[NAB2018:EIZO]PQ方式とHG方式に対応した「CG319X」と1000cd/m2まで安定表示やコントラスト比100万:1を実現した「CG3145」を展示
2018-04-17 掲載

EIZOブース動画
HDR周りの機能をさらに充実させた「ColorEdge CG319X」
一押しの展示は5月23日に発売するDCI 4K解像度に対応した31.1インチの「ColorEdge CG319X」(以下:CG319X)。PQ方式とHybrid Log Gamma方式のガンマ対応が特長。


HLGは、輝度値を相対的に扱うのでバリアブルに変わっていくが、CG319Xのクリッピング機能を使えばクリッピングする輝度まではターゲットとなる輝度のモニターで見たときと同じ輝度で表示できる。



CG319Xのセルフキャリブレーションの機能が、少しバージョンアップをした。これまではセルフキャリブレーションの機能を実行すると作業途中でも真っ暗になってしまうため、深夜に自動的に行うようスケジュール設定を行い、回避していた。しかし、それでもその時間帯に作業をしている場合はキャリブレーションをキャンセルするしかなかった。CG319Xのセルフキャリブレーションは実行中でも作業画面を表示させたまま再調整ができるようになり、作業を中断することなく実行できるようになった。


グラスバレーのEDIUSのターンキーシステムには、今後のバージョンアップでモニターのセッティングを紐付けできる機能を搭載予定。こちらの機能のデモも行われていた。例えばEDIUSでRec.709のコンテンツに切り替えた際、これまでモニターの設定は手動で切り変えて確認をする必要があった。
しかし、EDIUSのターンキーのシステムとCG319Xでは、EDIUSのカラー設定をRec.709に変えると自動的にCG319Xの表示がRec.709に切り替わる。この機能はEIZOがSDKをグラスバレーに提供して、グラスバレーがEDIUSの中でUSBケーブルで信号を送って切り替えを行っている。
これまでSDRとHDRが混合している際に、SDRのモニター表示でHDRのコンテンツを編集してしまい色が合わない事故が起きることがあった。自動的な切り替え機能により、このようなトラブルを防ぐことができる。よりスムーズなSDRとHDRの制作環境ができそうだ。

HDR周りの機能を充実させた「ColorEdge PROMINENCE CG3145」
HDRリファレンスモニターの「ColorEdge PROMINENCE CG3145」(以下:CG3145)も展示されていた。CG3145は最大輝度1000cd/m2でコントラスト比100万:1 を実現。CG319XとCG3145を比べて、どのぐらいの差があるのかを確認できるように展示されていた。実際に比較をしてみると、液晶モニターで黒を表示するというのは困難だが、CG3145は黒がきちんと絞まって表示されているという印象に見えた。

CG3145は、正確なHDRの色を見たいというユーザーに引き合いがあるという。CG3145は環境温度に合わせてモニター内部で温度のコントロールを行うことで、色の安定を高めており、リファレンスとして安心して使えるところが特長とのことだ。
[ Category : SPECIAL, NAB2018 ]
[ DATE : 2018-04-17 ]
[ TAG : EIZO NAB2018]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[再現NAB2020]まとめ:EIZO編60seconds Shot! 製品レポート CG3146 関連記事 ... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:動画]EIZO「ColorEdge PROMINENCE CG3146」NAB2020で展示予定だった製品を1分間の動画で紹介するコーナー。EIZO社から「ColorEdge PROMINENCE CG3146」をご紹介いただきました! ... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:EIZO]キャリブレーションセンサーを内蔵したHDRリファレンスモニター「ColorEdge PROMINENCE CG3146」60seconds Shoots DCI 4K解像度を持つ31.1型HDRリファレンスモニター「ColorEdge PROMINENCE CG3146」 EIZ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]EIZOブース:CG3145-BS後継機種の開発中HDRリファレンスモニターを参考出展12G-SDI入力対応、キャリブレーションセンサーを内蔵した開発中HDRリファレンスモニターを参考出展 右が開発中のHDRリファレンスモニターの参考出展 31.... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:EIZO]お手軽な価格でHDRコンテンツの編集作業や簡易色確認ができる27型カラーマネージメント液晶モニター「ColorEdge CG279X」を展示EIZOブース動画 EIZOブースレポート メインの展示は、27型カラーマネージメント液晶モニター「ColorEdge CG279X」だ。27インチで解像度... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]EIZOブース(動画)NAB2019のEIZOブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[CP+2019]EIZOブース:ColorEdgeの最新ラインナップおよび、デジタル写真をより楽しむためのモニターソリューションを展示EIZOは、同社のカラーマネージメントモニターColorEdgeの最新ラインナップの出展および、デジタル写真をもっと楽しむためのモニターソリューションを披露した。 新発売とし... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]EIZOブース:PQ方式とHybrid Log Gamma方式両方のガンマに対応した27.0型カラーマネージメント液晶モニター「ColorEdge CG279X」を展示EIZOブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラウザおよ... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.04 注目の360°VRの課題は、どこで、なにで、なにを見るのかtxt:稲田出 構成:編集部 AR/MR/VRがもたらす未来とは テレビは4K/8Kの時代を迎え、解像度的には一般の視聴には充分といえる状況になってきた。テレビの進歩は... 続きを読む |
- [After Beat NAB SHOW 2018]Vol.03 これまでの放送と、これからの放送〜HDRとSDRがもたらすものとは (2018-06-08)
- [NAB2018:AJA]KONAやKUMOシリーズの新製品、HDRイメージアナライザーを参考展示。日々変化する映像業界の先端を行く製品ラインナップを展開 (2018-06-07)
- [After Beat NAB SHOW 2018]Vol.02 After NAB Show Tokyo 2018レポート02 (2018-06-01)
- [After Beat NAB SHOW 2018]Vol.01 After NAB Show Tokyo 2018レポート01 (2018-06-01)
- [NAB2018もうひとつの視点]Vol.02 NABの次の主役はAIとマシンラーニングに (2018-05-07)
- [NAB2018:Angenieux]12倍の高倍率ズーム「Optimo Ultra 12x」や新型アナモフィックズームレンズ「Optimo Anamorphic 42-420 A2S」を展示 (2018-05-02)
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |