で、会場周囲をぐるっと列が囲んでいた。SXSWイベントの常連だけに、ツボを抑えきったイベント作りで、完全に話題をさらっていった印象だ。
■日本からは世界で初の8K VRシアターが登場!

VR/ARトラックの開催期間には、コンベンションセンター隣の第2会場ともいうべき、Hiltonホテルのワンフロアがその会場となった。その一角にNHKエンタープライズ・NHKメディアテクノロジーによる8K VRシアターが登場した。8K 3D映像と22.2ch立体音響による新しい体験を提供していた。世界初の8K VR作品「Aoi −碧− サカナクション」を上映。感動した人たちにはリピーターが続出していた。
■体験しなきゃわからない!暗がりのVRエクスペリエンスルームで未来を感じる

VR/AR Experienceラウンジが3日間設けられ、暗がりの会場にはVRのスタートアップが所狭しとデモを行っていた。会場の中をゴーグルをつけた体験者がふらふらと歩く姿は、奇妙でもあるが未来を感じさせる1コマだった。
SXSWはConvergenceプログラムもそうだが、毎年柔軟にイベントの形態を変え、人々が注目するトピックを色濃くさせ、別領域を掛け合わせて化学反応を起こさせてようと試行錯誤を試みるイベントだ。それがSXSWの特徴でもあり、毎年ビギナー参加者を混乱させる原因でもある。1度だけではなく、毎年参加して変化を楽しみ、何が1番熱気を帯びているのか体感するのがおすすめだ。
txt:坂口亜莉子・編集部 構成:編集部
[ Category : SPECIAL, SXSW2016 ]
[ DATE : 2016-03-29 ]
[ TAG : Report NOW! SXSW SXSW2016]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[IBC2019]Vol.08 聞こえてくる脱地上波への足音、OTTへのさらなる進展txt:石川幸宏・編集部 構成:編集部 OTT普及による映像業界への影響 IBCがいま最も先端の映像事情を垣間見れる展示会であることは本特集Vol.01でも言及... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.06 メディアやエンターテインメント領域のAIと機械学習txt:江口靖二 構成:編集部 カンファレンス、セッションからみる現状と近未来 IBC2019ではブロックチェーンと同様に、AIや機械学習(マシンラーニング、ML)... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.04 IP、リモートカメラが変える映像現場の未来txt:石川幸宏・編集部 構成:編集部 急激に進むIP化の波 このIBCで特に目立ったのが、IPとリモートカメラによる各種制作ソリューションだ。特にライブイベント、リモ... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.03 今後の映像業界を牽引するのはGAFAではなく中国勢になるtxt:江口靖二 構成:編集部 今年注目のキーワードは“8K+AI” IBC2019での注目キーワードは「8K+AI」だ。そしてそれらのほとんどは中国企業によって先導さ... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.02 豊作の秋を感じる賑わう会場から〜カメラ、レンズなど注目の新製品と動向txt:石川幸宏・編集部 構成:編集部 豊作の秋を感じさせる賑わう会場より この秋のIBC2019のタイミングでは、Vol.01で紹介したソニーのFX9、Z750をはじ... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.01 欧州放送展示会IBCに異変あり!今年の印象と目立つ新製品発表からtxt:石川幸宏・編集部 構成:編集部 今年のトレンドを探る 毎年9月にオランダ・アムステルダム市街地にある、RAI会場で開催される、欧州最大の業務用映像・音響... 続きを読む |
![]() |
[BIRTV2019]Vol.09 DJI、Zhiyun Tech、FeiyuTech、MOZAの4大ジンバルメーカーに注目txt・構成:編集部 FeiyuTech、未発表のジンバル「AK3000」を参考展示 BIRTVの展示会場で見逃せないのは、DJI、Zhiyun Tech、Feiy... 続きを読む |
![]() |
[BIRTV2019]Vol.08 Pilotfly、カメラをあらゆる方向に向けてもモニターの角度は保てるスマートトラッキングローラー「Pilotfly Cavalier」を展示txt・構成:編集部 モニターやライトを一定方向に固定可能な「Pilotfly Cavalier」 Pilotflyは2013年設立の台湾を拠点とするブランド。主力... 続きを読む |
![]() |
[BIRTV2019]Vol.07 Aputure、LS C300dより20%明るくなった人気のLEDライト「LS C300d II」を展示txt・構成:編集部 人気のLEDライトが更に明るくなって新登場 LEDライトメーカーのAputureは、ここ数年間で世界中のクリエイターが注目する急成長中のブラン... 続きを読む |
- [BIRTV2019]Vol.06 FalconEyes、さらなる大型化を実現したシート型LED新製品2機種を展示 (2019-09-12)
- [BIRTV2019]Vol.05 Tilta、腕の負担を軽減するジンバルスタビライザのサポートシステム「Armor Man 3」を展示 (2019-09-11)
- [BIRTV2019]Vol.04 富士フイルム、AF機能を搭載した4K対応放送用レンズ「FUJINON UA107×8.4BESM AF」を初公開 (2019-09-10)
- [BIRTV2019]Vol.03 ニコン、Noct0.95大口径レンズやフルフレーム対応ミラーレス用ProRes RAWソリューション展示 (2019-09-10)
- [BIRTV2019]Vol.02 中華レンズメーカーDZOFILM、約15万円相当のマイクロフォーサーズシネマズームレンズ「LingLung 20-70mm T2.9」「LingLung 10-24mm T2.9」を展示 (2019-08-27)
- [BIRTV2019]Vol.01 ソニー、3板式4Kイメージセンサーを備えたグローバルシャッター搭載「PXW-Z750」を世界初公開 (2019-08-27)
特集記事
![]() |
Inter BEE 2019 千葉幕張メッセにて開催される国際放送機器展“Inter BEE“をレポート。 |
![]() |
InterBEE 2019の歩き方 今年もInterBEEの歩き方をジャンル別にピックアップし、6種類のコースを紹介。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody フィルム撮影の経験をしたい人に向けてフィルム撮影で必要な各種の工程について解説していく。 |
![]() |
IBC2019 欧州最大の業務用映像・音響の専門展示会「IBC2019」をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流 シネマレンズを中心に一眼やミラーレスデジタルカメラの動画撮影機能と組み合わせて使われる交換レンズの最新動向を紹介する。 |
![]() |
BIRTV2019 中国・北京の中国国際展覧中心で開催された展示会「BIRTV 2019」をレポート。 |
![]() |
SIGGRAPH2019 世界最大のコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術に関する学会・展示会SIGGRAPH2019をレポート。 |
![]() |
QBEE2019 九州放送機器展(QBEE)をいつもの会場練り歩き方式でレポート。 |
![]() |
4K・8K映像技術展Report 東京ビッグサイト青海展示棟にて開催された4K・8K映像技術などの最新技術が一堂に出展する「通信・放送Week2019」をレポート。 |
![]() |
DSJ2019 幕張メッセで開催された国内最大のデジタルサイネージの展示会「DSJ2019」をレポート。 |
![]() |
Digital Cinema Bülow VIII~Cine Gear 2019 米国ハリウッドのパラマウントスタジオ内で開催された映画撮影機材の専門展示会「Cine Gear Expo」をレポート。 |
![]() |
After Beat NAB SHOW 2019 東京・秋葉原のUDXにて開催されたAfter NAB Show 2019をレポート。 |
![]() |
NAB2019 米国ネバダ州ラスベガスにて開催される世界最大の放送機器展覧会「NAB2019」をレポート。 |
![]() |
SXSW2019 テキサス州オースティンで開催されたSXSW2019をレポート。 |
![]() |
CP+2019 パシフィコ横浜にて開催されたカメラと写真の総合展示会「CP+2019」をレポート。 |