[NAB2016:ATOMOS]今年もブース拡大、SHOGUN INFERNO登場!多くの製品を展示
2016-04-28 掲載

SHOGUN最上位機種「SHOGUN INFERNO」登場!
ATOMOSは3月に発売になったばかりのSHOGUN FLAMEや、NAB開催日に発表されたSHOGUN INFERNOのほか、PQ in/out(PQガンマ入出力)機能をFLAMEシリーズへ提供するAtomoOS 7.1の発表、ファームウエアアップデートとしてSHOGUN、NINJA ASSASSIN、SHOGUN STUDIO、NINJA BLADE、SAMURAI BLADEへのAtomHDRモードの適用を発表した。また、4K60pの伝送を担保するために、HDMI 2.0に対応したHDMIケーブルの発売や、X-rite製i1Display Proに対応したAtomos Calibratorの提供なども発表された。






ブースは例年同様各社のカメラと同社の各種レコーダーとの組み合わせが多数出展されており、今年は4月下旬発売のニコンのD500が早くもブースに並んでいた。なお、隣接するエアードーム内では、バイクと女性モデルが撮影できるスタジオが設営されており、Atom HDR+1500nit高輝度液晶による効果を体験できるようになっていた。

ATOMOS社長 戒能氏が語るATOMOS新製品情報!

(※個人の役職名は取材当時の名称。2017年8月末、戒能氏はATOMOS株式会社 代表取締役社長を退任)
戒能氏:今回のNABに合わせて発表されたのが「SHOGUN INFERNO」です。3月に発売したSHOGUN FLAMEと同じ耐衝撃に優れたボディと1500nitの高輝度ディスプレーを持ちつつ、待望の4K60p対応を実現します。更にHD-SDI×4によるクワッドリックSDI入力にも対応します。発売は、第三四半期中(7月から9月の間)とまだ先ですが、ご期待頂ければと思います。

戒能氏:また、新機能としてPQガンマ(SMPTE ST2084)の入出力に対応します。これはAtomHDRの機能を拡張して、カメラからのLogガンマの映像入力をリアルタイムにPQガンマに変換してビデオ出力したり、PQガンマの映像を SHOGUN INFERNOに入力しHDR表示するものです。今回のブースでは、Dolbyのリファレンスモニター(2000nit)と同じ映像ソース(PQガンマ)での比較展示も行なっています。
加えて、AtomHDRモードで表示しているダイナミックレンジをスライダーバーで変更する際、輝度(ルミナンス)波形表示上に明度側のクリップラインがモニター上で再現されている輝度ピークに合わせて表示されるようになります。波形で見て、どこから上がクリップされているのか一目で分かりますので、こちらも撮影時の目安になると思います。このPQガンマ対応とクリップライン表示は、FLAMEシリーズに対してもAtomOS 7.1のアップデーターで提供予定です。

戒能氏:他のバージョンアップ情報として、AtomHDRの対象機種拡大を予定しています。SHOGUNのほかNINJA ASSASSIN、SHOGUN STUDIO、NINJA BLADE、SAMURAI BLADEにAtomHDR機能を拡充するファームウェアアップデートを5月以降順次提供予定です。これら機種のパネル輝度が400nitと高くは無いため、HDRとして表現できるダイナミックレンジの幅は400%程度になりますが、Logガンマでのモニタリング環境を改善することが可能です。ユーザーの皆様には是非楽しみにして頂ければと思います。

戒能氏:本体のバージョンアップとは違うのですが、モニターキャリブレーション環境もアップデートがあります。キャリブレーション用に提供してるATOMOS Calibratorソフトウェアにて、X-Rite製i1 Display Proがサポートされた新バージョンが提供されることになりました。既に市場で販売されているi1 Display Proが そのままお使い頂けます。モニターキャリブレーションに対応しているSHOGUN、NINJA ASSASSIN、SHOGUN INFERNO、SHOGUN FLAME、NINJA FLAME、SHOGUN STUDIO、NINJA BLADE、SAMURAI BLADEすべてが対象となります。
機能も若干アップデートがありまして、従来はD65(6500K)ホワイトでのキャリブレーションしか対応していませんでしたが、新バージョンではD93(9300K)ホワイトでのキャリブレーションにも対応します。これは、国内のお客さまからの要望をフィードバックして実現したもので、ATOMOSレコーダーがD93モニターとして利用できるようになります。
最後に、新たなアクセサリーとしてHDMI 2.0対応のHDMIケーブルの発売計画が発表されました。4K60pに対応したケーブルで、従来通りコイル状になっているのでカメラとのセッティングでは、使い勝手の良いケーブルです。こちらもINFERNOと併せての発売を予定しています。
2016年も4KやHDR(Logガンマ)に対応したデジタル一眼やビデオカメラの新製品が登場しより身近になっているのでATOMOSとしても期待しています。今後国内でも様々なイベントに出展しますので、AtomHDRの有用性など実際にその目で確認して頂ければ幸いです。
ATOMOSブース動画
ATOMOSブース 360°全天球動画
[ Category : SPECIAL, NAB2016 ]
[ DATE : 2016-04-28 ]
[ TAG : ATOMOS ブースレポート NAB2016]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[Camera Preview 2020]Vol.06 初メジャーアップデートVer.2.00で大きく変化するSIGMA fptxt:駿河由知 構成:編集部 使えば使うほど楽しくなるSIGMA fp 2020年7月11日と13日開催の「ライブ配信まるごと大相談会」。筆者は「シグマfpによる... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]ATOMOSブース:4K HDRパネル搭載のNEONやSHOGUN 7の3000nit/Dollby Vision対応モデルを展示ATOMOSは、新製品の4K HDRパネルを搭載したNEONのラインナップを国内初出展したほか、8月から本格出荷開始したSHOGUN 7の3000nit/Dollby Vision... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:ATOMOS]モニタリング、録画、最大4つのHD-SDIカメラストリームのスイッチングに対応する「Shogun 7」を展示ATOMOSブース動画 360°全天球動画 Insta360 ONE Xで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]ATOMOSブース(動画)NAB2019のATOMOSブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]ナブブラリVol.06(動画)NAB2019の会場で気になったところをぶらぶらしながらレポートするコーナー。ATOMOSブースからお届けします。 ... 続きを読む |
![]() |
[CP+2019]ATOMOSブース:「一歩進んだカメラの動画撮影」をテーマに最新カメラとレコーダーを組み合わせたた撮影システムを展示毎年最新のカメラが集まるATOMOSブースでは、一歩進んだカメラの動画撮影をテーマに、ファームウェアアップデートにより12bit RAW動画HDMI出力に対応するニコンのZ 7/Z... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]ATOMOSブース:4K60Pに対応した5.2インチのモニター/レコーダー「NINJA V」を展示ATOMOSブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラウザ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:ATOMOS]小型、軽量のポータブルモニター/レコーダー「NINJA V」やProRes RAWに対応したSHOGUN INFERNO、SUMO19を展示360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/And... 続きを読む |
![]() |
[CP+2018]ATOMOSブース:SUMO19M/SUMO19、NINJA INFERNOを様々なカメラと組み合わせた展示ATOMOSはNABやInterBeeでは大きなブースを構えて各社の最新のカメラと組み合わせた出展を行っているが、CP+は写真が中心のイベントということもあり、かなり規模を縮小した... 続きを読む |
- [NAB2017:ATOMOS]19型の大型モニターを搭載したレコーダー「SUMO」を発表 (2017-05-02)
- [NAB2017:Panasonic]放送・制作向けの大型ライブスイッチャーや4Kスタジオハンディカメラ、HDスタジオハンディカメラを出展 (2017-05-02)
- [NAB2017:Sony]4K映像やHDR、IPライブ伝送などに対応した新製品やソリューションを出展 (2017-05-02)
- [CP+2017]銀一ブース:Really Right Stuff製品を国内初公開!ATOMOSレコーダーも各社カメラと組み合わせて展示 (2017-03-02)
- [InterBEE2016]ATOMOSブース:ついに発売となったSHOGUN INFERNOを中心に、これからの映像制作に必要な機能を搭載した製品群を展示 (2016-12-02)
- [After Beat NAB SHOW 2016]Vol.04 After NAB Show Tokyo 2016レポート02 (2016-06-02)
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |