[NAB2018:TVU Networks]マルチカメラプロダクションソリューション「TVU Producer Pro」や、ルータを搭載した小型軽量の「TVU Nano」を展示
2018-04-24 掲載

360°全天球動画
外部アンテナを取り付け可能な「TVU One」の派生機種を発表

今回のNABでは、TVU Oneをベースにした外付けの外部アンテナを取り付け可能な機種を展示。名称はなく、TVU Oneの派生機種のような機種といっていだろう。ユーザーによってはいろんなネットワークの条件が悪いところでも安定して信号を送りたい場合があり、特にTVU Oneを車の中に搭載して移動しながら中継というパターンが最近特に多いという。このような場合には、今回発表された防滴型の外部アンテナを車の天井につけて送信することで、より安定したビットレートの高い送信ができるようになる。
強力なクラウドベースのライブ、マルチカメラプロダクションソリューション「TVU Producer Pro」
TVUは、クラウドベースのマルチカメラプロダクションソリューションの「TVU Producer Pro」を発表し、ブースにも早速展示されていた。TVUPackやTVU Anywhereのようなライブ素材を最大4つまでクラウドベース上でスイッチングしたり、グラフィックスをスーパーインポーズして番組の制作をするソリューションとなっている。

TVU Producer Proは、すべてクラウドのため、特にライブビデオ制作のハードウェアは必要ない。SDI出力などではなく、あくまでもインターネット上に直接ストリーミングをすることを基本的なコンセプトとしている。
また、グラフィックスをサポートしており、例えばどのようなゲームが行われているかや、今の得点の状況などの簡単なグラフィックをスーパーインポーズできる。
近年、インターネットに直接配信する機会が増えており、Facebook LiveやYouTube Liveのようなライブ配信の需要が高まっている。それらのアプリケーションにできるだけ簡易的にライブの素材を効率よく番組制作を実現するという思想で設計が行われている。

ルータを備えた小型・軽量の「TVU Nano」を発表
TVUルーターを搭載した「TVU Nano」もNABで発表された新製品だ。TVU OneにSIMを複数搭載した際のボンディング機能だけを取り出して製品化したのがTVU Nanoになる。

特長は、最大3つまでのSIMの搭載や、それに加えて2つの外付けのUSBポートを搭載し、最大5つまでのLTEや4Gネットワークに対応しているところだ。応用としては、ネットワークカメラのLANをTVU Nanoに繋ぐことで、より安定した高ビットレートのネットワークカメラのストリーミングができたり、プロダクション系の人がワイヤーキャストを使って現場で安定したストリーミングを行いたい場合に使用されるとのこと。
また、放送局ではSTORMやSkeedといったファイル転送のソフトとTVU Nanoと合わせて使うことによって、巨大なファイルをより高速に転送ができるようになるとしていた。

可変ビットレートやチャンネル優先順位の設定機能を新たにサポートしたTVU RPSのv4.0
TVUリモートプロダクションシステム(RPS)のv4.0も初展示された。最大6チャンネルまでのフレーム精度が高く、ゲンロックされて同期化されたマルチカメラリモートプロダクションが実現可能。従来のIPを使ったエンコーダー、デコーダーではどうしてもカメラのゲンロック信号が外れてしまい、受信側でスイッチングするとどうしてもずれが発生し、スポーツ中継の場合は玉の位置が急にずれる問題が起きることがあったが、RPSを使うことによって、きちんとシンクを保ったままIP伝送ができるというのが一番大きな特長だとしている。


新しく6チャンネルにそれぞれのビットレートの設定ができるようになり、そのときのネットワーク状況に応じて最適なビットレート値を設定できる。また、チャンネル優先順位の設定機能が搭載され、カメラ1、カメラ2、カメラ3という形でプライオリティ付けが可能で、ネットワークが不安定な際は主要なソースのカメラ1とカメラ2はなるべく高画質な画像を送れるようになった。
AIベースの音声からテキストを自動で起こせる「TVU Transcriber」をデモ
TVU Oneの最新バージョン6.5の説明コーナーも設けられていた。同バージョンにより、いくつか大きな改善点がある。1つはHVC265の画質の改善で、特に低いビットレート値の伝送でもノイズの少ない伝送ができるようになった。オーディオも最大16チャンネルまでサポート。リターンビデオも0.5秒から1秒ぐらいの低遅延で送れるようになった。


その他の面白いところは、クローズドキャプション機能の搭載だ。ライブの音声をテキスト化する作業は大変で、これまでは人がマニュアルで行うことが多かったが、クローズド・キャプションを実現する「TVU Transcriber」機能を搭載したことで、音声認識AI技術を使用して音声入力ソースからテキストをファイル形式に出力するか、テキストをビデオストリームに埋め込んでクローズドキャプションまたはオープンキャプションにするかを選択できるようになった。この機能は、約100カ国語に対応している。
PanasonicとTVU Networks、新しいカメラ/IP管理と配信の統合を発表
TVUはパナソニックと協業をさらに進め、パナソニックの「AJ-PX270」に搭載されているストリーミング機能を直接TVUのレシーバーで受けられるようになった。これまでは、IPアドレスの打ち込みなどの設定が面倒だったが、カムコーダーにTVUのPID、識別番号を持たせることにより簡単にPanasonicのカムコーダーが認識できるようになる。

TVUのレシーバー側からカムコーダーのスタート、ストップ、ビットレートの設定、ディレイの設定が可能。すでにPanasonicのカムコーダーを持っていて、TVUのレシーバーももっているようなユーザーにははかなり有効なソリューションになるだろう。

[ Category : SPECIAL, NAB2018 ]
[ DATE : 2018-04-24 ]
[ TAG : TVUPack TVU networks NAB2018]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[再現InterBEE2020]まとめ:スターコミュニケーションズ編製品レポート TVU One V3 TVU RPS v6 TVU Producer 3.... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:スターコミュニケーションズ]TVU Networks、放送品質の映像伝送のまま別レイヤーでビデオ会議ネットワークを構築可能な「TVU Partyline」次世代の番組制作コミュニケーションツール「TVU Partyline」 「TVU Partyline」は、従来のインカム・リターンビデオによる制作コミュニケーションにビデ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:スターコミュニケーションズ]PinP機能強化、ネイティブテロップ対応など、進化を遂げたTVU Networks「TVU Producer 3.0」数多くの機能が搭載されたTVU Producer 3.0 TVU Producerはクラウドプロダクションのサービスで、クラウド+PCブラウザだけで、映像スイッチング、グ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:スターコミュニケーションズ]伝送の安定化向上、プレビュー映像の低遅延化、4CH低価格モデルに対応した「TVU RPS v6」さらなる進化を遂げた「TVU RPS v6」 TVU RPSは中継現場の映像を最大6本、フレーム同期を保ったまま遠隔のスタジオに伝送可能。コロナ禍のスポーツ中継は、3密回避・... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:スターコミュニケーションズ]TVU Networks、5G・4K HDR対応の「TVU One V3」が登場映像中継送信機TVU One V3追加機能を紹介 映像中継送信機「TVU One V3」の追加機能として、5G内蔵モデムおよび4K HDRに対応した。 多くの放送局... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020]まとめ:TVU Networks編60seconds Shot! ... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:動画]TVU Networks「TVU One V3」NAB2020で展示予定だった製品を1分間の動画で紹介するコーナー。TVU Networks社から「TVU One V3」をご紹介いただきました! ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:TVU Networks]4K60P対応のモバイルトランスミッター「TVU One TM1000」を展示TVU Networksブース動画 360°全天球動画 Insta360 ONE Xで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するには... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]TVU Networksブース(動画)NAB2019のTVU Networksブース動画です。 ... 続きを読む |
- [After Beat NAB SHOW 2018]Vol.04 注目の360°VRの課題は、どこで、なにで、なにを見るのか (2018-06-12)
- [After Beat NAB SHOW 2018]Vol.03 これまでの放送と、これからの放送〜HDRとSDRがもたらすものとは (2018-06-08)
- [NAB2018:AJA]KONAやKUMOシリーズの新製品、HDRイメージアナライザーを参考展示。日々変化する映像業界の先端を行く製品ラインナップを展開 (2018-06-07)
- [After Beat NAB SHOW 2018]Vol.02 After NAB Show Tokyo 2018レポート02 (2018-06-01)
- [After Beat NAB SHOW 2018]Vol.01 After NAB Show Tokyo 2018レポート01 (2018-06-01)
- [NAB2018もうひとつの視点]Vol.02 NABの次の主役はAIとマシンラーニングに (2018-05-07)
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |