[CP+2017]銀一ブース:Really Right Stuff製品を国内初公開!ATOMOSレコーダーも各社カメラと組み合わせて展示
2017-03-02 掲載

銀一は国内外の各種映像機材販売およびレンタルのほか、撮影スタジオ設計・施工、撮影、DTPシステムの販売など幅広く手掛けているが、同社のオリジナル輸入商品以外を取り扱うコーナーとしてSUNSTAR STROBOや液晶保護ガラスのGRAMAS、カメラバッグやフォトジャケットのFoxfire、ビデオレコーダーのATOMOSなどのメーカーと共同で出展。
日本国内の展示会では本邦初公開となる三脚・ヘッド・LプレートメーカーのReally Right Stuffや9.SolutionsのCパンカメラガイドアームのほか、Syrpのモーションコントローラー、CamCaddieのカメラハンドル、Steadicamスタビライザー、RØDE Microphonesの収音機材、アツデンのマイクロホンなどビデオ収録関連の製品も多数展示された。

GoPro専用SteadicamのスタビライザーSteadicam Curve。微調整ノブがあり、正確にバランスをとる事が可能

Really Right Stuffのカメラプレートは一眼レフカメラの機種ごとに専用プレートになっており、雲台への着脱もワンタッチで行うことが可能

9.SolutionsのCパンカメラガイドアーム。上下左右、斜めなど様々なカメラワークに対応。スライダーだと焦点方向の移動でレールが画面に入ってしまうが、Cパンカメラガイドアームではそのようなことなく撮影が可能

Syrpモーションコントローラーシステム。オプションのSlingshotと組み合わせて天吊り移動による撮影が可能

RØDE Microphonesはガンマイクからオンカメラマイクまで各種そろっており、全展示品が視聴可能だった
ATOMOSのコーナーでは、4K対応の各社カメラと組み合わせたSHOGUN INFERNOやSHOGUN FLAME、NINJA FLAMEなどが出品された。


パナソニックのGH5など、最新の4K収録可能なカメラが並んだATOMOSのコーナー

ソニーXDCA-FS7とINFERNOの組み合わせでFS RAW 2K 240fpsが常時収録可能。カメラにはSIGMAのシネレンズ18-35mm T2.0のズームレンズが装着されていた

SHOGUN INFERNO(Ver.8.11)とパナソニックのGH5の組み合わせで、Recトリガー、HDMIタイムコードが対応可能
銀一ブース 360°全天球動画
RICOH THETA Sで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/Android版YouTubeアプリが必要です。(アプリ起動はこちら)
[ Category : SPECIAL, CP+2017 ]
[ DATE : 2017-03-02 ]
[ TAG : CP+ 銀一 ATOMOS CP+2017]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CP+2021]Vol.00 オンラインで開催されるCP+はいかに?オンライン開催はいかに CP+の季節がやってきた。残念ながらは昨年のCP+2020は開催中止となったが、今年は、オンラインのみでCP+2021 ONLINEとして、2021年2月... 続きを読む |
![]() |
[CP+2021]Vol.02 ソニー、小型シネマカメラ「FX3」発売。トップハンドルや冷却ファン、タリーランプなど動画専用機としての操作性や拡張性が魅力txt・構成:編集部 ソニーは、フルサイズイメージセンサー搭載のCinema Lineの映像制作用カメラ「FX3」を2021年3月12日に発売する。受注開始は3月2日10時よ... 続きを読む |
![]() |
[CP+2021]Vol.01 パナソニック、焦点距離300mmでマクロ撮影が可能な望遠ズームレンズ「LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 O.I.S.」発売txt・構成:編集部 小型化と軽量化を実現した望遠ズームレンズ登場 パナソニックは、フルサイズミラーレス一眼カメラLマウントシステム用交換レンズ「LUMIX S 70-... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020]まとめ:銀一編製品レポート Wireless GO White Lavalier GO White S... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:銀一]ソニーFX9用ベースプレート「Chrosziel 401-FX9」、トッププレート「Chrosziel 401-FX9-TOP」Sony PXW-FX9用ベースプレート「401-FX9」 401-FX9は、TV・映画業界での報道・ドキュメンタリー撮影などでの使用に焦点を当てて開発された。さまざ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:銀一]2つの音声を1台のカメラに収録可能なRODEスプリッターケーブル「SC11」RODEのスプリッターケーブル「SC11」 これまでRØDE Microphones社(以下:RØDE)のラインナップにはなかったスプリッターケーブル「SC11」。より簡単か... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:銀一]RODEの小型ラベリアマイク「Lavalier GO White」小型ラベリアマイク「Lavalier GO White」 RØDE Microphones社(以下:RØDE)の新色となる「Lavalier GO White」は、同時発売の... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:銀一]フォーマルなシーンで目立たず装着可能なワイヤレスマイク「RODE Wireless GO White」超小型ワイヤレスマイクRODEの「Wireless GO White」 RØDE Microphones社(以下:RØDE)の超小型ワイヤレスマイクWireless GOのホ... 続きを読む |
![]() |
[Camera Preview 2020]Vol.06 初メジャーアップデートVer.2.00で大きく変化するSIGMA fptxt:駿河由知 構成:編集部 使えば使うほど楽しくなるSIGMA fp 2020年7月11日と13日開催の「ライブ配信まるごと大相談会」。筆者は「シグマfpによる... 続きを読む |
- [InterBEE2019]ATOMOSブース:4K HDRパネル搭載のNEONやSHOGUN 7の3000nit/Dollby Vision対応モデルを展示 (2019-12-02)
- [InterBEE2019]銀一ブース:新製品SteadicamM2を日本初展示 (2019-11-29)
- [NAB2019:ATOMOS]モニタリング、録画、最大4つのHD-SDIカメラストリームのスイッチングに対応する「Shogun 7」を展示 (2019-04-26)
- [NAB2019]ATOMOSブース(動画) (2019-04-12)
- [NAB2019]ナブブラリVol.06(動画) (2019-04-11)
- [CP+2019]プロ向け動画エリア:カメラ、レンズ、周辺機器などの動画ソリューションを一気に堪能! (2019-03-12)
特集記事
![]() |
ARRI, my love 映画機材界の雄であるARRI。日本での販売拡大に注目されるARRIの歴史から実用例までフィーチャーする。 |
![]() |
SXSW2021 3/16~20日にオンライン開催となった「SXSW2021」をレポートする。 |
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |