[Film Shooting Rhapsody]Vol.09 東京藝術大学 大学院 映像研究科 映画専攻で行われたフィルム撮影実習ゼミについて聞く
2019-05-17 掲載

協力:東京藝術大学 大学院 映像研究科
東京藝術大学 大学院 映像研究科 フィルム撮影を学ぶ映画制作技術ゼミ開催
「藝大」の愛称で親しまれている東京藝術大学は、1949年設立された。日本で唯一の国立総合芸術大学だ。その東京藝術大学大学院に2005年、日本初の国立映画学校となる映像研究科が設置され、映画製作技術者を育成する「映画専攻」がスタート。設置当初は、北野武監督を教授に迎えた講師陣が大変な話題となった。
映像研究科の映画専攻は今年で創設14年目。「ハッピーアワー」や「寝ても覚めても」を手がけた濱口竜介監督(映画専攻2期生)や、「君の膵臓をたべたい」の月川翔監督(映画専攻1期生)など、優れた若手監督を輩出している。

東京藝術大学の馬車道校舎。馬車道校舎は、1929年に安田銀行横浜支店として開設された歴史的建造物で、横浜市認定歴史的建造物
映像研究科は、施設の充実も特徴だ。映像制作現場では、フィルムからデジタルデータへ、HDから4Kへと移り変わっている。撮影から上映までを全てデジタルで行うシステムを構築し、本編集室や編集ブース、MA室、撮影機材はソニーCineAlta F65RSが2式など、映画制作の現場と同じものが導入されている。
その一方で、フィルムでの映画撮影は年々減ってきており、フィルムを使った授業を行う学校は希少になってきている。そんな映画産業の状況だが、映画専攻では今年も田中一成氏(同大学院教授)の指導の元、フィルム撮影実習の映画制作技術ゼミが行われた。そのゼミの様子を紹介しよう。

富士銀行時代に金庫室だった部屋は、機材庫として使用されている

機材庫は常に決められた位置に置く「定置管理」によって管理されている。出払っている機材は棚が空くので、何がないかすぐにわかる。取材時は、JVCの「1」と「2」が出払っていた。返却の際は、必ず指定された位置に返す
フィルム装填を身につける
フィルム実習に使用するカメラは小型で携帯性に優れたArriflex 16SR II。TVニュース取材や記録映画、劇場映画などで業界標準的に使用されたカメラだ。マウントはARRIバヨネットレンズマウントで、レンズはツァイスのVario Sonnar II 10-100mm T2 f1.8。フィルムは16mmの「500T」または「200T」のタングステンタイプが使われていた。

ゼミで使われた「Arriflex 16SR II」
カリキュラムは、フィルム装填やカメラの使い方から始まる。Arriflex 16SR IIのボディからマガジンを外し、マガジンに400フィートの長尺を装填する。学生全員が、マガジンへ入れてカメラへ装填するのは初めてで、フィルムを見たことがない生徒も少なくない。まずは、フィルムには裏と表があるというところから教えるという。
フィルムはわずかな光でも感光してしまうためにフィルム装填は暗室装填が原則だが、まずは明るい場所でフィルムゲートにフィルムを通す実習を繰り返す。フィルムは細く、注意深くフィルムに装填する必要がある。なかなかうまくいかず、みんな苦労している様子だった。スムーズにフィルム装填ができるようになったら、「ダークバック」と呼ばれる布袋の中でつめる練習を行う。

ボディからマガジンを取り外し、取り付けも身につける
また、16mmフィルムの基本撮影スピードは、24コマ/秒。1分で36フィート、100フィートで166.7秒(約2分45秒)の撮影が可能で、約3分のストーリーを作れる。400フィートのフィルムでは、約11分の撮影が可能。しかし、慣れないとフィルム装填の際に無駄が発生してしまい、約10分30秒しか回らないということもあるそうだ。

慣れるまでは明るいところでフィルム装填の練習を行う
大中小の粒子で実現する柔らかさや濁りこそフィルムの魅力
撮影実習は、馬車道校舎の1階ホールで行われた。映画専攻のフィルム撮影実習はユニークで、シナリオライターが書いたサイレント映画の脚本が用意され、それに合わせて撮影が行われていた。
映画制作技術ゼミを指導する田中一成教授に、フィルム撮影実習について話を聞くことができたので紹介しよう。

馬車道校舎1階ロビーに撮影セットを設営して行われた

ゼミで生徒を指導する田中一成教授(右)
田中一成|プロフィール
鳥取県出身。横浜放送映画専門学院(現日本映画大学)卒業後、フリーの撮影助手として映画、テレビの撮影に携わる。1994年度文化庁芸術家在外研修員として米国、オーストラリアで研修を積む。主な担当作品は「探偵はBARにいる」(11~17)シリーズ、三池崇史監督作「極道恐怖大劇場 牛頭GOZU」(03)「ゼブラーマン」(04)、宮藤官九郎監督作「少年メリケンサック」(09)「中学生円山」(14)、松本人志監督作「R100」(13)など、テレビドラマ、Vシネマ多数。日本映画撮影監督協会理事。
――なぜフィルム撮影の実習を行うのでしょうか?
一番の理由は、フィルムを取り扱える人が減ってきていることです。少しでもフィルム撮影ができるようにしておきたいのと、フィルム撮影の技術や特徴は知っておくべきだと思うからです。
――デジタルの使用率が上がるにつれてフィルム撮影は減少しています。それでも、フィルムを知っておくべきという背景を教えてください。
結局デジタルになっても、映像撮影の基本は全てフィルムの技術からきています。S-LogなどのLogカーブはフィルムのカーブからきており、それを知らなければ映像を理解しづらいと思います。また、デジタル撮影のみだと自分の表現の幅を狭めることになります。
映像記録メディアがフィルムからデジタルに移行し、その次にどう変遷していくのかはわかりません。しかし、フィルムを知っていれば、どんなメディアの時代になっても対応できるのではないか?その対応力をつける意味でも、フィルムは知るべきなのです。
――フィルム撮影とデジタル撮影の違いは何でしょうか?
デジタルはモニター確認が可能で、撮影も難しくはありません。しかしフィルムは、映そうと思うところと、映さなくてよいところを始終選択しながら撮影をします。そのままでは、なかなか映せないのです。それをどのようにしたら映せるのか?というのが一番、フィルムとデジタルの違いかなと思います。
――そのような違いがある中で、田中教授はゼミでどういったことを意識して指導されましたか?
やはり計測ですよね。つまり、露出に気を払います。デジタル撮影では、モニターの見た目でも撮影は行えます。しかし、フィルム撮影では露出のF値から換算します。やはり露出計で計測しないとわかりません。それが一番大きいかなと思います。
![]()
ゼミの撮影では、露出の計測を何度も繰り返して確認が行われていた
――特に露出計に関しては、特にどのようなことを強調して指導されましたか?
単なる露出計をそこに置くのではなく、ライトの方向にどの程度の強さなのか?フィルム撮影は、光を切ったり、光源に向けてしっかりと計る点を、学生に指導しています。
――撮影中は、窓ゴミの確認も頻繁に行われていました。フィルム撮影はそういった気遣いも必要になるのですね。
フィルムの場合は、「窓ゴミ」と呼ばれる物理的なフィルムのカスが発生します。フィルムは、実際に動いていきますから擦れたフィルムのカスが発生し、それが画面の中に付いてしまうことがあります。そこで、カットごとにゴミがついていないかチェックをして、付着していればそれらを取り除きます。
![]()
カットごとにレンズを外して窓ゴミのチェックも行われていた
――田中教授が思う、フィルムの魅力とは何でしょうか?
デジタルの映像はどちらかというと非常にクリーンで、フィルムはなんらかの濁りがあります。その濁りが魅力かもしれません。
また、デジタルの場合は、素子の大きさがすべて同じです。それぞれの素子が点滅して、画を形成します。一方、フィルムには、大中小の粒子が存在します。暗いところに大きな粒子が感光し、明るいところは小さな粒子が感光します。その大中小の粒子が全体的にうまくまざりあうことで、柔らかさみたいなものを実現しています。
――最後にフィルム撮影のアドバイスがあればご紹介をお願いします。
作品の内容によって、デジタルがいい場合もあるし、フィルムがいい場合もあると思います。例えば、一枚の絵画を作る際に、油彩、水彩、版画など、どの表現がもっとも最適なのか?というのがあると思います。何でもかんでもフィルムがいい、何でもかんでもデジタルがいいというのではなく、その作品によって選ぶことができる。それが、一番幸せな現場、もしくは撮影ではないかと思います。
![]()
txt・構成:編集部
[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2019-05-17 ]
[ TAG : Film Shooting Rhapsody]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film上映編]Vol.07 16mmフィルムをデジタイズするtxt:荒木泰晴 構成:編集部 フィルムを編集する方法 (01)ラッシュポジフィルムを切り貼りする。 フィルムで撮影したのなら、ポジを編集機にかけて、切り貼りして仕上... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film上映編]Vol.06 フィルム現像引き取りと試写でチェックtxt:荒木泰晴 構成:編集部 現像されたフィルムを受け取る 最近、フィルムを試写する機会が少なくなった、というより、ほとんどない状況だ。 フィルムで撮影して... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film上映編]Vol.05 IMAGICA Lab.にカラーネガフィルムの現像を依頼するtxt:荒木泰晴 構成:編集部 フィルム現像出しの依頼方法 現在、映画フィルム現像を業務とするプロ向けの現像所は2か所。「株式会社IMAGICA Lab.」と「株式会社... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film編]Vol.04 桜の撮影本番txt:荒木泰晴 構成:編集部 フィルム装填 第4回目は3月27日(金曜日)午前10時から、いよいよ、桜の撮影本番。天候は、明るい曇り。コントラストの柔らかい光で、穏や... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film編]Vol.03 三脚とカメラの操作。パンとティルトの実践txt:荒木泰晴 構成:編集部 フィルム装填の確認 第3回目は3月15日(日曜日)午後1時から。筆者のアラスカロケのために2週間ほど間隔が空いた。 最終確... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film編]Vol.02 フィルムの購入、カメラの清掃方法を身につけるtxt:荒木泰晴 構成:編集部 フィルムを注文する 2回目のフィルム装填体験の前に、本番用のフィルムを購入した。コダック社へ行って直接買う方法もあるが、ネットで注文するのが... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film編]Vol.01 フィルムの装填を身につけるまでtxt:荒木泰晴 構成:編集部 未経験者が16mmフィルムを100フィート回すまで 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はカメラへ... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:メイキングストーリー編]Vol.04 16mmネガフィルムをCintel Scanner 2でデジタル化txt:酒井洋一/編集部 構成:編集部 現像済みの16mmネガフィルムをスキャンしてデジタル化 Vol.02ではデジタルと16mmネガフィルムで撮影したANIME GI... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:メイキングストーリー編]Vol.03 東京現像所に16mmカラーネガフィルム現像の手順を聞くtxt:酒井洋一/編集部 構成:編集部 16mmカラーネガフィルムの現像出しは個人や小規模プロダクションでも可能 Vol.02では、16mmカラーネガフィルムとデジタル... 続きを読む |
- [Film Shooting Rhapsody:メイキングストーリー編]Vol.02 ARRI ARRIFLEX 16SR2と16mmネガフィルムなどで制作~ANIME GIRLのMV撮影現場レポート (2019-12-25)
- [Film Shooting Rhapsody:メイキングストーリー編]Vol.01 なぜフィルム撮影を選ぶのか?フィルムの魅力と種類、入手方法を解説 (2019-10-21)
- [Film Shooting Rhapsody]Vol.08 フィルムで撮るカメラマンがいる限りは現像を続けていきたい。使命をもって取り組む:東京現像所インタビュー (2019-04-24)
- [Film Shooting Rhapsody]Vol.07 日本のフィルム現像の灯火を守り続ける「東京現像所」探訪〜フィルムとスキャナーで映像表現の可能性を拡張 (2019-04-18)
- [Film Shooting Rhapsody]Vol.06 IMAGICA Lab.インタビュー。独特の緊張感や魅力を持つフィルム撮影という選択肢を今後も残していきたい (2019-04-02)
特集記事
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |