[10万円以下のジンバル選び]Vol.01 一眼レフやミラーレスに最適な小型電動ジンバルの現在
2018-11-28 掲載

手軽になったジンバルたち
2018年7月、ドローンでお馴染みのDJI社からも、一眼レフやミラーレスクラスのカメラ向け片手ジンバルのRONIN-Sが発売された。そこで、映像制作機材の小型高画質化とともにより一層注目が増している小型カメラジンバルを、DJIやZHIYUN、FEIYU TECH、FILMPOWERの4社5機種に渡って比較紹介していきたい。
(以下、順次公開予定)
- Vol.01 一眼レフやミラーレスに最適な小型電動ジンバルの現在
- Vol.02 片手持ちジンバルDJI「RONIN-S」
- Vol.03 ペイロード3.2kgを実現ながら1.25kgと軽量のZHIYUN「Crane 2」
- Vol.04 コンパクトなサイズに機能が詰まったFeiyu Tech「a2000」
- Vol.05 個性的な機能を実現したFILMPOWERの「Nebula 4100 Slant」/「Nebula 4500 5-Axis Slant」
- Vol.06 ジンバルに新しいスタイルを巻き起こすZhiyunの新製品「CRANE 3 LAB」と「WEEBILL LAB」
- Vol.07 強化された最大積載量と操作性を向上させたFeiyuTechの新製品「AK」シリーズについて聞く
中国メーカーを中心に、数多く登場している小型ジンバル
手ブレなくキレイに撮影するためにスタビライザーが身近になっている。これまでのスタビライザーといえば、米国のTiffenのSteadicamや同じく米国のGLIDECAMなど、振り子の原理でおもりのバランスを調整して使う機械式のもの主流だった。だが近年、複数のモーターを電子制御してスタビライズする電子式のジンバルがその座を奪いつつある。ジャイロセンサーのおかげで、カメラジンバルを水平位置、正面位置に制御させる仕組みのため、煩わしいバランス調整が簡単に誰もでも扱えるようになった。
DJIのRONIN-Sが7月に発売されて以来、筆者の周りの映像制作者でも導入する人がぐっと増えた印象がある。DJI、ZHIYUN、FEIYU TECHなど、その多くは中国のメーカーだ。Vol.01では、機械式スタビライザーに変わり最近台頭してきたジンバルを中心に「小型電動ジンバルの現在」、Vol.02以降ではRONIN-Sと競合する耐荷重2kg前後のクラスのジンバルを一斉レビューして行こう。

「機械式スタビライザー vs ジンバル」のメリット・デメリット
機械式スタビライザーのメリットは、なんといってもその滑らかさだろう。やじろべえの原理を応用した仕組みで、ジンバルでは生み出すことのできない浮遊感を作れる。
デメリットとしては、バランス調整やセッティング、オペレートに慣れが必要であることだ。レンズ交換などでその都度バランスを調整し直す必要があったり、微風でも影響を受けてしまう。ハリウッドではステディカムオペレーターという専門職があるくらい求められる操作技術のレベルが高い。
一方、ジンバルでは、機械式スタビライザーで煩わしかったバランスの調整が簡単で軽く、コンパクトになっている。極端にバランスが狂っていなければ、自動的にバランス調整を行ってくれる。
さらに、カメラのオペレートを補助する機能がついており、今回紹介する中でもフォーカス操作やカメラのリモート操作を行える機種は多い。カメラとの連携やアプリとの連携は今後どんどん進化が進んでいくだろう。



■ブラシレスジンバルの「ブラシレス」ってどんなもの?
ジンバルは「ブラシレスモーター」というモーターによって動いている。ブラシレスモーターとは、電子的な回路で電流の流れを変えて回るモーターのことで、半導体回路によって制御されているため、モーターの動き方や回転速度を微調整することが可能である。

スピードの微調整や、正回転と逆回転を繰り返す、ある一定の場所で固定するといった制御が可能であるため、ジンバルには必要不可欠な技術だ。ブラシレスモーターの特徴からジンバルをうまく使うコツを以下にまとめる。
- バランス調整は自動で行ってくれるが、できる限り電源の入っていない状態でバランスをとっておくことで、モーターへの負荷が減り、電池の消耗を抑えることができる
- ジンバルが振動してしまうときは、軽すぎて正常に機能しない状態である可能性がある。モーターに負荷をかけてあげることで解決する場合がある。RONIN-Sでは、アプリによってモーターへの負荷を設定でき、ZHIYUN Crane 2でも本体でモーターのトルクの調整が可能
「両手持ちジンバル vs 片手ジンバル」のメリット・デメリット
ジンバルには大きく分けて、両手持ちジンバルと片手持ちジンバルがある。両手持ちジンバルではfreeflyのMōVIProやMomo M5、DJIからはRonin 2やRonin Mなどが発売されている。
■片手持ちジンバルはフォーカス送りが可能
片手で持てるジンバルは、当たり前だが、もう片方の手で別の作業ができるということである。RONIN-Mなどの両手持ちジンバルでは、例えばフォーカス送りをしたい場合は、フォーカスマンが必要であった。だが、片手ジンバルではフォーカス送りまで一人でオペレートすることが可能だ。



■片手手持ちジンバルは両手持ちに変更して、安定した撮影が可能
FEIYUTECH a2000、ZHIYUN Crane 2には両手持ちハンドルの設定がある。両手持ちにすることで、より安定感が増し、撮影に集中することができる。撮影スタイルに合わせて変更が可能だ。

■セッティングが簡単。ワンマンでのオペレーションの際に余裕が出る
片手持ちジンバルの一番のメリットは、なんといってもセッティングや持ち運びが容易で、手軽に撮影ができることである。

FILMPOWER「Nebula 4100 Slant」は、パッケージングも含め今回比較した中では最もコンパクトである。狭い場所やVlog的に手軽に使いたい場合には非常に便利だ。

■歩きながらの撮影だけじゃない。スライダーやドリー、クレーンのようなワークの代わりもできる
ジンバルの使用イメージは、ウェディングや街の中の撮影で、人物を歩きながらフォローするようなカメラワークをイメージするだろう。だが、電動ジンバルの強力なスタビライズによって、ドリーやクレーンといった、いままで特機が必要であったカメラワークを簡単に補うことができる。
FILMPOWER Nebula4500 5-Axis Slantでは、ロール軸・パン軸・ティルト軸といった、三軸ジンバルのスタビライズに加え、バネによって縦軸・横軸の動きを吸収する。三軸ジンバルではカメラの回転や向きに対するスタビライズのみだが、カメラ自体の動きも吸収する五軸ジンバルはスライダー的なゆっくりした動きで効果的である。

[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2018-11-28 ]
[ TAG : 10万円以下のジンバル選び]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[10万円以下のジンバル選び] Vol.05 個性的なモデルをラインナップするFILMPOWERの「Nebula 4100 Slant」/「Nebula 4500 5-Axis Slant」txt:飯田雄平 構成:編集部 独創的かつ革新的な製品を生み出しているFILMPOWER 今回比較したジンバルの中でも、かなり個性的な特徴をもつ機種が、このFILM... 続きを読む |
![]() |
[10万円以下のジンバル選び]Vol.07 強化された最大積載量と操作性を向上させたFeiyuTechの新製品「AK」シリーズについて聞くtxt:編集部 構成:編集部 FeiyuTechは2018年12月14日より、デジタルカメラ向けの2種類の片手用ジンバル「AK2000」と「AK4000」の国内販売を開始... 続きを読む |
![]() |
[10万円以下のジンバル選び]Vol.06 ジンバルに新しいスタイルを巻き起こすZhiyunの新製品「CRANE 3 LAB」と「WEEBILL LAB」txt:編集部 構成:編集部 Zhiyun(ジーウン)は、InterBEE2018で日本初公開となるCRANE 3 LAB(クレーンスリーラボ)とWEEBILL LAB(... 続きを読む |
![]() |
[10万円以下のジンバル選び]Vol.04 コンパクトなサイズに機能が詰まったFeiyu Tech「a2000」txt:飯田雄平 構成:編集部 最低限の機能がギュっとコンパクトに詰まった一台 Feiyu Techは中国のスタビライザーメーカーで、スマートフォンやアクションカム、ミ... 続きを読む |
![]() |
[10万円以下のジンバル選び] Vol.03 ペイロード3.2kgを実現ながら1.25kgと軽量のZHIYUN「Crane 2」txt:飯田雄平 構成:編集部 ZHIYUNとは? ZHIYUN(ジーウン)は、一眼クラスから、スマホやGoProなどの小型カメラ向けのジンバルを発売している中国のメー... 続きを読む |
![]() |
[10万円以下のジンバル選び]Vol.02 DJIから登場した片手持ちジンバル「RONIN-S」txt:飯田雄平、編集部 構成:編集部 3.6kgのペイロードに対応する大型の片手持ちジンバル RONIN-Sは、DJIからRONINシリーズ初の片手持ちとして発売され... 続きを読む |
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |