[SXSW2019]Vol.02 SXSWでAmazon、Netflixら新興勢の巨大プロモ合戦〜VOD勢力図に動きあり
2019-03-28 掲載

引き続きSXSW Film部門について見ていこう。「SXSW2019」3月8日から17日まで行われた期間中、会場の内外で目立った動きをみせていたのがNetflix、Amazonら新興勢のプロモーション合戦。番組タイトルがそのまま会場を貸し切りリアルな空間を演出をしていた。それは映像業界の立ち位置の変化を見せつけるようであった。
Amazonプライム新作引っ提げ、ニール・ゲイマン来場

SXSWは音楽、フィルム、インタラクティブとジャンルの幅が広く、世界から注目を集めるBtoBイベントである。オースティン・コンベンションセンターを中心に街全体が会場になって、カンファレンスやトレードショー、展示、スクリーニング、ライブが至るところで行われているのが特徴のひとつ。多くのクリエイターやプロデューサー、投資家が集まるイベントだ。
街をぶらぶらと歩いているだけで、思わぬ発見を得ることができるのもSXSWの特徴のひとつ。注目されているものは単純明快に長い列が作られる。今年のSXSWでは、開催序盤に長蛇の列があったのはHBOが誇るヒットコンテンツ「ゲーム・オブ・スローンズ」のプロモーションイベントだった。
今年4月15日に同シリーズ「ゲーム・オブ・スローンズ 最終章」が全世界同時放送されることもあって打ち出されたもの。ドラマのセットさながらの世界観を表現した館「BLEED FOR THE THRONE」が設置された。館の中はドラマに登場するキャラクターたちがずらり。参加者も登場人物のひとりになった気分で王国の儀式や村で過ごすことができる大掛かりなファン向けイベントだった。
大手スタジオのプロモーション展開はRed Riverストリートに集中し、コムキャストNBCユニバーサルやショウタイムなども大型の企業ハウスを構えていた。そんななか、ひと際目立っていたのがAmazonプライムビデオだった。英国SF作家ニール・ゲイマン原作の「グッド・オーメンズ」をAmazonプライムビデオのオリジナルとしてドラマ化、5月31日から配信を予定していることから、「グッド・オーメンズ」の巨大プロモーションを行っていた。同作にはベネディクト・カンバーバッチが悪魔役として出演されることも発表されている。

SXSWには原作者のニール・ゲイマン本人が来場し、出演予定のジョン・ハム(「マッドメン」)やデイヴィット・テナント(「ドクター・フー」)らと共に同ハウスのオープニングに顔をみせた。話題つくりに長けたAmazonの力の入れようを感じられる場面であった。
ケビン・コスナー舞台挨拶に登壇、Netflixフィルム新作上映&PR

新興勢の存在感はNetflixフィルムのワールドプレミア上映にも象徴されていた。3月29日に配信予定のNetflixフィルムの新作映画「ザ・テキサス・レンジャーズ(邦題)」が3月10日にパラマント・シアターで行われ、大きく注目を集めた。
同作は銀行強盗ボニーとクライド逮捕に駆り出された2人の元テキサス・レンジャーが悪党を追い詰める史実に基づく犯罪ドラマ。主演のケビン・コスナーをはじめほぼキャスト陣が揃った舞台挨拶も行われ、ケビン・コスナーは「テキサスが舞台のこの作品をSXSWでワールドプレミア上映スクリーニングを行うことができ、大変光栄だ」などと語り、会場は歓声に包まれた。
同作のプロモーション展開もRed Riverストリート内で行われ、「ザ・テキサス・レンジャーズ」ハウスの前にはやはり長蛇の列が作られていた。映画の舞台である1930年代のアメリカ南西部を再現したハウスの室内ではライブショーなどが行われた。こうしたかたちで上映とプロモーションを同時に打ち出すことで印象づけていたのではないか。映画「ROMA」でNetflixは監督賞初のオスカーを今年手にすることができたところ。抜群のタイミングに、映画スタジオとして抜かりなく攻める。そんなNetflixの戦略も目の当たりにすることができた。
Amazon、Netflixに続いて、同じくオリジナルコンテンツを広げているYouTubeも劇場上映を期間中に実施した。上映したのは映画「ベスト・キッド」シリーズの続編として、YouTube有料版で大ヒットを飛ばすドラマ「コブラ会」のセカンドシーズン。ラマー・シアターでスペシャルイベントとしてパネル講演やパーティーも企画しながら、話題を呼んだ。これら新興勢のSXSWにおける仕掛けは、映像業界における立ち位置の変化を表すものでもある。この5年でオリジナルコンテンツを一挙に増やし、賞レースの常連にもなりつつあるなか、今や欠かせないスタジオのひとつになっていることを明らかにさせていた。

一方、SXSWのフィルム部門はインディペンド映画にもこれまで力を入れてきた。次世代のスター監督輩出にも余念がない。そんななか、これからの活躍が期待される監督陣の作品が上映される企画も人気が高い。深夜0時からスタートする「ミッド・ナイト・シアター」ではトレンドのホラー系が揃い、短編映画12作品が一挙上映された。「DEEP Tissue」(アメリカ)や「One Side of the BOX」(同)など異彩を放っていた作品も多く、上映後に行われた舞台挨拶も拍手が巻き起こっていた。
グローバル展開で勢力を増すNetflixやAmazonのオリジナルコンテンツ展開もまだ歴史は浅く、ここ5年で増えてきたところ。インディペンド映画を支持するSXSWではある意味、新興勢は上映やプロモーション展開がしやすい場所なのかもしれない。業界の権威で伝統を守り続ける映画祭とは真逆の民意が制するSXSWで、今後も新興勢が大きく仕掛けていく可能性は十分にありそうだ。オリジナルコンテンツ制作はもはやOTTサービス事業の必須分野。大手OTTから地域OTTまで幅広く参加し、作品を扱うイベントとして、今後も期待できる。
txt:萩原明子 構成:編集部
[ Category : SXSW2019, SPECIAL ]
[ DATE : 2019-03-28 ]
[ TAG : Report NOW! SXSW SXSW2019]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CES2021]Vol.06 ALL DIGITALのCES2021で感じたこれからのビジネスコンベンションの行方txt:江口靖二 構成:編集部 「CES2021 IS ALL DIGITAL」ということで、CES2021は紆余曲折を経て最終的に完全オンライン開催となった。こうした環境下... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.05 インフラとしての責任を表明したTechGiantsとテクノロジーの未来とはtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 CES2021は全てオンラインで開催したことは周知の通りだ。そのテクノロジーパートナーとしてて支えたのがMicrosoftだ。そう今回... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.04 元気になる「LG Future Talk」がオススメ!txt:江口靖二 構成:編集部 LGがイメージするニューノーマルの世界観とは CES2020において、LGはプレスカンファレンスに加えてCES Spotlight Se... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.03 5Gが映像業界を後押し、最高のエンターテインメントを生むtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 オール・デジタルで始まったCES2021 その年の重要なテクノロジートレンドを体現する企業が務めるKeynoteトップバッタ... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.02 今年のテックトレンドとは?〜CTA’s 2021 Tech Trends to Watch解剖txt:西村真里子 構成:編集部 手探りのCES2021はどうなるのか? オール・デジタルのCESが開幕した。CESツイッターアカウントもこのデジタル化の波を楽しむかの... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.01 見本市の恐竜CESは絶滅を免れることができるのか?〜開催直前事前案内txt:西村真里子・猪蔵 構成:編集部 「現実」を見つめるチカラが試される2021年 CES2020基調講演の会場から 毎年年始、新年の浮かれ気分にプラス... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.11 Crystal LEDとAtom Viewで実現するヴァーチャルセット最前線~まさにリアルを超える?!txt:西村真里子・猪蔵・編集部 構成:編集部 リアルとバーチャルの境目がなくなる影像制作 CES 2020はそれまでのCESの歴史から大きくシフトを宣言している年であ... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.10 テレビ局が不在でも完全に8Kが主流のCES2020txt:江口靖二 構成:編集部 CES 2020の主流が「8K」となった理由 CES 2020では完全に8Kが主流である。グローバルで市場を牽引する中国とアメリカでは、... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.09 「次の10年のエンターテインメント・プラットフォーム」とは?〜モバイル向け動画配信サービスQuibiスタート直前txt:加藤薫(博報堂DYメディアパートナーズ) 構成:編集部 モバイル向けストリーミングサービス「Quibi」とは? 生活を変えるテクノロジーのショーケースとして... 続きを読む |
- [CES2020]Vol.08 日常が“つながる”と意外なものがメディアになる?未来の生活を彩るものたち (2020-01-17)
- [CES2020]Vol.07 人工人間、身体性が問われるテクノロジー「NEONプロジェクト」 (2020-01-16)
- [CES2020]Vol.06 目の付け所がAIなプロダクトが続々登場〜会場から見えてくるAIプロダクト達 (2020-01-14)
- [CES2020]Vol.05 航空会社として初基調講演。デルタ航空が考えるイノベーション〜パラレル リアリティ ディスプレイ (2020-01-12)
- [CES2020]Vol.04 より多くの人を集めるために〜CESにおける「見せ方」と「ブランディング」効果とは? (2020-01-10)
- [CES2020]Vol.03 一般化を迎えたカテゴリーに花開く、味わい深いプロダクトたち〜展示会スタート (2020-01-09)
特集記事
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |