[CP+2019]開催直前:Vol.03 アジア発交換レンズ&ジンバルメーカーをチェック!
2019-02-27 掲載

今、カメラ業界を熱く盛り上げているのが、短期間で新製品を次々とリリースする中国発のメーカーだ。そこで展示会場に交換レンズやジンバルを出展するアジア発のメーカーに焦点を当てて紹介しよう。
SAMYANG(ケンコー・トキナー/スリック/ケンコープロフェショナルイメージング)[ブース:G-58]

取り扱いブランドの韓国SAMYANGの交換レンズを展示。XP 10mm F3.5は、キヤノンEFマウントに対応するフルフレーム対応のマニュアルフォーカスレンズ。デジタル一眼レフの5,000万画素以上のスチルと、8Kの映像撮影に対応。非球面レンズ3枚、低分散レンズ3枚、高屈折レンズ1枚の特殊レンズを使用し、色収差やフレア、歪曲など、さまざまな光学収差を大幅に抑えている。
XP 35mm F1.2は、キヤノンEFマウントに対応するフルフレーム対応のマニュアルフォーカスレンズ。35mmでF1.2と明るく、高い解像力と豊かな表現力を実現している。9枚羽根の円形絞りを採用し、美しくなだらかなボケ味が表現する。
Irix Lens[ブース:G-62]

スイス発の写真家によって創設されたブランド。レンズとフィルターをラインナップし、レンズは、11mmと15mm、150mmの3本をラインナップする。
フルフレーム対応のマニュアルフォーカスレンズで、キヤノン、ニコン、ペンタックスに対応。標準バージョンのほかマグネシウム合金を使ったプレミアムバージョンをラインナップ。マウント後部にスロットを搭載しており、フィルターの使用を可能にしている。
Kamlan[ブース:G-39]

社名はMachang Opticalだが、Kamlanのブランド名で一眼レフ向けとミラーレス向けのレンズをラインナップしている。特に、大口径の明るいレンズを特徴としているメーカーだ。
一眼レフ向けのフルフレーム対応のマニュアルフォーカスレンズ「55mm f1.2」は、ソニーEマウント、キヤノン、ニコンをラインナップ。
ミラーレスカメラ向けのAPS-C対応のマニュアルフォーカスレンズ「50mm f1.1」は、ソニーEマウント、富士フイルムXマウント、マイクロフォーサーズ、キヤノンEOS Mに対応。
LAOWA(サイトロンジャパン/Anhui Changgeng Optics Co., Ltd.)[ブース:G-07]

2013年に設立された中国のレンズメーカー。社名はVenus Opticsだが、LAOWAのブランド名で交換レンズをデザイン、製造、販売、販売している。他社にないユニークなレンズを特徴としているメーカーだ。
LAOWAのラインナップの中でも注目は、ソニーEマウント専用フルサイズ対応マニュアルフォーカスの広角ワイドズームレンズ「10-18mm F4.5-5.6」だ。NDフィルターを使用できるように、レンズの裏側に37mmフィルタースレッドを搭載している。
シネレンズの「OOOM 25-100mm T/2.9 Cine Lightweight Zoom」の展示も行われる。ARRI PLマウントでsuper35mmセンサーに対応する。
ブースでは以下のレンズを展示する。
- LAOWA 9mm f/2.8 Zero-D(富士X、ソニーE、キヤノンEF-M、DJI DLマウント)
- LAOWA 10-18mm F4.5-5.6 FE ZOOM(フルフレームEマウントカメラ)
- LAOWA 15mm F2 ZERO-D(ソニーEマウント)
- OOOM 25-100mm T/2.9 Cine Lightweight Zoom(PLマウント)
- 4mm f/2.8フィッシュアイレンズ(マイクロフォーサーズマウント)
- 17mm f/4 Zero-D(富士フイルムGマウント)
- 100mm f/2.8 2:1 Ultra-Macro APO(キヤノンEF/ニコンF/ペンタックスK/ソニーFE)
NiSiフィルター[ブース:G-13]

カメラ用フィルターの開発から始まったメーカーで、ブースの展示はホルダーやフィルターがメインだ。それらに加えて、シネマ向け交換レンズF3プライムの展示も行う。46.5mmフォーマットのセンサーをカバーし、ARRI Alexia LF、Red Monstro VV、Panavision DXL2、ソニーVenice、キヤノンC700FFなどに対応する。25mm T2.1、35mm T2.0、 50mm T2.0、75mm T2.0、100mm T2.0の焦点距離をラインナップ。PL、キヤノンEFとソニーEマウントに対応。
HK YONGNUO LIMITED[ブース:G-66]

写真機器の製品開発、製造を行うメーカー。フラッシュやレンズだけでなく、LEDライト、カメラまでラインナップする。CP+の出展商品ははっきりと表明していないが、新製品のレンズを展示すると予想される。
「YN60mm F2NE MF」は、マニュアルフォーカスのマクロレンズ。最短撮影距離0.234m、最大撮影倍率1:1。電磁絞り機構を内蔵しており、自動露出撮影が可能。
YN50mm F1.8IIは、フルサイズ対応マニュアルフォーカスレンズ。クロムメッキと高精度メタルマウントを採用し、最短撮影距離は0.35m。ホワイトバージョンも発売されている。
Zhiyun tech[ブース:G-31]

ジンバル専門のメーカーで、WEEBILL LABとCRANE 3 LABを展示。WEEBILL LABは、A4サイズに収まるコンパクトなミラーレス一眼用ジンバル。300g~3kgの耐荷重性能を備え、ミニ三脚が付属し、ミニ三脚部分をローアングル用に設置することもできる。
CRANE 3 LABではワイヤレスフルHD画像転送テクノロジーを搭載したZHIYUNの新世スタビライザー。450~4.5kgの耐荷重に対応。ローアングル用のグリップを備え、これまでにない形のジンバルのスタイルを実現している。
GROW[ブース:G-48]

取り扱いブランドのFeiyuTech関連製品を展示。2018年12月に発売された一眼レフ用ジンバル「AKシリーズ」を始め、防水アクションカム用ジンバル「G6」、 スマートフォン用ジンバル「Vimble2」などを体験可能。
中でも注目は、AKシリーズだ。AK4000は4kgま、AK2000は2.8kgまでのペイロードに対応。「スピリチュアルウィンドウ」タッチパネルを搭載しており、フォローフォーカス/ズーム/感度/ISO/ホワイトバランス/露出補正/モータースピード/シーン設定を手軽に調整できる。「マジックリング」は、フォーカスとズームを制御するだけでなく、モーターの高精度回転を制御するためにも使用できる。
なお、未発表新製品の展示も予定している。

[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2019-02-27 ]
[ TAG : Report NOW! CP+ CP+2019]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[IBC2019]Vol.08 聞こえてくる脱地上波への足音、OTTへのさらなる進展txt:石川幸宏・編集部 構成:編集部 OTT普及による映像業界への影響 IBCがいま最も先端の映像事情を垣間見れる展示会であることは本特集Vol.01でも言及... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.06 メディアやエンターテインメント領域のAIと機械学習txt:江口靖二 構成:編集部 カンファレンス、セッションからみる現状と近未来 IBC2019ではブロックチェーンと同様に、AIや機械学習(マシンラーニング、ML)... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.04 IP、リモートカメラが変える映像現場の未来txt:石川幸宏・編集部 構成:編集部 急激に進むIP化の波 このIBCで特に目立ったのが、IPとリモートカメラによる各種制作ソリューションだ。特にライブイベント、リモ... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.03 今後の映像業界を牽引するのはGAFAではなく中国勢になるtxt:江口靖二 構成:編集部 今年注目のキーワードは“8K+AI” IBC2019での注目キーワードは「8K+AI」だ。そしてそれらのほとんどは中国企業によって先導さ... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.02 豊作の秋を感じる賑わう会場から〜カメラ、レンズなど注目の新製品と動向txt:石川幸宏・編集部 構成:編集部 豊作の秋を感じさせる賑わう会場より この秋のIBC2019のタイミングでは、Vol.01で紹介したソニーのFX9、Z750をはじ... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.01 欧州放送展示会IBCに異変あり!今年の印象と目立つ新製品発表からtxt:石川幸宏・編集部 構成:編集部 今年のトレンドを探る 毎年9月にオランダ・アムステルダム市街地にある、RAI会場で開催される、欧州最大の業務用映像・音響... 続きを読む |
![]() |
[BIRTV2019]Vol.09 DJI、Zhiyun Tech、FeiyuTech、MOZAの4大ジンバルメーカーに注目txt・構成:編集部 FeiyuTech、未発表のジンバル「AK3000」を参考展示 BIRTVの展示会場で見逃せないのは、DJI、Zhiyun Tech、Feiy... 続きを読む |
![]() |
[BIRTV2019]Vol.08 Pilotfly、カメラをあらゆる方向に向けてもモニターの角度は保てるスマートトラッキングローラー「Pilotfly Cavalier」を展示txt・構成:編集部 モニターやライトを一定方向に固定可能な「Pilotfly Cavalier」 Pilotflyは2013年設立の台湾を拠点とするブランド。主力... 続きを読む |
![]() |
[BIRTV2019]Vol.07 Aputure、LS C300dより20%明るくなった人気のLEDライト「LS C300d II」を展示txt・構成:編集部 人気のLEDライトが更に明るくなって新登場 LEDライトメーカーのAputureは、ここ数年間で世界中のクリエイターが注目する急成長中のブラン... 続きを読む |
- [BIRTV2019]Vol.06 FalconEyes、さらなる大型化を実現したシート型LED新製品2機種を展示 (2019-09-12)
- [BIRTV2019]Vol.05 Tilta、腕の負担を軽減するジンバルスタビライザのサポートシステム「Armor Man 3」を展示 (2019-09-11)
- [BIRTV2019]Vol.04 富士フイルム、AF機能を搭載した4K対応放送用レンズ「FUJINON UA107×8.4BESM AF」を初公開 (2019-09-10)
- [BIRTV2019]Vol.03 ニコン、Noct0.95大口径レンズやフルフレーム対応ミラーレス用ProRes RAWソリューション展示 (2019-09-10)
- [BIRTV2019]Vol.02 中華レンズメーカーDZOFILM、約15万円相当のマイクロフォーサーズシネマズームレンズ「LingLung 20-70mm T2.9」「LingLung 10-24mm T2.9」を展示 (2019-08-27)
- [BIRTV2019]Vol.01 ソニー、3板式4Kイメージセンサーを備えたグローバルシャッター搭載「PXW-Z750」を世界初公開 (2019-08-27)
特集記事
![]() |
Inter BEE 2019 千葉幕張メッセにて開催される国際放送機器展“Inter BEE“をレポート。 |
![]() |
InterBEE 2019の歩き方 今年もInterBEEの歩き方をジャンル別にピックアップし、6種類のコースを紹介。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody フィルム撮影の経験をしたい人に向けてフィルム撮影で必要な各種の工程について解説していく。 |
![]() |
IBC2019 欧州最大の業務用映像・音響の専門展示会「IBC2019」をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流 シネマレンズを中心に一眼やミラーレスデジタルカメラの動画撮影機能と組み合わせて使われる交換レンズの最新動向を紹介する。 |
![]() |
BIRTV2019 中国・北京の中国国際展覧中心で開催された展示会「BIRTV 2019」をレポート。 |
![]() |
SIGGRAPH2019 世界最大のコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術に関する学会・展示会SIGGRAPH2019をレポート。 |
![]() |
QBEE2019 九州放送機器展(QBEE)をいつもの会場練り歩き方式でレポート。 |
![]() |
4K・8K映像技術展Report 東京ビッグサイト青海展示棟にて開催された4K・8K映像技術などの最新技術が一堂に出展する「通信・放送Week2019」をレポート。 |
![]() |
DSJ2019 幕張メッセで開催された国内最大のデジタルサイネージの展示会「DSJ2019」をレポート。 |
![]() |
Digital Cinema Bülow VIII~Cine Gear 2019 米国ハリウッドのパラマウントスタジオ内で開催された映画撮影機材の専門展示会「Cine Gear Expo」をレポート。 |
![]() |
After Beat NAB SHOW 2019 東京・秋葉原のUDXにて開催されたAfter NAB Show 2019をレポート。 |
![]() |
NAB2019 米国ネバダ州ラスベガスにて開催される世界最大の放送機器展覧会「NAB2019」をレポート。 |
![]() |
SXSW2019 テキサス州オースティンで開催されたSXSW2019をレポート。 |
![]() |
CP+2019 パシフィコ横浜にて開催されたカメラと写真の総合展示会「CP+2019」をレポート。 |