[NAB2018:AJA]KONAやKUMOシリーズの新製品、HDRイメージアナライザーを参考展示。日々変化する映像業界の先端を行く製品ラインナップを展開
2018-06-07 掲載

AJAブース動画
360°全天球動画
AJAブースレポート

今年で創業25周年を迎えるAJA。同社が創業した1993年といえば、国内では「ウゴウゴルーガ」や「天才てれびくん」といったCGを多用したTV番組が話題を呼び、AmigaやMacintoshといった一般の人も入手可能なPCでも番組制作が可能なことを示した時代でもある。また、デジタルベータカムやDVなどアナログ記録からデジタル記録へと進み始めたころで、アナログコンポジットからIEEE1394(i-LINK)やSDIといったデジタル系のインターフェースが普及し始め、機器間の接続の多様化が始まり、AJAはそうしたニーズをいち早くとらえたメーカーといえる。
今年の新製品としては、IPとHDMI間の橋渡しをするミニコンバーターIP10G-HDMIや、AJA、Adobe、Avid、Apple、Telestreamなど、多くのソフトウェアアプリケーションで3G-SDIのキャプチャ、モニタリング、プレイバックを可能とするコストパフォーマンスに優れたKONA 1、最大4チャンネルの2K/HDまたはシングルチャンネルの4K/UltraHDをHDMIでキャプチャ可能なKONA HDMI、12G-SDI対応のSDIルーターKUMO 3232-12GおよびKUMO 1616-12Gのほか、波形、ヒストグラム、ベクタースコープ、Nitsレベルなど、あらゆるHDRモニタリングを可能にするHDR Image Analyzerを参考出品した。











プロダクトマーケティングディレクターのBryce Button氏に訊く、今年の新製品の見どころとは

AJAのプロダクトマーケティングディレクター Bryce Button氏に、今年のAJAブースの見どころや、新製品についてお話を伺った。
Bryce Button氏:AJAは今年で25年を迎えますが、創業当初から最新のテクノロジーを取り入れつつ、ユーザーの皆様に有用で喜ばれる製品を提供し続けています。最近のトレンドとして4KやHDR、IPがありますが、AJAでは既にこうしたトレンドに適合した製品を発売しています。今回もNABでいくつかの新製品を発表させていただきましたので、そのいくつかを紹介させていただきます。

Bryce Button氏:12G-SDIへの対応製品はIo 4K Plusやコンバーターなど既にいくつかの対応製品が発売されていますが、今回2種類の12G-SDIルーターを新たに発表しました。KUMO 3232-12GとKUMO 1616-12Gです。
このルーターは、ネットワークベースもしくは物理的なコントロールで制御することができますが、AJAのeMini-SetupソフトウェアからIPアドレスを設定するための新しいUSBポートも追加されています。また、複数ポートをグループで使用すること(マルチポートギャングルーティング)により、8Kに対応することも可能です。

Bryce Button氏:2016年のNABで発表したKONA IPはSMPTE ST2022-6が採用され、実証実験的なデモも行いました。今回Desktop Software v14.2によりSMPTE ST 2110への対応が加わり、より完全な製品となっています。
また、KONA IPからの信号を受け取る製品としてIPR-10G-HDMIミニコンバーターを発表しました。KONA IPのような映像信号を出す(信号源)からネットワークを通してIP伝送したものをEthernetからHDMIに変換し、ディスプレイなどに出力できます。
SMPTE ST2110はこれまでのIPビデオとは異なり、オーディオ、ビデオ、メタデータ、TCを個別に扱うことができます。例えば、オーディオルームでは音声だけを使用し、調整後にまたビデオと組み合わせるといった、多くのコンバーターで行われるエンベデッド/ディエンベデッドのような作業を、そのストリームに適応させることができます。
これはPTP(プレシジョン・タイムコード・プロトコル)で、タイムコードジェネレーターのようなサーバー機能が備わり、精密な対応が可能になります。PTPによりネットワーク経由で正確に、オーディオとビデオの組み込みや切り離しができます。

Bryce Button氏:AJAの様々な製品がすでにHDRに対応しています。ご存知のようにHDRにはHLGやPQ、HDR10などいくつかの規格や形式が存在します。今回発表したDesktop Software v14.2は先述したIPに対応しただけではなく、HDRにも対応しており、AJAのHDR対応入出力デバイスには、KONA 4や、Io 4K Plus/Io 4K、KONA HDMIなどがあります。

Bryce Button氏:KONA HDMIはフルサイズのHDMI端子が装備されており、4Kの場合は1ポートのHDMI2.0を使って収録できます。モードを切り替えるとHD 4チャンネルのHDMI入力端子になります。つまりクワッドHDか4Kによる収録に対応できるのです。カメラはもちろん、プレイステーション 4(以下:PS4)からの入力にも対応しており、PS4の静止画や画面の入力も可能です。
例えば、PS4のゲーム進行とゲーム中のプレーヤーを撮影しているカメラ画像を取り込むことができます。4チャンネルありますので、ゲーム画面とプレーヤー画面を対戦相手と双方向で、キャプチャすることが可能です。ライブビデオストリーミングソフトウェアvMixやTelestreamのWirecastなどにも対応しており、こうした対戦模様の実況にも使うことができます。
また、ResolumeのArenaにも対応しており、プロジェクションマッピングにも活用できます。Mac、Windowsのほか最新のLinux V4L2にも対応しており、システムに組み込んで利用することができます。

Bryce Button氏:一方、4KやHDR対応などハイエンドな製品ではありませんが、OEM開発者向けに設計されたKONA 1があります。KONA 1の大きな特長の一つは、非常にリーズナブルな価格にもかかわらず、2K/1080 60pに対応している点です。
Adobe、Avid、Apple、Telestreamなど、多くのソフトウェアアプリケーションで3G-SDIのキャプチャ、モニタリング、プレイバックをサポートします。フルサイズのSDIポートにより、3G-SDIフォーマット、16チャネルSDIエンベデットオーディオ入出力、リファレンス/LTCでのGenlock入力、RS-422制御に対応します。

Bryce Button氏:FS-HDRは新製品ではありませんが、ファームウェアv2.5により、ビデオ処理アルゴリズムColorfront Engineが強化され、HDRテレビ放送で使用されているITU BT.2408-0対応になりました。また、SDR/HDRを個別に制御できるようになり、4K/UltraHDと2K/HD同時出力モードに対応しました。
新たにBBCのハイブリッドログガンマハイブリッドログガンマ(HLG)ルックアップテーブル(LUT)も加わり、ベーシックで数学的なHDR変換を提供します。BBCとNHKではこの件では提携しているそうですね。放送では映画とは異なり、ニュースなど通常の放送ではそれほどリッチなHDRを求めない傾向があります。
Tangent Element社のKbノブコントローラーにも対応したので、ブースでもご覧にいただけるようになっています。リモートでパラメーター制御が行えます。

Bryce Button氏:HDR Image Analyzerを参考出品しました。HDR Image Analyzerは、Colorfront社と共同開発した新たな製品です。波形、ヒストグラム、ベクタースコープ、NitsレベルのHDRモニタリングソリューションで、プロダクション、ポストプロダクション、品質管理(QC)、マスタリングで重宝されるでしょう。4K/UltraHD/2K/HD、HDR、WCG(広色域)コンテンツの監視と分析を簡略化することができます。PQやHLGなど、BT2020のHDRフォーマットの監視と分析を行う柔軟なソリューションで、4K/UltraHDワークフローに対応しています。
[ Category : SPECIAL, NAB2018 ]
[ DATE : 2018-06-07 ]
[ TAG : AJA NAB2018]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[InterBEE2019]AJA Video Systemsブース:8K対応のHDR Image Analyzer 12Gや、Ki Pro GOおよびKi Pro Ultra Plusのアップグレード版を展示AJA Video Systemsブース動画 AJA Video Systemsブースレポート AJAはIBCで発表したHDR Image Analyzer 1... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:AJA]新製品マルチチャンネルH.264レコーダー/プレーヤーKi Pro GOや、HDR Image Analyzer V1.1などのファームウェアアップデートを展示AJAブース動画 ■プレスカンファレンス ■ブース動画 360°全天球動画 Insta360 ONE Xで撮... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]AJAブース(動画)NAB2019のAJAブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]AJAプレスカンファレンス(動画)NAB2019のAJAプレスカンファレンス動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]AJA Video Systemsブース:次世代の8Kソリューションを多数展示。ユーザーの要望を叶える製品を作り続けることtxt:山下大輔 構成:編集部 AJA Video Systemsブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.04 注目の360°VRの課題は、どこで、なにで、なにを見るのかtxt:稲田出 構成:編集部 AR/MR/VRがもたらす未来とは テレビは4K/8Kの時代を迎え、解像度的には一般の視聴には充分といえる状況になってきた。テレビの進歩は... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.03 これまでの放送と、これからの放送〜HDRとSDRがもたらすものとはtxt:稲田出 構成:編集部 これからのHDRとSDRワークフローに必要なモノ 次世代の放送として4K/8Kが目前に迫り一部では開始しており、時代も変化を迎えている。従... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.02 After NAB Show Tokyo 2018レポート02txt:稲田出 構成:編集部 AfterNABの会場はコンパクトではあるものの、50社近いメーカーが出展している。前回に引き続きブースの紹介をしていこう。 エーディ... 続きを読む |
![]() |
[After Beat NAB SHOW 2018]Vol.01 After NAB Show Tokyo 2018レポート01txt:稲田出 構成:編集部 今年もこの季節がやってきた!After NAB Show開催 5月23、24日の2日間東京・秋葉原のUDXにおいて「After... 続きを読む |
- [NAB2018もうひとつの視点]Vol.02 NABの次の主役はAIとマシンラーニングに (2018-05-07)
- [NAB2018:Angenieux]12倍の高倍率ズーム「Optimo Ultra 12x」や新型アナモフィックズームレンズ「Optimo Anamorphic 42-420 A2S」を展示 (2018-05-02)
- [NAB2018:DJI]複雑なシーンや動きの激しいシーンでも滑らかな撮影を実現する「DJI FORCE PRO」と「DJI Master Wheels」を展示 (2018-05-01)
- [NAB2018:Tokina]VISTAの105mmの発表や11−20mmの試作機を展示 (2018-05-01)
- [NAB2018:ニコン]ビデオ撮影に特化した「D850フィルムメーカーズキット」やD850で撮影をした8Kタイムラプスムービーを展示 (2018-04-27)
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |