[InterBEE 2018の歩き方]Intro:今年も全館使用で過去最大規模のInterBEE 2018を勝ち抜け!
2018-10-30 掲載

今年は11月14日(水)~11月16日(金)に開催
今年も11月14日(水)~11月16日(金)の3日間、映像機器、音響機器、放送・通信システム、コンテンツ技術などを一堂に会した展示会「InterBEE 2018」が行われる。昨年は1ホールから8ホール(54,000m2)の連結された会場をすべて使った過去最大規模の開催が話題になった。今年のInterBEEも昨年同様、1ホールから8ホールを使って、出展者数は昨年の1,139社を上回る過去最大規模での開催となる見込みだ。
PRONEWSでは今年も特集「InterBEE 2018の歩き方」の内容や、順路を網羅したオリジナルのガイドマップを作成した。会期中に幕張メッセ内の入り口やPRONEWSのメディアブースにて配布予定だ。InterBEEに来場の際には、ぜひ手にとって活用してほしい。
【InterBEE 2018 開催概要】
■名称
InterBEE 2018/(第54回)2018年国際放送機器展■会期
2018年11月14日(水)~11月16日(金)[3日間]■会場
幕張メッセ(展示ホール1~8、イベントホール、国際会議場)千葉市美浜区中瀬2-1■開場時間
11月14日(水)10:00-17:30
11月15日(木)10:00-17:30
11月16日(金)10:00-17:00■入場料金
無料(登録制)

簡単にコンパクトに収納できて持ち運びも便利になっている
※写真は昨年のもの
InterBEEの入場事前登録方法
InterBEEは入場は無料だが、完全登録制となる。参加登録の方法は大きく分けて3種類ある。
■来場前にオフィスや自宅で登録
来場前にInterBEEのINTER BEE MEMBER SITEで登録をして、印刷した入場証を会場に持ち込むとスムーズに入場が可能になる。
■来場中の途中に登録
入場事前登録ができなかった場合は、来場途中の電車やバスの中の中からスマートフォンから事前登録ができる。登録完了画面を会場受付のスマートフォン発券カウンターに提示することで、入場証の発券が可能だ。

InterBEEのINTER BEE MEMBER SITEへのQRコード
■登録カウンターでPC登録
会場入口の登録カウンターでもPC登録して、その場で入場証の発券ができる。ただし、登録カウンターは混雑が予想されるので、できるだけ事前登録を済ませておくのがいいだろう。
今年の見逃せないブースはこれだ。編集部お勧めのコースに注目
PRONEWSでは今年もInterBEEの歩き方をジャンル別にピックアップした。6種類のコースを用意し、各コースに見逃せない約8ブースをピックアップ。限られた時間しか会場を見て回れないという人が2~3時間で回り切ることができるブース数を想定した。 このコースを参考に、InterBEE 2018を楽しんでほしい。
- Aコース:スタジオカメラやシネマカメラの最前線 〜スタジオカメラ/カムコーダ/デジタルシネマカメラコース
スタジオカメラやカムコーダ、デジタルシネマカメラを巡るコース。今年もソニー、パナソニック、キヤノン各社の新製品に大注目だ。また、増えてきた8K対応のカメラの展示もチェックしたい。- Bコース:シネマレンズ・トレンド考 〜シネマカメラ用交換レンズコース
デジタルシネマカメラ用の交換レンズについて考えるコース。InterBEEはなかなか手に取れる機会の少ないシネマカメラ用の交換レンズに触れられるチャンスだ。- Cコース:スタジオ&配信機材の最前線 〜スイッチャー/コンバータ/配信コース
スイッチャーやコンバータ、音響コースを巡るコース。このジャンルはネット配信の普及で注目を浴びている最中だ。大規模から小規模までスタジオと配信機材を巡るコースを選んでみたので、各自に合った機材を見つけてほしい。- Dコース:三脚・スタビライザーの世界 〜ジンバル/スタビライザー/三脚コース
カメラとセットで使うジンバルやスタビライザー三脚などを巡るコース。InterBEEにはほぼすべてのブランドが出展しているので、各社製品を比較して見て回るのもよいだろう。- Eコース:ポスプロ制作ツール巡礼 〜ノンリニア編集システム/カラーコレクションコース
編集ソフトや編集システムを巡るコース。映像業界では、4Kから8Kやタブレットを使った映像編集というトレンドが起きているが、そのほかにも一昔前では考えられなかったクラウド化というトレンドも押し寄せている。各社ブースで普段体験することのできないクラウド編集をチェックしてほしい。- Fコース:動画撮影用アクセサリーはこれがお勧め 〜動画撮影用アクセサリー/音響/モニター編
主に動画撮影の際に使われるアクセサリーを巡るコース。このコースの注目は各社の新製品だ。小型化するレコーダー、HDR対応のモニター、ハイレゾリューションを実現する360°カメラなど映像業界のトレンドに対応した新製品を見て回ってほしい。- Gコース:ソフトウェア駆動IPビデオ技術を巡る〜NDIパートナー編
今年のInterBEEは、例年以上にNewTek社によって開発されたNDI対応製品が見どころだ。NDI(ネットワークデバイスインターフェイス)とは、ネットワークを介したライブ中継映像用の新しいオープン標準規格。NDIのパートナーは増えており、展示会場内だけでもかなりの展示がある。その中から注目のNDI対応製品を展示するブースをピックアップしたので、見て回ってはいかがだろうか。
[ Category : Inter BEE 2018, SPECIAL ]
[ DATE : 2018-10-30 ]
[ TAG : Inter BEE 2018の歩き方]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[InterBEE 2018の歩き方]Gコース:ソフトウェア駆動IPビデオ技術を巡る〜NDIパートナー編今年のInterBEEは、例年以上にNewTek社によって開発されたNDI対応製品が見どころだ。NDI(ネットワークデバイスインターフェイス)とは、ネットワークを介したライブ中継映... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE 2018の歩き方]Fコース:動画撮影用アクセサリーはこれがお勧め〜動画撮影用アクセサリー/音響/モニター編主に動画撮影の際に使用するアクセサリーを巡るコース。このコースの注目は各社新製品だ。小型化するレコーダー、HDR対応のモニター、ハイレゾリューションを実現する360°カメラなど、映... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE 2018の歩き方]Eコース:ポスプロ制作ツール巡礼〜ノンリニア編集システム/カラーコレクションコース4K/8K、HDR、RAWに対応した最新の編集ツールに注目 4K/8K、HDR、RAWによる高画質化やクラウドによる管理・編集によってワークフローはどのように変化するのか?会... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE 2018の歩き方]Dコース:三脚・スタビライザーの世界〜ジンバル/スタビライザー/三脚コース撮影現場でポピュラーになってきた3軸カメラジンバルに注目 最近の撮影現場では、カメラ自体を揺れにくくする3軸カメラジンバルがポピュラーになってきている。主要なカメラジンバルメ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE 2018の歩き方]Cコース:スタジオ&配信機材の最前線〜スイッチャー/コンバータ/配信コース高解像度伝送に必要な12G-SDIやVideo over IP対応製品に注目 4K、8K、HDRによる映像表現の進化で、4K UHD映像を1本のケーブルで伝送できる12G-S... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE 2018の歩き方]Bコース:シネマレンズ・トレンド考 〜シネマカメラ用交換レンズコースラージフォーマットセンサー対応プライムレンズや4K対応高倍率放送用レンズの展示に注目 REDのMONSTROセンサー搭載カメラやソニーのVENICE、ARRIのALEXA L... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE 2018の歩き方]Aコース:スタジオカメラやシネマカメラの最前線 〜スタジオカメラ/カムコーダ/デジタルシネマカメラコース身近になった4Kカメラや8K関連の展示に注目 ソニーやパナソニック、キヤノンは、今年のNABやIBCでシネマカメラの新機種は発表していない。その代わりに昨年発表されたVENI... 続きを読む |
特集記事
![]() |
ARRI, my love 映画機材界の雄であるARRI。日本での販売拡大に注目されるARRIの歴史から実用例までフィーチャーする。 |
![]() |
SXSW2021 3/16~20日にオンライン開催となった「SXSW2021」をレポートする。 |
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |