[NAB2017:IDX]ソニーLタイプマウントバッテリーSL-F70、SL-F50などを展示
2017-05-11 掲載

IDXブース動画
360°全天球動画
RICOH THETA Sで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/Android版YouTubeアプリが必要です。(アプリ起動はこちら)
IDXブースレポート
IDXは、Vマウントタイプリチウムイオンバッテリーの現行モデルDUO-C190およびDUO-C95の後継機種としてDUO-C198、DUO-C98を発表したほか、ソニーUタイプマウントバッテリーとしてD-TAPとUSB出力を搭載したSB-U98、SB-U50を、X-TAPとUSB出力を搭載したソニーLタイプマウントバッテリーSL-F70、SL-F50や7V系バッテリーのX-TAPコネクターから充電できるX-TAP充電器も併せて新製品として展示。また、カラーシフトを極限までゼロに抑えた4×5.65inchサイズのNDフィルター「ALPHA-I」シリーズを参考展示した。

DUO-C190およびDUO-C95の後継機種のDUO-C198、DUO-C98。容量アップだけでなく細かな残量表示やマウント部分に装着時に便利な照明用LEDを搭載
DUO-C198およびDUO-C98は新セルの採用により現行モデルから容量アップしたほか、マウント部分を照らすLEDライトの搭載やSMBus通信、5LED残量表示機能を持つVマウントタイプリチウムイオンバッテリー。残量表示のLEDは5つだが点滅表示を併用することで10段階の残量表示を可能としているほか、滑り止めの形状デザインを変更し、より安全にハンドリングできるようにしている。

バッテリーから取り出せる最大電流は温度によって異なり、今回温度の違いによる表示を行っている。写真はDUO-C198で、25℃、35℃では14Aまでの負荷に対応できるが45℃になると11.3Aになる

ソニーUタイプマウントバッテリーSB-U98、SB-U50。D-TAPとUSB出力を搭載しており、同社のX-TAP対応ライトや各種USB充電ディバイスへバッテリーから充電可能。またD-TAP充電器での充電にも対応している

ソニーLタイプマウントバッテリーSL-F70、SL-F50。7.2VのX-TAP出力とUSB出力を搭載しており、X-TAP充電器LC-XT1による充電が可能

X-TAP充電器LC-XT1。7V系バッテリーのX-TAPコネクターから充電できる1ch充電器。小型なので、かさばらずロケなどに便利
[ Category : SPECIAL, NAB2017 ]
[ DATE : 2017-05-11 ]
[ TAG : IDX NAB2017]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[再現NAB2020]まとめ:IDX編60seconds Shot! 製品レポート Imicro-150/98 関連記事 ... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:動画]IDX「Imicro-150」「Imicro-98」NAB2020で展示予定だった新製品を1分間の動画で紹介するコーナー。IDX社から「Imicro-150」「Imicro-98」をご紹介いただきました! ... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:IDX]小型機器にも最適なマイクロサイズハイレートバッテリー「Imicro-150」「Imicro-98」60seconds Shot! 小型機器にも最適なマイクロサイズハイレートバッテリー「Imicro-150」「Imicro-98」 IDXの新製品、... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]アイ・ディー・エクスブース:マイクロサイズバッテリーやワイヤレスシステム、TVLogicのマスモニなど新製品が目白押し■IDXブース動画 新製品のマイクロサイズバッテリー「Imicro-150」「Imicro-98」を展示 今年のアイ・ディー・エクスブースは、バッテリー、ワイヤ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:IDX]PowerLinkバッテリー同士だけでなく、Vマウントバッテリーも連結可能なIPL-98およびIPL-150に注目IDXブース動画 360°全天球動画 Insta360 ONE Xで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google C... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]IDXブース(動画)NAB2019のIDXブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]アイ・ディー・エクスブース:Vマウントバッテリーの新製品や最大輝度3,600nitの7型フルHDフィールドモニター「F-7H」を展示IDXブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラウザおよび... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018]IDXブース(動画)NAB2018のIDXブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2017]IDXブース:「来て、見て、触って体感してもらう」をコンセプトに、ユーザーの使い勝手を重視した製品を多数展示IDXブース動画 IDXブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版... 続きを読む |
- [After Beat NAB SHOW 2017]Vol.04 注目の360°VRの課題は、どこで、なにで、なにを見るのか (2017-06-15)
- [After Beat NAB SHOW 2017]Vol.03 地味に重要なHDRとSDRが混在する時代のワークフロー (2017-06-15)
- [After Beat NAB SHOW 2017]Vol.02 After NAB Show Tokyo 2017レポート02 (2017-06-14)
- [After Beat NAB SHOW 2017]Vol.01 After NAB Show Tokyo 2017レポート01 (2017-06-14)
- [NAB2017:Adobe]Creative Cloudのビデオとオーディオ製品のアップデートを発表 (2017-05-15)
- [NAB2017:TASCAM]インターネットライブ配信で活躍するMiNiSTUDIO US-42などを展示 (2017-05-15)
特集記事
![]() |
ARRI, my love 映画機材界の雄であるARRI。日本での販売拡大に注目されるARRIの歴史から実用例までフィーチャーする。 |
![]() |
SXSW2021 3/16~20日にオンライン開催となった「SXSW2021」をレポートする。 |
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |