[SIGGRAPH2016]Vol.03 VR三昧。体験型VRで会場はまるでテーマパークに
2016-08-04 掲載

体験しないとわからないVR展示の数々
昨年以上にVR系の展示に力が入っていた今年のSIGGRAPH。広大な会場内のあるフロアは薄暗い照明の展示スペースとなっており、「Emerging Technologies」という新興技術展示、「Studio」という最新技術機器の体験の場、「VRビレッジ」というVRコンテンツや新しいVR機材の体験の場、「アートギャラリー」というテクノロジーを活用したアート作品の展示の領域となっていた。それらの中から特に注目を浴びていた展示を紹介しよう。
■BigRobot Mk.1A

まず、会場に入ると真正面に位置し、参加者全員の度肝を抜いたのが、Big Robot Mk.1Aの展示・体験コーナーであった。Big Robotは、高さが約5メートルの骨格を持つロボットで、その上に人間が乗って歩く動作をすると、その巨大なロボットが前進するというものだ。はしごを使ってロボットに乗ると、まず5メートルの巨人になった視点で周りを見渡すことができる。パイロットが制御できるのは、足の動きと、レバーをもって人力で動かす手の動きのみ。両足の部分にそれぞれ踏むスイッチがついており、実際に歩くような身振りで片足をあげると、スイッチは足があがったことを検知し、その上がっているタイミングだけ、巨大なロボットの車輪が動いて前進するという仕組みだ。
体験する前は、単に視点が高いだけの、重機のような物だと考えていたが、実際に体験してみると、腕の振りや、自分の足の動きそのものが大振りになり、自分の身体そのものも重い感じがしてくるから不思議だ。Big Robotは重心が下部にあるため、倒れることがないように作られているそうだが、普段歩く時よりも、バランス感覚も研ぎすまされる感覚があった。Big Robotは筑波大学大学院の岩田洋夫教授らによるもの。体験のために、常に長蛇の列ができている人気の展示であった。
BigRobot 360度パノラマ体験動画(東京大学暦本研の研究、JackIn技術の活用)■無限回廊(英語名:Unlimited Corridor)

無限回廊は、人間の感覚を騙し、限られた実空間でVRの広大な空間を疑似体験するもの。直径約4メートルの円柱状のパネルを片手で触りながらVR空間を進むと、実際はカーブしながら歩いているのに、映像が直線方向に進んでいると、人間はまっすぐに歩いていると錯覚するというものだ。それによって、円柱状の壁があれば、VR空間では無限にまっすぐ歩くことができる。
VRヘッドマウントディスプレイでみられる映像は、高層ビルの屋上の外に設置された、とても不安定に見える足場を歩くというもの。頭では会場の安定した床面を歩いていることは理解しているのだが、高所恐怖症の人には無理ではないかと思うほど現実感があるもので、リアルな壁の感触を手に感じつつ、高所の恐さを感じながら進む映像を体験するこことができた。高所であるため、ほとんどの人が手掛りとして壁を触らざるを得ないというコンテンツの意味も合っていた。

映像の視聴にはOculus Rift DK2を使い、頭が向いている方向を検知するための赤外線センサーとマーカー、自分の手がどこにあるのかを見るために、Oculusの全面に取り付けられたLeapMotionセンサー、そしてそれらの先には、ハイパワーのグラフィックス性能を持ったノートパソコンという構成であった。
会場では、いくかのテーマパークの関係者も体験に参加したそうで、将来的には狭い空間で、広大なVR体験を楽しむアトラクションも出現するかもしれない、期待の研究であった。東京大学大学院情報理工学系研究科の鳴海拓志助教らと、Unity Japanの共同研究。
■HapticWave

HapticWaveという触感デバイスは、Facebookに買収された後の動向が注目される、Oculusの研究部門Oculus Researchからの発表展示。単純なVR体験では視覚からの情報のみで、何かを触ったとか、物体を押した、押しかえされたといった現実世界では当然のごとく存在する感覚が無い。そのため実体験として違和感を感じる部分がどうしても出てしまう。このOculus HapticWaveは、360度方向に16個の振動素子(アクチュエーター)を埋め込んだレコードのターンテーブルのような形状をしている。震動素子は、ZYE1-P40/20という30ドル程度の電磁石ソレノイド。従来は触覚フィードバックのためには、VR専用の手袋を履くことが多かったことに比べると、得られる振動は限定的ながらも、自然な振る舞いとして受け入れることができた。

HapticWaveに手を載せると、手から伝わる振動によって、どの方向からどの程度の振動があるのか伝わってくる。デモでは、テーブルの上の重めのピンポン玉のような球が跳ねている様子や、火花がバチバチしている様子が描かれ、VR映像の中で球がテーブルに着地すると起こる振動や、火花が起こっている方向や強さが手で感じ取ることができる。ここでは炎を示す小さい震動用の高周波と、ボールを示す比較的重い低周波の震動が表現できている。専用デバイスの振動は、どの方向からやってきているのか、どれぐらいの強さなのか、とても繊細な感覚で伝わるもので、CGで作られた仮想的な世界に、とても実感がわくVRデモ体験であった。HapticWaveは利用範囲が限定的なことと、まだ研究段階のデバイスのため、商品化は未定とのこと。
■Yadori
Yadoriは、子供用パペット番組「セサミストリート」に出てくるような手で動かすぬいぐるみ(パペット)に、その名のとおり“宿り”のためのデバイスだ。手や顔、口の動きをロボット化されたパペットに送り、見る方向を変えたり、手振りを遠隔操作することであたかも操作している人がパペットになったかのように感じることができる仕組みだ。
また、マイクで入力した音声と反射型センサーによってパペットの口の動きに変換され、パペットが喋っているような感覚となる。またモーションセンサーによって顔の動き、Kinect距離センサーによって手の動きを取得し、パペットの動作に変換する。筑波大学デジタルネイチャーグループの研究展示。

■Rez Infinite – Synesthesia Suit

「Rez」という2001年にリリースされた音と映像と振動を楽しむ共感覚を刺激する初代PlayStation用のゲームが、PlayStation 4向けのVR HMDであるPSVR用の新ゲームとしてリバイバル。当時のプロデューサー米Enhance Gamesの水口哲也氏とRhizomatiks氏が関わり、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科メンバーが協力している。
PlayStation Experience 2015: Rez Infinite – Live Debut | PS VR全身で体感できるPSVRと震動スーツSynesthesia Suitの新バージョンは2016年3月にサンフランシスコで開催されたゲーム開発者向けイベントGDC 2016でお披露目され、見た目が奇抜なこともあり、大変な話題をさらった。

今回SIGGRAPHで展示されたのは、GDCの時のバージョンから、だいぶ改良がなされ、様々な体形でもマジックテープによる装着で素早くフィットするよう工夫されている。実際、今回の展示で全ての人が装着することができ、相当な腹囲の人でも大丈夫だそう。スーツ内には26個の震動素子が手足、体の各部位に分散して配置され、ゲーム中の音楽や効果音、リズムにあわせて、全身を震動が駆け抜ける。もともとRezは映像と音、音楽、専用デバイスを用いた震動が同時に起こることによる感覚を楽しむゲームであるため、震動スーツによってそのような様々な感覚を共に楽しむという体験がより強調された形だ。
日本発でありながら、なかなか体験できないRez Infiniteも、SIGGRAPHでは予約または順番待ちで体験することができた。この体感スーツフルセットそのものの市販は現状予定されていないが、機能をコンパクトにまとめた改良版を考えているそう。家庭でもPSVRとの組み合わせで楽しめることが期待される。震動スーツの装着は一人で着ることができず、手伝ってもらわなければいけなかったが、PSVRそのものの装着はスムーズで、装着時の重さのバランスもよく、装着時違和感も他のHMDに比べて少なかった。
今、ここでしか出来ない体験がSIGGRAPHにはある
ネットで様々な情報を得ることができる昨今、今回のSIGGRAPHでは、そこでしか出来ない体験、体験してみなければ解らない事柄も多かった。また、そのような体験の基本要素である、視覚、触覚、聴覚、場合によっては味覚などもさまざまな研究が進んでいることがわかった。SIGGRAPHでは新製品を知るだけでなく、開発担当者と意見をかわしたり、要望を伝えたり、研究の苦労話や裏話を聞いたり、これからの研究の進化に心を踊らせたりするのが、SIGGRAPH展示の醍醐味であった。
txt:安藤幸央 構成:編集部
[ Category : SPECIAL, SIGGRAPH2016 ]
[ DATE : 2016-08-04 ]
[ TAG : SIGGRAPH SIGGRAPH2016]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[SIGGRAPH2019]Vol.05 技術進歩で制作そのものが変化する。CG技術で進化する映像制作のワークフローtxt:安藤幸央 構成:編集部 リアルな撮影、バーチャルな撮影 バーチャルスタジオでの撮影の様子。床面のみ実物で、砂や石ころが敷き詰められている 今年のSIGGR... 続きを読む |
![]() |
[SIGGRAPH2019]Vol.04 未来の表示装置と、リアルタイムCGの世界txt:安藤幸央 構成:編集部 先端技術展示。未来的のディスプレイデバイスの紹介 最新技術の展示体験コーナー、レーザー描画の絵柄でお出迎え SIGGRAPHの... 続きを読む |
![]() |
[SIGGRAPH2019]Vol.03 最新鋭の映像機器、VR応用の最先端txt:安藤幸央 構成:編集部 新しい映像配給チャネル、Netflixが考えるCG/VFXと、ストリーミングの勘所 SIGGRAPHのプロダクションセッションと言えば、... 続きを読む |
![]() |
[SIGGRAPH2019]Vol.02 生々しい制作の現場。プロダクションギャラリーで制作の現場に出会うtxt:安藤幸央 構成:編集部 CG/VFX制作の現場を知るプロダクションギャラリー SIGGRAPHの人気展示のひとつ、プロダクションギャラリーは2017年から企画が... 続きを読む |
![]() |
[SIGGRAPH2019]Vol.01 CGの祭典SIGGRAPH2019開催!今年のテーマは「THRIVE」会場となったロサンジェルスコンベンションセンター txt:安藤幸央 構成:編集部 リアルタイムCGが映像制作の現場に。VR技術で映像制作の可能性が広がる現場 SIGG... 続きを読む |
![]() |
[SIGGRAPH2018]Vol.05 応用例が広がるCG/VFXの世界txt:安藤幸央 構成:編集部 SIGGRAPH 2018全体を振り返る 展示会会場で大人気だったNVIDIAのレイトレーシングブース リーマンショッ... 続きを読む |
![]() |
[SIGGRAPH2018]Vol.04 業界における最先端のノウハウが共有できるSIGGRAPHの醍醐味txt:安藤幸央 構成:編集部 担当者が制作過程を惜しげもなく公開。現場の苦労が聞けるプロダクションセッション プロダクションセッションは、Computer Anima... 続きを読む |
![]() |
[SIGGRAPH2018]Vol.03 現場で使われた小道具と衣装が集合。プロダクションギャラリーの見所txt:安藤幸央 構成:編集部 VFX制作の現場を知るプロダクションギャラリー SIGGRAPHの人気展示のひとつ、プロダクションギャラリーは昨年から企画がスタート... 続きを読む |
![]() |
[SIGGRAPH2018]Vol.02 昨年以上のVR三昧。ハリウッド資本の流入と、新デバイスの発展txt:安藤幸央 構成:編集部 特別なVR体験と、身近なVR体験へ キャプション:バーチャルカメラでVR空間を描いた仮想セットのカメラアングルを検討するスピルバーグ... 続きを読む |
- [SIGGRAPH2018]Vol.01 CGの祭典SIGGRAPH2018開催! (2018-08-28)
- [SIGGRAPH2017]Vol.05 さまざまな分野に広がるCGの世界 (2017-08-30)
- [SIGGRAPH2017]Vol.04 CG/VFX映像の最先端のノウハウが共有できるSIGGRAPHの醍醐味 (2017-08-21)
- [SIGGRAPH2017]Vol.03 応用分野はCGにとどまらず。SIGGRAPH2017の論文発表からみる映像技術の進化 (2017-08-17)
- [SIGGRAPH2017]Vol.02 例年以上のVR三昧。VRシアターで新たなエンターテインメント拡大へ (2017-08-10)
- [SIGGRAPH2017]Vol.01 CGの祭典SIGGRAPH2017開催! (2017-08-09)
特集記事
![]() |
Inter BEE 2019 千葉幕張メッセにて開催される国際放送機器展“Inter BEE“をレポート。 |
![]() |
InterBEE 2019の歩き方 今年もInterBEEの歩き方をジャンル別にピックアップし、6種類のコースを紹介。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody フィルム撮影の経験をしたい人に向けてフィルム撮影で必要な各種の工程について解説していく。 |
![]() |
IBC2019 欧州最大の業務用映像・音響の専門展示会「IBC2019」をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流 シネマレンズを中心に一眼やミラーレスデジタルカメラの動画撮影機能と組み合わせて使われる交換レンズの最新動向を紹介する。 |
![]() |
BIRTV2019 中国・北京の中国国際展覧中心で開催された展示会「BIRTV 2019」をレポート。 |
![]() |
SIGGRAPH2019 世界最大のコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術に関する学会・展示会SIGGRAPH2019をレポート。 |
![]() |
QBEE2019 九州放送機器展(QBEE)をいつもの会場練り歩き方式でレポート。 |
![]() |
4K・8K映像技術展Report 東京ビッグサイト青海展示棟にて開催された4K・8K映像技術などの最新技術が一堂に出展する「通信・放送Week2019」をレポート。 |
![]() |
DSJ2019 幕張メッセで開催された国内最大のデジタルサイネージの展示会「DSJ2019」をレポート。 |
![]() |
Digital Cinema Bülow VIII~Cine Gear 2019 米国ハリウッドのパラマウントスタジオ内で開催された映画撮影機材の専門展示会「Cine Gear Expo」をレポート。 |
![]() |
After Beat NAB SHOW 2019 東京・秋葉原のUDXにて開催されたAfter NAB Show 2019をレポート。 |
![]() |
NAB2019 米国ネバダ州ラスベガスにて開催される世界最大の放送機器展覧会「NAB2019」をレポート。 |
![]() |
SXSW2019 テキサス州オースティンで開催されたSXSW2019をレポート。 |
![]() |
CP+2019 パシフィコ横浜にて開催されたカメラと写真の総合展示会「CP+2019」をレポート。 |