[NAB2016もうひとつの視点]Vol.01 手のひらに入るテレビ局Livestreamのカメラ「mevo」
2016-05-19 掲載

手のひらの中にテレビ局がやって来た

NAB2016で最も注目したい製品がLivestreamingの「mevo」である。この製品は、テレビ局の機能のほとんどを手のひらの中だけで実現させている。そしてそれは今後の映像メディアに大きな影響を与えるのではないかと考えるからだ。
デジタルとインターネットというイノベーションによって、高速な回線でインターネットに接続したスマートフォンを多くの人が持ち歩くようになった。これによって、テレビ局だけが可能であったライブ中継が、だれでも簡単にできてしまう環境があっという間に整ってしまった。こうなると映像メディアの状況は大きく様変わりする可能性を持つのではないだろうか。

mevoのことを同社はライブイベントカメラと呼んでいる。このmevoの持つインパクトは計り知れない。スマートフォンで動画撮影やライブストリーミングをするときに、いままではスマートフォンに内蔵されているカメラ1台しか使えなかった。これでは当然ながら絵のバリエーションは乏しくなる。
ところがmevoは最大9カメなのだ。広角150度レンズで捉えた4K映像をWi-Fi経由でスマートフォンに伝送し、この4K映像からスマートフォン側のアプリで最大で9ショット、つまり9カメ分に相当する映像エリアを、4Kの範囲から任意の9箇所切り出すことができる。そしてそれがスマートフォン画面上にサムネイルのように表示され、このサムネイル画面をタッチするだけで、リアルタイムで映像スイッチングが可能なのである。
さらに、指先だけでズームやパンもでき、自動顔認識と自動追尾まで可能なのである。スイッチングアウトの映像は720pでのライブストリーミングか、SDカードまたはスマートフォンに収録することができる。mevoはiPhone 5s以降、iOS 9であれば動作する。

こうなると、テレビ局の制作技術と送出技術の基本機能が、手のひらの中のスマートフォンだけで実現できてしまうのである。複数台のカメラも、局までの伝送回線も、マスターも送信機もアンテナも全部手の中にあることになるし、それに関わる人も必要ない。なんと素晴らしいことなのだろうか、いや、なんと恐ろしいことだろう、だ。
もちろん、道具と環境を手にしたからといって、長年にわたって積み重ねられてきた、テレビ局の制作力や技術力が、mevoによって覆されるものではない。

しかし2つの点を注目しておくべきだ。1つはスマートフォンの機動力だ。いまや圧倒的多数のスマートフォンがあらゆる場所に常に存在していることになる。即時性が求められる報道の中継などでは、FPUもSNGもスマートフォンにはかなわない。
もう1つは、これからコンテンツとしてのライブの重要性が再び際立ってくるのではないかということだ。歴史的に見れば、もともとは音楽、スポーツ、演劇などのようなエンターテインメントはすべてライブであって、その時その場所でのリアルタイムの実演以外には存在し得なかったものだ。
ところが、録音や録画という技術の登場によって、わずかこの100から150年ほど前から変化が生まれ、レコードや映画といった、実演を保存して配信するという産業が生まれたに過ぎない。それがいま再び、デジタルとインターネットとスマートフォンと、そして例えばmevoのようなものが、再びライブへと回帰させる方向に向かうのでないだろうか。そしてそれは、これまでのようにメジャーなコンテンツしか流通できなかった状況を変えていくのではないか。
一般の人にとっては、映像編集というのはかなり敷居の高い作業になる。ところがライブストリーミングは、時間軸は勝手に流れていくので、映像編集のようなタイムマネージメントが必要ない。これは多くの人にとって、かなり受け入れやすいものになるはずだ。スマートフォンを使ったパーソナルなライブストリーミングが、今後どれくらいのニーズがあるのか、ここが問われてくるのだと思う。
mevoのライブストリーミングは、いまのところ自社で提供している配信プラットフォームLivestreamとFacebookライブに対応している。価格は399ドルで、執筆時にはプレオーダーとして299ドルである。
txt:江口靖二 構成:編集部
[ Category : SPECIAL, NAB2016 ]
[ DATE : 2016-05-19 ]
[ TAG : Nabshow2016 NAB2016もうひとつの視点]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[NAB2016もうひとつの視点]Vol.03 ディズニー最新作「ジャングル・ブック」で注目のバーチャルプロダクションtxt:山下香欧 構成:編集部 駆使されるバーチャルシネマ撮影とレンダリング技術 2016年4月15日より全米公開となったジョン・ファヴロー監督のディズニー最新作「ジャ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2016もうひとつの視点]Vol.02 アン・リー監督「ビリー・リンのロングハーフタイムウォーク」、史上初4K/3D/120fpsが創りだすシネマ・リアリティtxt:山下香欧 構成:編集部 120fps、S3D(ステレオ3D)、そして4K HDRの作品 アン・リー監督がメガホンを取った新映画「ビリー・リンのロングハーフタイム... 続きを読む |
![]() |
[NAB2016 360°VOYAGE]360°全天球動画でNAB会場をご紹介!厳選360°全天球動画ブースレポート NAB2016の会場内で360°全天球動画をお届け!NAB2016に参加できなかった方も、会場の雰囲気を少しでも感じていただければ幸いだ。 ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2016:Blackmagic Design]ライブ配信・収録を意識した製品展示Blackmagic Designプレスカンファレンス動画 Blackmagic Designブース動画 Blackmagic Designブース 360°全天... 続きを読む |
![]() |
[NAB2016:Grass Valley]IPやHDRなど今後注目のテクノロジーに対応した製品を展示Grass Valleyプレスカンファレンス動画 Grass Valleyブース動画 Grass Valleyブース 360°全天球動画 RICO... 続きを読む |
![]() |
[NAB2016:朋栄]撮影からアーカイブまで、制作ワークフローの無限の可能性を提案朋栄ブース動画 朋栄ブース 360°全天球動画 RICOH THETA Sで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google C... 続きを読む |
![]() |
[NAB2016]Day03(4月20日) 会場で見るレンズの数々。続く新製品ラッシュ日本より気温が高いとはいえ、適度な風もあり今年は例年より過ごしやすいようだ。3日目も大勢の来場者で賑わうNAB会場。今回は撮影関係の機材、レンズを中心に見ていこう。 昨年あた... 続きを読む |
![]() |
[映像西遊記 NAB2016攻略方法]Day03 多くの刺激と感動にちょっと先の未来を見たNAB show 2016完結PRONEWS RADIO Vol.03 ※併せて聞くと効果あり! 次代のクリエイティブとビジネスを刺激する 石川幸宏 ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2016]Day02(4月19日) 展示会の主人公撮影機材あれこれ2日目に入ったということもあり、少しは人出が緩和されるのでは?という甘い期待は見事に裏切られ、今日も満員電車の中を移動するように目指すブースを周る事となった。 さて、すでに4... 続きを読む |
- [映像西遊記 NAB2016攻略方法]Day02 眠らない、いや眠れない街ラスベガスで見る夢とは? (2016-04-21)
- [PRONEWS Radio @NAB2016]Vol.02 NAB2016二日目の巻! (2016-04-20)
- [NAB2016]Day01(4月18日) 「IP」「4K」「HDR」キーワードが浮かび上がる初日の会場から (2016-04-20)
- PRONEWS 映像西遊記 @ NAB2016 (2016-04-20)
- [映像西遊記 NAB2016攻略方法]Day01 はるばる来たぜラスベガス!今年は何かが違う?! (2016-04-20)
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |