[CP+2019]カールツァイスブース:Lightroom CC搭載のフルサイズ対応デジタルカメラ「ZEISS ZX1」が日本初展示
2019-03-11 掲載

ボディ1台で撮影、編集、シェアができるカメラ「ZEISS ZX1」
展示の目玉は、photokina 2018で発表されたハイエンドのデジタルカメラ「ZEISS ZX1」だ。ガラスケースに入れられて触ることはできない展示だったが、日本初公開とあってたくさんの来場者が注目をしていた。
ツァイスがカメラを発売と聞いて驚くばかりだが、Zeiss Ikonを2005年10月に発売したことがある。しかし、デジタルカメラに限定した話となれば初めてだ。
特徴は、今までとはまったく違うコンセプトのデジタルカメラを目指しているところだ。フォトグラファーが、現在行っている撮影、現像、編集、現像、共有というフローをデバイスを変えることなくすべて1台で行えるのが特徴だ。
一番気になるのはレンズだろう。ZX1用に開発したオートフォーカス対応のDistagon 35mm F2を搭載。レンズ交換には対応しない。センサーのサイズは37.4MPのフルサイズの35mmセンサーで、ZX1用にツァイスが新規に開発。シャッターはレンズシャッターで、液晶パネルやビューファインダーは解像度が高いものを採用している。


特に、現像や編集のところが画期的で、カメラ本体にアドビのLightroom CCを標準で内蔵している。なので、撮ったものをその場で現像を行い、その場でカメラ一台だけで完結することができる。Wi-Fiに対応しており、シェアといったことも可能だ。
カメラには512GBのSSDを内蔵し、メモリスロットを搭載していない。基本的にはSSDに撮り、バックアップはボディに搭載するUSB Type-Cに外付けドライブやUSBドライブを直結してやり取りをする。あるいては、Wi-Fi環境でクラウドにアップするようなやり方となる。

インターフェイスに関しては、写真でもっとも大事な露出をコントロールする三要素、「絞り」と「シャッタースピード」「ISO」をメカニカルなダイヤルで設定が可能。それ以外は全部メニューの中から設定する。
背面の液晶モニターは端が少し折れ曲がっており、この折れ曲がっているところに右手の親指が止まるようになっている。この親指の上下スライドのところに機能が設定されている。

photokina 2018では2019年初頭に発売と発表していた。恐らく2019年夏までにアメリカ、ヨーロッパ、ドイツなどで先に発売されること予定だ。
フルサイズでオートフォーカスに対応したソニーEマウント向けのBatisシリーズが面白くなってきた

交換レンズに関しては、CP+で初公開のような新製品はなかった。そんな中であえて、注目製品を挙げるならば、2018年11月14日に発売を開始したフルサイズ対応のEマウント向けオートフォーカスレンズ「Batis 2/40」だ。

Batisの40mmが出る前までは、18mm、25mm、85mm、135mmというラインナップで、標準的な焦点距離のレンズが存在していなかった。Batisでシステムを揃えづらかった状態だったが、40mmの登場によってワイドから、標準、中望遠まで一通りのラインナップが完成。今後は、ミラーレスEマウントカメラとBatisシリーズを組み合わせた、コンパクトで軽量なレンズ群を揃えていっても面白いのではないだろうか。
[ Category : CP+2019, SPECIAL ]
[ DATE : 2019-03-11 ]
[ TAG : carl zeiss CP+ CP+2019]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CP+2021]Vol.00 オンラインで開催されるCP+はいかに?オンライン開催はいかに CP+の季節がやってきた。残念ながらは昨年のCP+2020は開催中止となったが、今年は、オンラインのみでCP+2021 ONLINEとして、2021年2月... 続きを読む |
![]() |
[CP+2021]Vol.02 ソニー、小型シネマカメラ「FX3」発売。トップハンドルや冷却ファン、タリーランプなど動画専用機としての操作性や拡張性が魅力txt・構成:編集部 ソニーは、フルサイズイメージセンサー搭載のCinema Lineの映像制作用カメラ「FX3」を2021年3月12日に発売する。受注開始は3月2日10時よ... 続きを読む |
![]() |
[CP+2021]Vol.01 パナソニック、焦点距離300mmでマクロ撮影が可能な望遠ズームレンズ「LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 O.I.S.」発売txt・構成:編集部 小型化と軽量化を実現した望遠ズームレンズ登場 パナソニックは、フルサイズミラーレス一眼カメラLマウントシステム用交換レンズ「LUMIX S 70-... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020]まとめ:カールツァイス編動画レポート ■Supreme Prime 製品レポート Supreme Prime ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]ナックイメージテクノロジー「ZEISS Supreme Prime」Inter BEE 2020がリアル開催だった場合、展示されたであろう新製品・ソフトウェアを60秒で紹介するコーナー。ナックイメージテクノロジー社から「ZEISS Supreme ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:カールツァイス]新たに40mm T1.5が仲間入りした「ZEISS Supreme Primeレンズシリーズ」2020年9月、本編映画の撮影現場でSupreme Prime 200mmを使う佐光朗J.S.C.。林の中を動く演者たちを200mmの望遠圧縮効果で、しかも絞りを開けて捉えることに... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020]まとめ:Carl Zeiss編60seconds Shot! ■ZEISS CP.3 XD ■ZEISS Supreme Prime Radiance 製品レポート... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:Carl Zeiss]「ZEISS CZ.2シネズームレンズシリーズ」ラージフォーマットカメラに取り付けたCZ.2 15-30mm T2,9の画角は、スーパー35mm判の10-20mmに相当し、超広角ズームとなる。写真で装着されているカメラはRED ... 続きを読む |
![]() |
[再現NAB2020:動画]Carl Zeiss「ZEISS Supreme Prime Radiance」NAB2020で展示予定だった製品を1分間の動画で紹介するコーナー。Carl Zeiss社から「ZEISS Supreme Prime Radiance」をご紹介いただきました! ... 続きを読む |
- [再現NAB2020:動画]Carl Zeiss「ZEISS CP.3 XD」 (2020-04-21)
- [再現NAB2020:Carl Zeiss]Supreme Primeの光学設計をベースに、より個性的な描写が特徴の限定版レンズ「ZEISS Supreme Prime Radiance」 (2020-04-21)
- [再現NAB2020:Carl Zeiss]レンズデータ技術のZEISS eXtended Dataを搭載したシネプライムレンズシリーズ「ZEISS CP.3 XD」 (2020-04-21)
- カールツァイス、Supreme Prime Radianceの発表会を開催。美しいルックやフレア表現が実現できる背景を解説 (2019-11-14)
- [Digital Cinema Bülow VIII~Cine Gear 2019]Vol.07 カールツァイス小倉氏にラインナップが充実してきた「Supreme Prime」の魅力について聞く (2019-06-20)
- [NAB2019:Carl Zeiss]Supreme Primeの新製品「21mm T1.5」や「135mm T1.5」を展示 (2019-04-26)
特集記事
![]() |
ARRI, my love 映画機材界の雄であるARRI。日本での販売拡大に注目されるARRIの歴史から実用例までフィーチャーする。 |
![]() |
SXSW2021 3/16~20日にオンライン開催となった「SXSW2021」をレポートする。 |
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |