[10万円以下のジンバル選び]Vol.07 強化された最大積載量と操作性を向上させたFeiyuTechの新製品「AK」シリーズについて聞く
2019-01-28 掲載

FeiyuTechは2018年12月14日より、デジタルカメラ向けの2種類の片手用ジンバル「AK2000」と「AK4000」の国内販売を開始した。AKシリーズは、最大積載量の強化やハンドル部にタッチパネル、マジックリングと呼ばれる多機能ノブの搭載など、aシリーズからさらに魅力的な仕様の実現を特徴としている。FeiyuTechの国内輸入総代理店であるGrowにお邪魔して、新機種の特徴や魅力を聞いてみた。
最大荷重を強化したAKシリーズ
AKシリーズの最大の特徴は、より重量に対応した最大積載量の強化だ。これまでの現行モデルのa2000は2.5kgの最大積載量対応だったが、AK2000は2.8kg、AK4000は4kgに対応。最大積載量4.5kgのZhiyun Crane 3 Labや、最大積載量3.6kgのDJI Ronin-Sと競合する製品といえるだろう。
AK4000だけには、カーボンファイバーのエクステンションロッドが付属。AKシリーズの両機種はRONIN-Sの1.5kgに迫る1.4kgと重量のある製品だが、エクステンションロッドを付けて支えることにより重量感を軽減することが可能だ。また、AK4000は固定プレートが左右に動かせるようになっており、より大きいカメラを支えられるように配慮されている。
それ以外の機能は、AK2000、AK4000共にまったく一緒。重量のあるカメラに対応はAK4000だが、タッチパネルやマジックリンクで簡単に操作ができるところは両機種共通の機能だ。
ちなみに、最大積載量が増えるかわりに、AKシリーズは18650リチウムイオン電池4本に変更された。AKシリーズでも最大12時間の駆動を可能としている。

モード設定やカメラ設定をほぼタッチパネルから操作が可能
特にAKシリーズで特徴的なのは、スピリチュアルウィンドウと呼ばれるタッチパネルで、ジンバルとカメラをほぼタッチパネルから操作ができるようになっている。タッチスクリーンからジンバルのオプションの選択が可能で、さらに対応カメラであれば、ズームやホワイトバランス、露出、ISOのコントロールもできる。対応カメラに関してはFeiyuTech Japan公式サイトWebページのAKシリーズカメラリストで確認してほしい。
これまではわかりずらかったBluetoothやWi-Fiの接続状況、電池の残量がひと目で確認できるのも便利なところだ。
シンプルで効率よく操作できるインターフェイスを実現
スマートフォンに「Feiyu ON」アプリをインストールすれば、ファームアップデートやスタビライザーの軸の強さ、フォローモードのスピード、ジョイスティックの反転やスピード、遠隔操作(リモコン)が可能だ。Wi-Fi接続で、撮影、撮影、フォーカス、ズーム、感度調整、ホワイトバランス、露出値、モード切り替えを制御できる。
また、ハンドル部分には、マジックリングと呼ばれる多機能ノブを搭載。回転させることで、軸回転やフォーカスフォローズームのコントロールが可能。長押しすることで、フォローフォーカスとズームオプション、軸方向の切り替えが可能。1回タップで、スイッチ調整オプションが可能となっている。
設定の中で特に気になったのは、「scroll setting」だ。マジックリングを使ったときの速度、動く速度を設定可能で、感度を最大に設定すると早くなり、感度を最低に設定すると遅くなるように設定できる。他社のジンバルでは、このような設定はPCやスマートフォンのアプリから調整するのが一般的だったが、AKシリーズは手元にあるタッチパネルから設定できるのはとても便利だ。

機能をアップしながら、お手頃な価格を実現
これまでのa2000の価格は税込107,460円だったが、AK4000は最大積載量を改善しながら税込93,420円に価格を抑えている。a2000にはデュアルハンドルが付属していたが、AK4000では見送ることによってこの価格を実現したとのことだ。
AK2000とAK4000の違いは最大積載量だけといっても間違いはない。そう考えると、最新モデルのAK2000が税込61,020円で購入できるというのはお買い得といえるだろう。


日本正規代理店GROWにFeiyuTechの魅力について聞く
FeiyuTechとは、どのようなメーカーでどのような機能を特徴としているのか?日本正規代理店のGROWに話を聞いてみた。
――FeiyuTechはどのようなメーカーですか?
GROW:2007年創業の中国の桂林にあるジンバル専門のメーカーです。他社のジンバルと違って、基本操作がかなりシンプルで、わかりすい。値段もお手頃なところも特徴です。
――FeiyuTechとはどのような意味なのでしょうか?
GROW:中国語の「飞宇」(フェイユー)からきています。ジンバルで撮影をした映像が飛んでいるように見えることから、この名がつきました。中国語の発音がそのまま英語の社名にもなっています。
――御社はFeiyuTechの国内販売でどのような契約の立場にありますか?
GROW:総合代理店になります。
――御社から購入するメリットを教えてください
GROW:保証がついています。1年保証は総合代理店しかできないサービスです。弊社はサポートセンターを開設していまして、修理なども対応しております。もちろん、日本語も通じます。安心して購入していただけるようになっています。
――平行輸入で購入した製品を御社で修理は受けられますか?
GROW:受け付けることはできません。
――最後に、一眼レフカメラ向けのジンバルは各社から新製品が登場して競争が激しくなっていますが、競合製品と比較した場合のアピールをお願いします。
GROW:AKシリーズを選ばない理由はありません。
まず値段が安いです。AK2000が税込61,020円。AK4000が税込93,420円。特にAK2000はこれまでのa1000と同じ値段を実現しています。AK2000とAK4000の機能はまったく一緒で、AK4000は固定プレートが左右に動かせて、4kgまで対応します。両機種に搭載されているタッチパネルは弊社が初めての試みです。
逆に他社製品は機能が多くて、操作が難しいという話も聞いております。そういった問題をAKシリーズは解消できていると思っています。
[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2019-01-28 ]
[ TAG : FeiyuTech 10万円以下のジンバル選び]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[BIRTV2019]Vol.09 DJI、Zhiyun Tech、FeiyuTech、MOZAの4大ジンバルメーカーに注目txt・構成:編集部 FeiyuTech、未発表のジンバル「AK3000」を参考展示 BIRTVの展示会場で見逃せないのは、DJI、Zhiyun Tech、Feiy... 続きを読む |
![]() |
[CP+2019]Growブース:FeiyuTechの防水、4K30P対応アクションカム「Ricca」を展示FeiyuTechから防水、4K対応のアクションカメラ「Ricca」が登場 Growは、日本総代理店として取り扱いブランドのFeiyuTech製品を展示。目玉は、まだ正式発表... 続きを読む |
![]() |
[10万円以下のジンバル選び] Vol.05 個性的なモデルをラインナップするFILMPOWERの「Nebula 4100 Slant」/「Nebula 4500 5-Axis Slant」txt:飯田雄平 構成:編集部 独創的かつ革新的な製品を生み出しているFILMPOWER 今回比較したジンバルの中でも、かなり個性的な特徴をもつ機種が、このFILM... 続きを読む |
![]() |
[10万円以下のジンバル選び]Vol.06 ジンバルに新しいスタイルを巻き起こすZhiyunの新製品「CRANE 3 LAB」と「WEEBILL LAB」txt:編集部 構成:編集部 Zhiyun(ジーウン)は、InterBEE2018で日本初公開となるCRANE 3 LAB(クレーンスリーラボ)とWEEBILL LAB(... 続きを読む |
![]() |
[10万円以下のジンバル選び]Vol.04 コンパクトなサイズに機能が詰まったFeiyu Tech「a2000」txt:飯田雄平 構成:編集部 最低限の機能がギュっとコンパクトに詰まった一台 Feiyu Techは中国のスタビライザーメーカーで、スマートフォンやアクションカム、ミ... 続きを読む |
![]() |
[10万円以下のジンバル選び] Vol.03 ペイロード3.2kgを実現ながら1.25kgと軽量のZHIYUN「Crane 2」txt:飯田雄平 構成:編集部 ZHIYUNとは? ZHIYUN(ジーウン)は、一眼クラスから、スマホやGoProなどの小型カメラ向けのジンバルを発売している中国のメー... 続きを読む |
![]() |
[10万円以下のジンバル選び]Vol.02 DJIから登場した片手持ちジンバル「RONIN-S」txt:飯田雄平、編集部 構成:編集部 3.6kgのペイロードに対応する大型の片手持ちジンバル RONIN-Sは、DJIからRONINシリーズ初の片手持ちとして発売され... 続きを読む |
![]() |
[10万円以下のジンバル選び]Vol.01 一眼レフやミラーレスに最適な小型電動ジンバルの現在txt:飯田雄平、編集部 構成:編集部 手軽になったジンバルたち 2018年7月、ドローンでお馴染みのDJI社からも、一眼レフやミラーレスクラスのカメラ向け片手ジンバル... 続きを読む |
特集記事
![]() |
Inter BEE 2019 千葉幕張メッセにて開催される国際放送機器展“Inter BEE“をレポート。 |
![]() |
InterBEE 2019の歩き方 今年もInterBEEの歩き方をジャンル別にピックアップし、6種類のコースを紹介。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody フィルム撮影の経験をしたい人に向けてフィルム撮影で必要な各種の工程について解説していく。 |
![]() |
IBC2019 欧州最大の業務用映像・音響の専門展示会「IBC2019」をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流 シネマレンズを中心に一眼やミラーレスデジタルカメラの動画撮影機能と組み合わせて使われる交換レンズの最新動向を紹介する。 |
![]() |
BIRTV2019 中国・北京の中国国際展覧中心で開催された展示会「BIRTV 2019」をレポート。 |
![]() |
SIGGRAPH2019 世界最大のコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術に関する学会・展示会SIGGRAPH2019をレポート。 |
![]() |
QBEE2019 九州放送機器展(QBEE)をいつもの会場練り歩き方式でレポート。 |
![]() |
4K・8K映像技術展Report 東京ビッグサイト青海展示棟にて開催された4K・8K映像技術などの最新技術が一堂に出展する「通信・放送Week2019」をレポート。 |
![]() |
DSJ2019 幕張メッセで開催された国内最大のデジタルサイネージの展示会「DSJ2019」をレポート。 |
![]() |
Digital Cinema Bülow VIII~Cine Gear 2019 米国ハリウッドのパラマウントスタジオ内で開催された映画撮影機材の専門展示会「Cine Gear Expo」をレポート。 |
![]() |
After Beat NAB SHOW 2019 東京・秋葉原のUDXにて開催されたAfter NAB Show 2019をレポート。 |
![]() |
NAB2019 米国ネバダ州ラスベガスにて開催される世界最大の放送機器展覧会「NAB2019」をレポート。 |
![]() |
SXSW2019 テキサス州オースティンで開催されたSXSW2019をレポート。 |
![]() |
CP+2019 パシフィコ横浜にて開催されたカメラと写真の総合展示会「CP+2019」をレポート。 |