[NAB2017:Carl Zeiss]新製品シネプライムレンズCompact Prime CP.3やCompact Prime CP.3 XDを初披露
2017-05-15 掲載

Carl Zeissブース動画
360°全天球動画
RICOH THETA Sで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/Android版YouTubeアプリが必要です。(アプリ起動はこちら)
Carl Zeissブースレポート
Carl Zeissは今回のNABで、Compact Prime CP.3およびCompact Prime CP.3 XDという2つのレンズラインナップを発表した。Compact Prime CP.3のラインナップは従来のCompact Prime CP.2の特長であったカメラシステムに応じてユーザーが簡単にマウント交換およびシム調整を行えるIMS交換マウントシステムと、35mmフルフレームセンサーに対応したイメージサークルを搭載しており、ユーザーの使いやすさをさらに追求したシネレンズシリーズとなっている。

右がCompact Prime CP.3左がCompact Prime CP.3 XD。Compact Prime CP.3 XDにはマウント部分に電気接点があるほか、鏡筒部分にコネクターが装備されている
鏡筒設計を徹底的に見直し、Carl Zeissの最上位シネレンズシリーズMaster Primeと同様の環状ボールベアリングを内蔵。小指一本でも回せるトルクの軽さと、指を離したところでピタリと止まるフォーカシングを実現したほか、新しいコーティングにより従来は難しかった曲率の高い超広角レンズ前玉にも極めて均一なコーティングを施し、画面全域にわたりフレア特性を改良し、光学性能の向上が図られている。

基本的なレンズ構成は同じだがレンズコーティングやフォーカスやアイリスの機構部分が改良された
レンズ前面の直径はCompact Prime CP.2より一回り小サイズの95mmに統一され、レンズ重量も軽くなって最近の小型カメラとのマッチングも向上した。なお、Compact Prime CP.3 XDシリーズはレンズ本体にCooke/iと互換性のあるZEISS eXtended Dataのエンコーダーと接点を搭載し、撮影時のレンズメタデータに対応。撮影後のカラーグレーディング作業の大幅な効率化を図ることが可能となった。

Compact Prime CP.3 XDの電気接点とコネクター
メタデータはレンズ名のほか、レンズ製造番号、開放絞り値、実絞り設定値、焦点距離、実撮影距離、フォーカス位置ごとの被写界深度、フォーカス位置ごとの湾曲収差補正データー、周辺減光補正データーとなっており、これらのデータはAmbient社製Master Lockit Plusによってタイムコードに同期して収録全フレームに書き込めるほか、Pomfort LiveGradeおよびSilver Stackソフトウェア上でリアルタイムにレンズ補正を加えた映像を確認・収録が行えるようになっている。

Compact Prime CP.3 XDのコネクター
対応マウントはCompact Prime CP.3がPL、EF、E、MFT、Fマウントの5種類でCompact Prime CP.3 XD はPLマウントのみとなっている。レンズの種類はいずれも15mm/T2.9、18mm/T2.9、21mm/T2.9、25mm/T2.1、28mm/T2.1、35mm/T2.1、50mm/T2.1、85mm/T2.1、100mm/T2.1 CF、135mm/T2.1の10機種。
[ Category : SPECIAL, NAB2017 ]
[ DATE : 2017-05-15 ]
[ TAG : carl zeiss NAB2017]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[再現InterBEE2020]まとめ:カールツァイス編動画レポート ■Supreme Prime 製品レポート Supreme Prime ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]ナックイメージテクノロジー「ZEISS Supreme Prime」Inter BEE 2020がリアル開催だった場合、展示されたであろう新製品・ソフトウェアを60秒で紹介するコーナー。ナックイメージテクノロジー社から「ZEISS Supreme ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:カールツァイス]新たに40mm T1.5が仲間入りした「ZEISS Supreme Primeレンズシリーズ」2020年9月、本編映画の撮影現場でSupreme Prime 200mmを使う佐光朗J.S.C.。林の中を動く演者たちを200mmの望遠圧縮効果で、しかも絞りを開けて捉えることに... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020]まとめ:Carl Zeiss編60seconds Shot! ■ZEISS CP.3 XD ■ZEISS Supreme Prime Radiance 製品レポート... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:Carl Zeiss]「ZEISS CZ.2シネズームレンズシリーズ」ラージフォーマットカメラに取り付けたCZ.2 15-30mm T2,9の画角は、スーパー35mm判の10-20mmに相当し、超広角ズームとなる。写真で装着されているカメラはRED ... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:動画]Carl Zeiss「ZEISS Supreme Prime Radiance」NAB2020で展示予定だった製品を1分間の動画で紹介するコーナー。Carl Zeiss社から「ZEISS Supreme Prime Radiance」をご紹介いただきました! ... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:動画]Carl Zeiss「ZEISS CP.3 XD」NAB2020で展示予定だった製品を1分間の動画で紹介するコーナー。Carl Zeiss社から「ZEISS CP.3 XD」をご紹介いただきました! ... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:Carl Zeiss]Supreme Primeの光学設計をベースに、より個性的な描写が特徴の限定版レンズ「ZEISS Supreme Prime Radiance」ショーリール「Metamorphosis」の撮影現場より。Radianceはレンズ鏡筒上部の刻印と、マウント近くの金色のラインが目印(写真:Kozo Takahashi) 6... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:Carl Zeiss]レンズデータ技術のZEISS eXtended Dataを搭載したシネプライムレンズシリーズ「ZEISS CP.3 XD」ショーリール「Morpho」の撮影現場で、RED MONSTRO 8K VVに取り付けられたCP.3 XD 35mmレンズ。近年シネマカメラが小型化していることに対応し、レンズも軽... 続きを読む |
- カールツァイス、Supreme Prime Radianceの発表会を開催。美しいルックやフレア表現が実現できる背景を解説 (2019-11-14)
- [Digital Cinema Bülow VIII~Cine Gear 2019]Vol.07 カールツァイス小倉氏にラインナップが充実してきた「Supreme Prime」の魅力について聞く (2019-06-20)
- [NAB2019:Carl Zeiss]Supreme Primeの新製品「21mm T1.5」や「135mm T1.5」を展示 (2019-04-26)
- [NAB2019]Carl Zeissブース(動画) (2019-04-10)
- [CP+2019]プロ向け動画エリア:カメラ、レンズ、周辺機器などの動画ソリューションを一気に堪能! (2019-03-12)
- [CP+2019]カールツァイスブース:Lightroom CC搭載のフルサイズ対応デジタルカメラ「ZEISS ZX1」が日本初展示 (2019-03-11)
特集記事
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |