[NAB2017:AJA]4チャンネルHDレコーディングやHDMI 2.0対応のマルチチャンネルレコーダー「Ki Pro Ultra Plus」を発表
2017-05-08 掲載

AJAプレスカンファレンス動画
360°全天球動画
RICOH THETA Sで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/Android版YouTubeアプリが必要です。(アプリ起動はこちら)
AJAブースレポート
AJAは、マルチチャンネルレコーダー「Ki Pro Ultra Plus」や、IPインターフェースに対応した「KONA IP」のほか、12G-SDI対応の各種小型コンバーターなどを出展した。特に注目を浴びていたのは「Ki Pro Ultra Plus」1チャンネルの4K/UltraHD収録または4チャンネルの1080 60p収録を記録できることや、コーデックとしてプロダクションで広く普及しているApple ProResやAvid DNxHD MXFをサポート。HDMI 2.0対応により、最大4K/UltraHD 60fpsでフル4:2:2/4:4:4のキャプチャと出力が可能だとしている。
AJAは小型コンバーターやキャプチャーディバイスを中心に発展し、レコーダーやカメラなどに製品を拡大してきた。しかし、4Kの普及とともに12G-SDIやIPといったインターフェースが一般化する中、こうした流れに対応した製品やHDRに対応した製品などを多数展示した。なお、AJAがカメラに進出した「CION」の新機能や姉妹機種の発表に期待したが今回は見送られた。

マルチチャンネルレコーダー「Ki Pro Ultra Plus」

広色域とHDRに対応した「FS-HDR」。リアルタイムでHDRからSDR、SDRからHDR、HDRからHDR間の変換が可能

JPEG 2000用のライセンスオプションを発表した「KONA IP」

「KONA IP」は、業務向けIPベースワークフローに対応するデスクトップビデオ&オーディオI/Oで、「AJA Control Room」、「AJA ControlPanel」といったツールが一体となったAJAデスクトップソフトウェアで動作する。SMPTE 2022-6と2022-7の非圧縮IPビデオに対応しており、近日公開の最新ファームウェアでSMPTE 2110にも対応予定となっている

H.264レコーディングとストリーミングを可能にした「HELO」。今回、あらかじめセットされたトリガーでメディアのレコーディングとストリーミングの開始/停止ができるスケジュール収録機能や、1つのビデオ信号を2つのメディアへ同時保存するリダンダントレコーディングに対応した

12GMは12G-SDIと3G-SDI間で相互変換が可能なマクサー/デマクサー。ほかにも、12G/3G/SD-SDIに対応したリクロッキングディストリビューションアンプ「12GDA」などを展示していた

KUMOの全ラインアップに対応した柔軟性の高いLANベースのコントローラーパネル「CUMO CP2」
[ Category : SPECIAL, NAB2017 ]
[ DATE : 2017-05-08 ]
[ TAG : AJA NAB2017]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[InterBEE2019]AJA Video Systemsブース:8K対応のHDR Image Analyzer 12Gや、Ki Pro GOおよびKi Pro Ultra Plusのアップグレード版を展示AJA Video Systemsブース動画 AJA Video Systemsブースレポート AJAはIBCで発表したHDR Image Analyzer 1... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:AJA]新製品マルチチャンネルH.264レコーダー/プレーヤーKi Pro GOや、HDR Image Analyzer V1.1などのファームウェアアップデートを展示AJAブース動画 ■プレスカンファレンス ■ブース動画 360°全天球動画 Insta360 ONE Xで撮... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]AJAブース(動画)NAB2019のAJAブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]AJAプレスカンファレンス(動画)NAB2019のAJAプレスカンファレンス動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]AJA Video Systemsブース:次世代の8Kソリューションを多数展示。ユーザーの要望を叶える製品を作り続けることtxt:山下大輔 構成:編集部 AJA Video Systemsブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:AJA]KONAやKUMOシリーズの新製品、HDRイメージアナライザーを参考展示。日々変化する映像業界の先端を行く製品ラインナップを展開AJAブース動画 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chro... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018]AJAブース(動画)NAB2018のAJAブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018]AJAプレスカンファレンス(動画)NAB2018のAJAプレスカンファレンス動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2017]AJAブース:IP経由の業務用ビデオ&オーディオIOデバイス「Io IP」を発表。ファームウェアをアップデートした「Ki Pro Ultra Plus」や「Io 4K Plus」なども展示AJAブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラウザおよび... 続きを読む |
- [After Beat NAB SHOW 2017]Vol.04 注目の360°VRの課題は、どこで、なにで、なにを見るのか (2017-06-15)
- [After Beat NAB SHOW 2017]Vol.03 地味に重要なHDRとSDRが混在する時代のワークフロー (2017-06-15)
- [After Beat NAB SHOW 2017]Vol.02 After NAB Show Tokyo 2017レポート02 (2017-06-14)
- [After Beat NAB SHOW 2017]Vol.01 After NAB Show Tokyo 2017レポート01 (2017-06-14)
- [NAB2017:Adobe]Creative Cloudのビデオとオーディオ製品のアップデートを発表 (2017-05-15)
- [NAB2017:TASCAM]インターネットライブ配信で活躍するMiNiSTUDIO US-42などを展示 (2017-05-15)
特集記事
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |