[BIRTV2018]Vol.00 躍進凄まじい中国開催のBIRTVに注目せよ!
2018-08-28 掲載

あなどれない中国スタンダードへの道
ダイナミックに躍進を続ける中国。PRONEWS編集部でもその中国で毎年開催されるBIRTVを詳細にお伝えするようになって2回目ではあるが、今年も驚くべき展示や出来事がおこった。しかしその勢いは止まらず、いい意味でも悪い意味でも中国の映像業界の凄さを感じる展示会である。海外メディアや西洋人の来場者も確実に増えている。
我々の中国製品のイメージというと、安かろう悪かろうというイメージが大きかったが、今やそれ以上にその進化は著しい。ダイナミックさに驚かされつつもクオリティに関しても成長の進化は追随している。
展示の方法を見ているとその隆盛ぶりがうかがえる。会場の混沌としている様はがそれは成長の証である。老舗企業もBIRTV出展に積極的だ。これは中国偏重というわけではなく、アジアでのプレゼンスが異なるために、日本と中国での動きが異なるということらしい。そのために日進月歩な状況を見るだけでも十分に北京のBIRTVまで来る理由になる。

ラージフォーマットセンサー搭載6Kシネマカメラ「MAVO LF」
Insta360などのVR 360°カメラで急成長するShenzhen Arashi Vision社や、独自の商品ラインナップを毎年繰り出すデジタルシネマカメラメーカーのKinefinityなど、新興勢力の勢いも止まらない。
中国は間違いなく「世界の工場」であり、ものつくりの場へと成長した。それをどう評価するかは人それぞれだ。しかしそれは間違いなく現実でもあるのだ。2018猛暑現在中国はいま世界で一番エキサイティングな場所なのだ。そこで開催されるBIRTVをさらに熱く見ていこうと思う!
- Vol.00 躍進凄まじい中国開催のBIRTVに注目せよ!
- Vol.01 JVC CONNECTED PRO CAM全貌が明らかに。| Roland中国向けの戦略とは?
- Vol.02 シネマカメラ業界で存在感を放つKinefinityの魅力をCEO Jihua Zheng氏に聞く
- Vol.03 BIRTVでしかお目にかかれない機材たち
- Vol.04 ジンバル製品で気になったあれこれ
- Vol.05 ZhiyunがDSLR向けスタビライザー「Crane 3 Lab」のプロトタイプを公開
- Vol.06 ブースレポートPart01 カメラメーカー編
- Vol.07 ブースレポートPart02 レンズメーカー編
- Vol.08 ブースレポートPart03 周辺機器メーカー編
大陸では何かある。それがBIRTV

txt:岡英史/編集部 構成:編集部
今年で2回目の参戦となるBIRTV。本当にここ中国での展示会は独特の空気感があって面白い。コピー品が多いし、中国製品で見る物は無いのでは?と言われる方もいるがそんな事はない。毎年NAB Showに参加しているとその年の方向性やロードマップは概ね見えてくる。
その中でBIRTVの存在は、飛び道具的な扱いだった。昨年の参戦理由はPanasonic AU-EVA1の実機稼働機が展示されるという噂を元に初参戦し、見事その予想が的中し、収穫があったことを思い出す。今年の参戦理由は何かと言えば、8月23日(北米時間)発表のDJI Mavic 2と同じく8月23日発表のNikonフルサイズミラーレスの展示を期待して北京の地に臨んだ。果たしてその結果はどうだったろうか?まずは、気になったブースを観ていこう。
Sony

やはり新製品の4Kハンドヘルドの人気は高い。今年は来場者数が若干低めの様に感じたがこのブースはそれを感じさせない程だ。もう一つ特徴的なのはこちらの展示時に小さい別ブースで少人数(またはワンマンOP)で運用できるスイッチャーシステムがある。昨年はMCX-500を中心としたものだったが、今年は更に一歩進んでリモコンカメラを制御させていた。もちろんシネマカメラのVENICEも展示。ただし中国圏では製品名がVENICEではなくCINE ALTA-Vという名称になっている。

富士フイルム

Cine Gear Expo 2018でも気になっていたマイクロフォーサーズ仕様のMKレンズを展示。現地スタッフに訊ねると、中国では限定発売で取り扱ってるとの回答をいただいたが、その後日本人スタッフによる説明ではパートナー的な扱いの協力展示だという。マイクロフォーサーズ仕様のMKレンズ、日本でもかなりニーズがあるのではないかと思うのだがいかがだろうか?
Libec

QBEEで発表展示していたミニペダの展示はなく、いつもの通常展示品。とはいえ日本では販売していない海外向けの製品も存在する。TH-Xより下のグレードはミラーレス機には最適である。三脚メーカは代理店が出展することが多い中、三脚メーカー自身が出展していることは珍しいという。
DJI

中国企業のDJIも当然のごとく参加。ドローンのイメージが大きいが、映像制作者には役立つ機材も多く出している。Cine Gear Expo 2018でも話題だったジンバルコントローラーのDJI Master Wheelsはこちらでも人気。若い世代が映画系の製品にに群がっているのもBIRTVの特徴かもしれない。

会期中ニューヨークで発表のあったMavic 2も途中から展示され、多くのファンが詰めかけた。
ProHCH



会場手前のエントランスすぐの野外にあるProHCH。ProHCHは、映像機器用バックメーカーである。バック自体は、バラエティーに富んだライナップで毎年注目のブースである。三脚等のOEMも受けている事でその製品の良さは感じ取れる。オリジナルのマルチウィールローラーバックは悪路や階段でも難なくこなせる優れものだ。
txt:岡英史/編集部 構成:編集部
[ Category : BIRTV2018, SPECIAL ]
[ DATE : 2018-08-28 ]
[ TAG : Report NOW! BIRTV]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CES2021]Vol.06 ALL DIGITALのCES2021で感じたこれからのビジネスコンベンションの行方txt:江口靖二 構成:編集部 「CES2021 IS ALL DIGITAL」ということで、CES2021は紆余曲折を経て最終的に完全オンライン開催となった。こうした環境下... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.05 インフラとしての責任を表明したTechGiantsとテクノロジーの未来とはtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 CES2021は全てオンラインで開催したことは周知の通りだ。そのテクノロジーパートナーとしてて支えたのがMicrosoftだ。そう今回... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.04 元気になる「LG Future Talk」がオススメ!txt:江口靖二 構成:編集部 LGがイメージするニューノーマルの世界観とは CES2020において、LGはプレスカンファレンスに加えてCES Spotlight Se... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.03 5Gが映像業界を後押し、最高のエンターテインメントを生むtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 オール・デジタルで始まったCES2021 その年の重要なテクノロジートレンドを体現する企業が務めるKeynoteトップバッタ... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.02 今年のテックトレンドとは?〜CTA’s 2021 Tech Trends to Watch解剖txt:西村真里子 構成:編集部 手探りのCES2021はどうなるのか? オール・デジタルのCESが開幕した。CESツイッターアカウントもこのデジタル化の波を楽しむかの... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.01 見本市の恐竜CESは絶滅を免れることができるのか?〜開催直前事前案内txt:西村真里子・猪蔵 構成:編集部 「現実」を見つめるチカラが試される2021年 CES2020基調講演の会場から 毎年年始、新年の浮かれ気分にプラス... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.11 Crystal LEDとAtom Viewで実現するヴァーチャルセット最前線~まさにリアルを超える?!txt:西村真里子・猪蔵・編集部 構成:編集部 リアルとバーチャルの境目がなくなる影像制作 CES 2020はそれまでのCESの歴史から大きくシフトを宣言している年であ... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.10 テレビ局が不在でも完全に8Kが主流のCES2020txt:江口靖二 構成:編集部 CES 2020の主流が「8K」となった理由 CES 2020では完全に8Kが主流である。グローバルで市場を牽引する中国とアメリカでは、... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.09 「次の10年のエンターテインメント・プラットフォーム」とは?〜モバイル向け動画配信サービスQuibiスタート直前txt:加藤薫(博報堂DYメディアパートナーズ) 構成:編集部 モバイル向けストリーミングサービス「Quibi」とは? 生活を変えるテクノロジーのショーケースとして... 続きを読む |
- [CES2020]Vol.08 日常が“つながる”と意外なものがメディアになる?未来の生活を彩るものたち (2020-01-17)
- [CES2020]Vol.07 人工人間、身体性が問われるテクノロジー「NEONプロジェクト」 (2020-01-16)
- [CES2020]Vol.06 目の付け所がAIなプロダクトが続々登場〜会場から見えてくるAIプロダクト達 (2020-01-14)
- [CES2020]Vol.05 航空会社として初基調講演。デルタ航空が考えるイノベーション〜パラレル リアリティ ディスプレイ (2020-01-12)
- [CES2020]Vol.04 より多くの人を集めるために〜CESにおける「見せ方」と「ブランディング」効果とは? (2020-01-10)
- [CES2020]Vol.03 一般化を迎えたカテゴリーに花開く、味わい深いプロダクトたち〜展示会スタート (2020-01-09)
特集記事
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |