[NAB2018]Day03(4月11日) 新時代に向けての兆し。話題が事欠かなかった今年のNABを振り返る
2018-04-16 掲載

未来はそこに。今年も情報盛りだくさんのNABが終了
最終日は午後から撤収するブースもあるので正午をすぎたあたりから来場者の人数も少なくなってくる。逆に落ち着いて製品の説明を聞けるチャンスでもある。初日に各社の新製品をチェックして後日ゆっくりと話をするという作戦を取る人も多い。大きなブースは夕方まで撤収することはないので、こうした方法が有効だ。
3日間の取材を通してみると今年のNABは4K8KやHDR、IPなど話題に事欠かなかったといえる。IPは国内では関心はあっても導入には慎重な局が多いようだ。ただ、日本国内では放送法の改正が実現するとすでにIP網を実質インフラとして持っているCATV局や通信系の会社の参入が見込まれるので、一気にIP化へ向かう可能性もあるように思う。
地上波では4K8Kのように新たな方式に対応するにはスタジオ設備を含め大きな負担になってしまうが、通信系のインフラではかなり柔軟な対応が可能だ。番組制作に関しても国内には多くの制作プロダクションがあるので、コンテンツ制作もこうしたプロダクションに発注することで解決できるだろう。
ちょっとハードルが高いのはスタジオの運営だ。カメラマンやスイッチャー、照明などそれなりのノウハウやスキルのなる人材が必要になってくる。最近NABではPTZ(パン・ティルト・ズーム)リモートカメラや自走式のペデスタルが話題になっている。PTZカメラは監視カメラでは一般的に使われているが、スタジオで使われるものは搭載されているカメラの画質やパン・ティルトがスムースといった違いがある。
また、こうしたスタジオではバーチャルスタジオを利用することが多く、クロマキーなどを出展しているブースも目に付くようになってきた。こうしたシステムを導入することで、オフィスビルなどでも簡単にテレビスタジオにすることができるわけだ。照明もLEDが一般的になり、電力やスペースの問題も解決されている。









[ Category : NAB2018, SPECIAL ]
[ DATE : 2018-04-16 ]
[ TAG : NAB2018 Nabshow2018]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.04 注目の360°VRの課題は、どこで、なにで、なにを見るのかtxt:稲田出 構成:編集部 AR/MR/VRがもたらす未来とは テレビは4K/8Kの時代を迎え、解像度的には一般の視聴には充分といえる状況になってきた。テレビの進歩は... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.03 これまでの放送と、これからの放送〜HDRとSDRがもたらすものとはtxt:稲田出 構成:編集部 これからのHDRとSDRワークフローに必要なモノ 次世代の放送として4K/8Kが目前に迫り一部では開始しており、時代も変化を迎えている。従... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:AJA]KONAやKUMOシリーズの新製品、HDRイメージアナライザーを参考展示。日々変化する映像業界の先端を行く製品ラインナップを展開AJAブース動画 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chro... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.02 After NAB Show Tokyo 2018レポート02txt:稲田出 構成:編集部 AfterNABの会場はコンパクトではあるものの、50社近いメーカーが出展している。前回に引き続きブースの紹介をしていこう。 エーディ... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.01 After NAB Show Tokyo 2018レポート01txt:稲田出 構成:編集部 今年もこの季節がやってきた!After NAB Show開催 5月23、24日の2日間東京・秋葉原のUDXにおいて「After... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018もうひとつの視点]Vol.02 NABの次の主役はAIとマシンラーニングにtxt:江口靖二 構成:編集部 映像制作の世界に一気に押し寄せてくるAIの波 今年のNABの傾向として、一気にAIやマシンラーニングが表舞台に上がってきた感がある。これは数... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:Angenieux]12倍の高倍率ズーム「Optimo Ultra 12x」や新型アナモフィックズームレンズ「Optimo Anamorphic 42-420 A2S」を展示12倍のマルチフォーマットの高倍率ズーム「Optimo Ultra 12x」 IBC 2017で発表された12倍のズームレンズ「Optimo Ultra 12x」が展示されて... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:DJI]複雑なシーンや動きの激しいシーンでも滑らかな撮影を実現する「DJI FORCE PRO」と「DJI Master Wheels」を展示360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/And... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:Tokina]VISTAの105mmの発表や11−20mmの試作機を展示VISTAシリーズに105mm T1.5を発表 VISTAシリーズは今年入って18mmを発売開始したばかりだが、NABでは105mmのリリースを発表。VISTAシリーズのT値... 続きを読む |
- [NAB2018:ニコン]ビデオ撮影に特化した「D850フィルムメーカーズキット」やD850で撮影をした8Kタイムラプスムービーを展示 (2018-04-27)
- [NAB2018 360°VOYAGE]360°全天球動画でNAB会場をご紹介! (2018-04-27)
- [NAB2018]会場ブラリ360°(動画) (2018-04-27)
- [NAB2018もうひとつの視点]Vol.01 モビリティと放送の将来を体験できたATSC3.0によるNEXT GEN TVのデモ (2018-04-27)
- [NAB2018:Adobe]Premiere ProやAfter Effectsの最新バージョンを展示 (2018-04-26)
- [NAB2018:カールツァイス]CP.3 XDのレンズ補正のデモやCinema Zoom/Lightweight Zoomを展示 (2018-04-26)
特集記事
![]() |
Inter BEE 2019 千葉幕張メッセにて開催される国際放送機器展“Inter BEE“をレポート。 |
![]() |
InterBEE 2019の歩き方 今年もInterBEEの歩き方をジャンル別にピックアップし、6種類のコースを紹介。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody フィルム撮影の経験をしたい人に向けてフィルム撮影で必要な各種の工程について解説していく。 |
![]() |
IBC2019 欧州最大の業務用映像・音響の専門展示会「IBC2019」をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流 シネマレンズを中心に一眼やミラーレスデジタルカメラの動画撮影機能と組み合わせて使われる交換レンズの最新動向を紹介する。 |
![]() |
BIRTV2019 中国・北京の中国国際展覧中心で開催された展示会「BIRTV 2019」をレポート。 |
![]() |
SIGGRAPH2019 世界最大のコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術に関する学会・展示会SIGGRAPH2019をレポート。 |
![]() |
QBEE2019 九州放送機器展(QBEE)をいつもの会場練り歩き方式でレポート。 |
![]() |
4K・8K映像技術展Report 東京ビッグサイト青海展示棟にて開催された4K・8K映像技術などの最新技術が一堂に出展する「通信・放送Week2019」をレポート。 |
![]() |
DSJ2019 幕張メッセで開催された国内最大のデジタルサイネージの展示会「DSJ2019」をレポート。 |
![]() |
Digital Cinema Bülow VIII~Cine Gear 2019 米国ハリウッドのパラマウントスタジオ内で開催された映画撮影機材の専門展示会「Cine Gear Expo」をレポート。 |
![]() |
After Beat NAB SHOW 2019 東京・秋葉原のUDXにて開催されたAfter NAB Show 2019をレポート。 |
![]() |
NAB2019 米国ネバダ州ラスベガスにて開催される世界最大の放送機器展覧会「NAB2019」をレポート。 |
![]() |
SXSW2019 テキサス州オースティンで開催されたSXSW2019をレポート。 |
![]() |
CP+2019 パシフィコ横浜にて開催されたカメラと写真の総合展示会「CP+2019」をレポート。 |