[NAB2018]Day01(4月9日) 快晴となったNAB初日!今年注目の新しいソリューションとは
2018-04-11 掲載

快晴の中いよいよ展示会が開催。初日は展示会オープンを前にして早朝からAJAとブラックマジックデザインのプレス発表があったので、まずはこの2つをレポートしよう。
AJA
AJAは今回12G-SDI対応のルーターKUMOやHDMI対応のKONA及びMini Converterのほか、HDR Image Analyzerなどを新製品として発表した。HDR Image AnalyzerはAJAのビデオ・オーディオI/OとColorfrontのHDR分析ツールを組み合わせたもので、波形やヒストグラム、ベクタースコープのほか、NitsレベルHDRモニタリングソリューションで、プロダクション、ポストプロダクション、品質管理(QC)、マスタリング、4K/UltraHD/2K/HD、HDR、WCGコンテンツの監視と分析などに対応しており、PQ(Perceptual Quantizer)、ハイブリッドログガンマ(HLG)、Rec.2020を含むHDRフォーマットの監視と分析を行う柔軟なソリューションとなっており、4K/UHDワークフローに対応。AJAではほかにもDesktop v14.2 softwareやv3.0 Ki Pro Ultra/Plus firmware、FS-HDR v2.5 softwareのアップデートも発表した。詳細はブースレポートで紹介しよう。

12G-SDI対応のルーターKUMO

HDMI対応のKONA。4K60pキャプチャーが可能

HDR Image AnalyzerはAJAのビデオ・オーディオI/OとColorfrontのHDR分析ツールが融合した製品
ブラックマジックデザイン

一方ブラックマジックデザインは、エフェクトツールの強化や3Dエフェクトなどが追加されたDaVinci Resolveの新バージョンDaVinci Resolve 15や、SDIやHDMI、ファイバー、12Gなどに対応したMini Converterシリーズ、ATEM Television Studio Pro 4Kのほか、Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kなどが発表された。Pocket Cinema Camera 4Kは新たにデザインされたもので、MFTマウントのレンズに対応しているほか、5インチの大型タッチスクリーンモニターや4つの内蔵マイク、Bluetoothワイヤレスカメラコントロール、ファンタム電源対応のミニXLRオーディオ入力、HDMIオンセットモニタリング出力などを搭載している。10bitのProResおよび12bitのRAW収録が可能で、3D LUT対応となっている。

新たにデザインされたPocket Cinema Camera 4K

ATEM Television Studio Pro 4K


URSA BroadcastのCamera Fiber ConverterとStudio Fiber Converter
ニコン

初日の会場で目を引いたのは、ニコンブース。今年はロボットカメラを大きくアピールしていた。これはmrmoco社のロボットシステムにニコンのデジタル一眼レフカメラを組み込んだもので、ブース内ではスポーツイベントの収録システムの紹介が行われていたほか、NAB会場入口のエントランスホールではロボットカメラが人とダンスをしながら撮影をするというイベントを行っていた。

スポーツイベントの収録システムの紹介コーナー

画面をタッチするだけの簡単操作で各カメラを操作できる

ロボットカメラのカットモデル

mrmoco社のロボットシステムとニコンのデジタル一眼レフカメラによるダンシングロボットカメラ。ボタンを押すと数秒間ロボットが稼働し、自動的に撮影される

昨日セッティングが終了した状態。今日は人垣ができていて撮影できないほどだった

ロボットカメラで撮影した画像
SHARP

シャープは業務用の8Kカメラを発表し昨年話題になったが、NABではカメラ以外にもシャープが得意とするところの大型の液晶ディスプレイのほか、27型の8K対応モニターを参考出展していた。27型8Kモニターの発売に関しては今のところ未定で、パネルや画像エンジンを組み込み用やOEMとして販売していくとのこと。8Kがもう少しポピュラーになり、インターフェースなどの規格が決まればシャープとしての発売を考えているようだ。シャープは台湾資本になったことで、民生機や業務用といったこだわりはあまりなくなり、自社の技術が生かせる分野であればどこであれ積極的に進出していくようになったということのようだ。

デジタルサイネージ用の大型ディスプレイ

業務用の8Kカメラ8C-B60A


27型の8K対応モニターと画面の部分写真
SIGMA

シグマはここ数年でデジタルシネマ用のレンズラインナップを一気にそろえ、業界でも注目されており、今回のNABでも8K対応のレンズラインナップを披露していた。8K対応をうたうレンズは現状あまり数が出ていない。特にズームレンズはキヤノンなどが試験的に出しているがまだまだの状況だ。今後はカメラ以外にもレンズなど8K対応の製品がでてくることになるだろう。いずれにしても4K8Kの時代になり、従来からの業務用ビデオメーカーだけでなく写真レンズのメーカーやシャープのように民生機のメーカーなどの参入もあり、業界の様子も変わりつつあるようだ。

8K対応のレンズラインナップを披露
[ Category : SPECIAL, NAB2018 ]
[ DATE : 2018-04-11 ]
[ TAG : NAB2018 Nabshow2018]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.04 注目の360°VRの課題は、どこで、なにで、なにを見るのかtxt:稲田出 構成:編集部 AR/MR/VRがもたらす未来とは テレビは4K/8Kの時代を迎え、解像度的には一般の視聴には充分といえる状況になってきた。テレビの進歩は... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.03 これまでの放送と、これからの放送〜HDRとSDRがもたらすものとはtxt:稲田出 構成:編集部 これからのHDRとSDRワークフローに必要なモノ 次世代の放送として4K/8Kが目前に迫り一部では開始しており、時代も変化を迎えている。従... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:AJA]KONAやKUMOシリーズの新製品、HDRイメージアナライザーを参考展示。日々変化する映像業界の先端を行く製品ラインナップを展開AJAブース動画 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chro... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.02 After NAB Show Tokyo 2018レポート02txt:稲田出 構成:編集部 AfterNABの会場はコンパクトではあるものの、50社近いメーカーが出展している。前回に引き続きブースの紹介をしていこう。 エーディ... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.01 After NAB Show Tokyo 2018レポート01txt:稲田出 構成:編集部 今年もこの季節がやってきた!After NAB Show開催 5月23、24日の2日間東京・秋葉原のUDXにおいて「After... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018もうひとつの視点]Vol.02 NABの次の主役はAIとマシンラーニングにtxt:江口靖二 構成:編集部 映像制作の世界に一気に押し寄せてくるAIの波 今年のNABの傾向として、一気にAIやマシンラーニングが表舞台に上がってきた感がある。これは数... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:Angenieux]12倍の高倍率ズーム「Optimo Ultra 12x」や新型アナモフィックズームレンズ「Optimo Anamorphic 42-420 A2S」を展示12倍のマルチフォーマットの高倍率ズーム「Optimo Ultra 12x」 IBC 2017で発表された12倍のズームレンズ「Optimo Ultra 12x」が展示されて... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:DJI]複雑なシーンや動きの激しいシーンでも滑らかな撮影を実現する「DJI FORCE PRO」と「DJI Master Wheels」を展示360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/And... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:Tokina]VISTAの105mmの発表や11−20mmの試作機を展示VISTAシリーズに105mm T1.5を発表 VISTAシリーズは今年入って18mmを発売開始したばかりだが、NABでは105mmのリリースを発表。VISTAシリーズのT値... 続きを読む |
- [NAB2018:ニコン]ビデオ撮影に特化した「D850フィルムメーカーズキット」やD850で撮影をした8Kタイムラプスムービーを展示 (2018-04-27)
- [NAB2018 360°VOYAGE]360°全天球動画でNAB会場をご紹介! (2018-04-27)
- [NAB2018]会場ブラリ360°(動画) (2018-04-27)
- [NAB2018もうひとつの視点]Vol.01 モビリティと放送の将来を体験できたATSC3.0によるNEXT GEN TVのデモ (2018-04-27)
- [NAB2018:Adobe]Premiere ProやAfter Effectsの最新バージョンを展示 (2018-04-26)
- [NAB2018:カールツァイス]CP.3 XDのレンズ補正のデモやCinema Zoom/Lightweight Zoomを展示 (2018-04-26)
特集記事
![]() |
ARRI, my love 映画機材界の雄であるARRI。日本での販売拡大に注目されるARRIの歴史から実用例までフィーチャーする。 |
![]() |
SXSW2021 3/16~20日にオンライン開催となった「SXSW2021」をレポートする。 |
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |