[IBC2018]Vol.01 一歩先の未来を見るならIBCへ行こう!
2018-09-25 掲載

新しい技術をすぐさま取り入れる欧州展示会の姿
今年も欧州最大の映像・放送の展示会「IBC(International Broadcast Conference)2018」が、9月14日~18日の日程で例年通りアムステルダム市郊外のRAI会場で開催された。例年天候に左右されるIBC。昨年の天候とは打って変わって会期中は晴天が続き、夕方にはレンブラントの絵のような光景が登場し、日々参帰路に着く参加者達をを楽しませてくれた。
4月のNAB Showや11月のInterBEEと同様に、9月はIBCがヨーロッパ圏内の放送局に向けて、放送分野を中心とした最新映像・音響技術の展示会イベントとして長年親しまれている。

土地柄なのか連日夕方にはを過ぎあたりから、メーカースタッフと関係者がワイングラスを傾けながら、業界裏話に興じるといった光景が多く見られる。まさにサロン的な役割を果たすのは言うまでもない(日本ではあまり見られない光景だ)。また金曜日に始まり、週末そして火曜日までの計5日間という変則的で長めのスケジュールも特徴的で、家族で参加する参加者も多く見られた。
その中で特にIP化への波は、これまでの制作スタイルや組織は変えずに、時短とコストマネジメントを効率よく推進させるための有意義なソリューションとして大きく注目されている。大きくその製作方法が変わってきたのは自明である。

エントランスに各社には多くのアドボードが掲げられるが、なかでもSonyの今年のテーマ“GO MAKE TOMORROW”と打ち出したものがそれを物語るといっても良いだろう。
時代は目まぐるしく変化し、それを体感できたIBC2108であった。IBC2018をPRONEWS視点で動画とレポートでお届けしよう。
- Vol.01 一歩先の未来を見るならIBCへ行こう!
- Vol.02 会場から気になるブースをピックアップPart1
- Vol.03 IBCではAIによる放送・映像ビジネスの変革が大きなテーマ
- Vol.04 ブロックチェーンで映像ビジネスはこう変わる
- Vol.05 会場から気になるブースをピックアップPart2
- Vol.06 会場から気になるブースをピックアップPart3
Sony

SonyからはVENICEのエクステンションユニットが発表された。カメラユニットからセンサーブロックを取り外し、センサーブロックを専用のセンサーケースに入れて使用することでカメラユニットから分離可能で、クラッシュカメラや狭いところでの撮影に威力を発揮する。

BVM-HX310は新開発の4K HDR液晶を搭載したマスターモニターである。先代の有機ELモニターBVM-X300との比較映像では1000nit相当の画面全体が白い映像が出ると有機ELモニターでは明るさが落ちてしまうが、HX310は高輝度を保つ事がよく分かった。

また暗部性能についても今までの液晶モニターでは漆黒という真っ黒という表現ができなかったことが問題であったが、このモニターは見事に解消している。

HDC-3500とHDC-3100はグローバルシャッター方式のセンサーとプリズムプロセッサーを搭載したポータブルカメラ。HDC-3500は4K対応、HDC-3100はHD対応となっている。

NXシリーズの4KバージョンであるHXR-NX200は中国やインド方面向けモデルとして発売。外観はほぼZ150と同じだが、NX200は、特に新興国を中心とした4Kのニーズ需要を受け、HDモデルであるNX100の後継機種ということでリリースされたという。今回は、中国、インドが主な販売地域となる。適材適所を集中選択が必要でセレクトした国から中心に製品作りを行ったという。

インドにおけるウェディングでは花嫁衣装は、サリーが多く用いられるので20種類以上あると言われる赤の色が4Kで綺麗にで出るように最適化されているという。肌の色や深みのある黒にも自信があるという。ユーザーとコミュニケーションを密にとって完成させたNX200早くも多くの声がかかているという。ちなみに出力端子はSDIからコンポジットに変わった程度と言ってよいだろう。

■Sony動画レポート
Panasonic

Panasonicのブースの一角にVARICAMのコーナーが設置されていた。ここでは欧米でVARICAMで撮影されたコンテストの入賞作品のいくつかが上映展示されていた。その隣にはEVA1の新たな映像表現を模索した提案が行われていた。今回はIR(赤外線撮影)にスポットを当て、今までの赤外線撮影の概念を超えた映像表現を提案していた。

VARICAMを利用したシネライブ撮影仕様の提案も目を引いた。大判カメラを利用したライブ撮影などに特化した仕様となっている。

8Kのコーナでは8K映像を自由な位置でクロップして出力するシステムの展示がされていた。


また、4K60Pの世界初となるリモートカメラUE150とコントローラーのRP150が展示されていた。4KリモートカメラのUE150は従来機より最広角側が60°から75.5°までの広角域までカバーできるようになった。4Kの解像度を利用しHDで必要な部分をクロップした映像を出力したり、4KとHDのサイマル運用が可能となるシステムとして注目されている。
■Panasonic動画レポート
Canon

Canonから4K放送用フィールドレンズUHD-DIGISUPER 122/111、4K放送用ポータブルレンズCJ25e×7.6Bが発表された。UHD-DIGISUPER 122は引きは8.2mmからテレ端1000mmと驚異の高倍率ズームとなっている。

またズームスピードは近端から遠端まで0.6秒と驚異の速さだ。CJ25ex7.6Bは、4K対応で25倍でありながら2kgを若干切る重さとなっている。

XF705は4K 60P 10bit 4:2:2記録をH.265形式で記録することが可能。高画質な映像をSDカードに記録できる。また12G-SDIを搭載している。またIPストリームにも対応しておりHEVE圧縮を用いた高画質なストリーミングが可能になった。

つい先日発表された35mmフルサイズCMOSセンサー搭載のミラーレスカメラ「EOS R」も注目を浴びていた。4K(3840×2160画素)での記録や、撮影した動画からの画像の切り出しに対応。CINEMA EOS SYSTEMで実績のある同社独自のLogガンマ「Canon Log」を搭載。随時デモ機には絶えず人がかけつけていた。
■Canon動画レポート
txt:猪蔵・猿田守一 構成:編集部
[ Category : IBC2018, SPECIAL ]
[ DATE : 2018-09-25 ]
[ TAG : IBC Report NOW! IBC2018]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CES2021]Vol.05 インフラとしての責任を表明したTechGiantsとテクノロジーの未来とはtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 CES2021は全てオンラインで開催したことは周知の通りだ。そのテクノロジーパートナーとしてて支えたのがMicrosoftだ。そう今回... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.04 元気になる「LG Future Talk」がオススメ!txt:江口靖二 構成:編集部 LGがイメージするニューノーマルの世界観とは CES2020において、LGはプレスカンファレンスに加えてCES Spotlight Se... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.03 5Gが映像業界を後押し、最高のエンターテインメントを生むtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 オール・デジタルで始まったCES2021 その年の重要なテクノロジートレンドを体現する企業が務めるKeynoteトップバッタ... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.02 今年のテックトレンドとは?〜CTA’s 2021 Tech Trends to Watch解剖txt:西村真里子 構成:編集部 手探りのCES2021はどうなるのか? オール・デジタルのCESが開幕した。CESツイッターアカウントもこのデジタル化の波を楽しむかの... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.01 見本市の恐竜CESは絶滅を免れることができるのか?〜開催直前事前案内txt:西村真里子・猪蔵 構成:編集部 「現実」を見つめるチカラが試される2021年 CES2020基調講演の会場から 毎年年始、新年の浮かれ気分にプラス... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.11 Crystal LEDとAtom Viewで実現するヴァーチャルセット最前線~まさにリアルを超える?!txt:西村真里子・猪蔵・編集部 構成:編集部 リアルとバーチャルの境目がなくなる影像制作 CES 2020はそれまでのCESの歴史から大きくシフトを宣言している年であ... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.10 テレビ局が不在でも完全に8Kが主流のCES2020txt:江口靖二 構成:編集部 CES 2020の主流が「8K」となった理由 CES 2020では完全に8Kが主流である。グローバルで市場を牽引する中国とアメリカでは、... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.09 「次の10年のエンターテインメント・プラットフォーム」とは?〜モバイル向け動画配信サービスQuibiスタート直前txt:加藤薫(博報堂DYメディアパートナーズ) 構成:編集部 モバイル向けストリーミングサービス「Quibi」とは? 生活を変えるテクノロジーのショーケースとして... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.08 日常が“つながる”と意外なものがメディアになる?未来の生活を彩るものたちtxt:平野陽子 (大広) 構成:編集部 2020年1月7日~1月10日、米国ラスベガスにて「CES 2020」が開催された。すでに多くのメディアで語られているが、再度振り返... 続きを読む |
- [CES2020]Vol.07 人工人間、身体性が問われるテクノロジー「NEONプロジェクト」 (2020-01-16)
- [CES2020]Vol.06 目の付け所がAIなプロダクトが続々登場〜会場から見えてくるAIプロダクト達 (2020-01-14)
- [CES2020]Vol.05 航空会社として初基調講演。デルタ航空が考えるイノベーション〜パラレル リアリティ ディスプレイ (2020-01-12)
- [CES2020]Vol.04 より多くの人を集めるために〜CESにおける「見せ方」と「ブランディング」効果とは? (2020-01-10)
- [CES2020]Vol.03 一般化を迎えたカテゴリーに花開く、味わい深いプロダクトたち〜展示会スタート (2020-01-09)
- [CES2020]Vol.02 TOYOTA、メルセデス・ベンツ、Sony~それぞれの「その次」の示し方~ MediaDay02 (2020-01-08)
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |