[Digital Cinema Bülow VIII~Cine Gear 2019]Vol.16 会場で気になったあれこれ
2019-07-11 掲載

txt・構成:編集部
美しい肌の色調と滑らかなボケ味を実現したPLプライムレンズ「Sumire Prime」

キヤノンは、NABで発表したSumire Primeをメインに展示していた。Sumire Primeを開発するうえでのキヤノンの試みとしては、「フレアが発生しない」などのエンジニアリングとして完璧なレンズとは方向製が異なる、個性をもったレンズを目指したという。
業界では、ビンテージレンズを求める声も多く、キヤノン製のプライムレンズであれば米国映画アカデミー科学技術部門賞受賞した35mm映画用レンズ「K-35」シリーズを復活する声も根強い。Sumire Primeはビンテージレンズの復活を実現したプライムレンズではなく、最新の技術を使って暖かみのある肌色を再現した映像描写を実現したとのことだ。

ブースではSumire Primeを一押しで展示

Sumire Primeと5.9Kフルサイズセンサーを搭載したEOS C700 FF PLを組み合わせて展示

ブース内に点光源を設置したSumire Primeの試写コーナーも用意されていた

キヤノンブーススタッフが着ていたのはSumire PrimeTシャツ。Tシャツ前面にはSumire Primeの米国発音「Soo mee ray」の文字が大きく入っているのが面白い
フォーカス、アイリス、ズームを制御する新型ワイヤレスシステム「Heden Ymer-3」を展示

Hedénは、Cine Gearで新しいワイヤレスFIZシステム「Heden Ymer-3」を展示した。これまでは一軸対応だったが、Heden Ymer-3はフォーカス、アイリス、ズームに対応。Ymer-3を実際に触ってみると、動きがやっぱりいい。Heden Ymer-3でも、遅延のない直感的な操作を継承している。

フォーカス、アイリス、ズーム用のワイヤレスコントロールシステム「HedénYmer-3」

HEDEN YMER-3用レシーバー
武蔵オプティカル設計の初のシネズームレンズを展示-Duclos Lenses
面白かったのは、レンズ修理のデモンストレーションだ。Duclos Lensesといえば技術の高さで有名だが、治具まで使ってテクニックを公開している様子は必見だった。

ブース内でレンズ修理のデモンストレーションを公開
Duclos Lensesオリジナルのレンズ用のアクセサリーの展示も行われていた。例えば、PLエクステンションチューブは、PLマウントレンズでマクロ撮影を可能にするもので、15mmと20mm、35mmの3種類をラインナップしている。

マクロ撮影を可能にする「PLエクステンションチューブ」
ブースの展示でもっとも目を引いたのは、「Takumi 23.9-195mm T2.9」の展示だ。日本の光学メーカー、武蔵オプティカルシステムによって開発製造された初のシネマレンズで、Super 35をカバーし、PLマウント対応。
23.9-195mmという焦点距離の幅の広さが特徴で、ズーム1本である程度の使用範囲をカバーできる。幅広い焦点距離全体でありながらも、T値はランピングのないT2.9を実現している。
武蔵オプティカルシステムのスタッフによると、交換レンズはお客様のカスタム対応で作ったことはあるが、製品としてズームレンズを実現したのは初めだという。今後、市場の調査をして、武蔵オプティカルシステム独自の特徴を生み出し、レンズの開発に力を入れていく予定だという。

武蔵オプティカルシステムのTakumi 23.9-195mm T2.9

約10倍に迫る焦点距離を実現しながら、T値は全域で2.9を実現しているところも注目だ
txt・構成:編集部
[ Category : CineGear2019, SPECIAL ]
[ DATE : 2019-07-11 ]
[ TAG : Canon Report NOW! Digital Cinema Bülow cinegear Duclos Lenses Heden Sumire Prime]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CES2021]Vol.06 ALL DIGITALのCES2021で感じたこれからのビジネスコンベンションの行方txt:江口靖二 構成:編集部 「CES2021 IS ALL DIGITAL」ということで、CES2021は紆余曲折を経て最終的に完全オンライン開催となった。こうした環境下... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.05 インフラとしての責任を表明したTechGiantsとテクノロジーの未来とはtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 CES2021は全てオンラインで開催したことは周知の通りだ。そのテクノロジーパートナーとしてて支えたのがMicrosoftだ。そう今回... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.04 元気になる「LG Future Talk」がオススメ!txt:江口靖二 構成:編集部 LGがイメージするニューノーマルの世界観とは CES2020において、LGはプレスカンファレンスに加えてCES Spotlight Se... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.03 5Gが映像業界を後押し、最高のエンターテインメントを生むtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 オール・デジタルで始まったCES2021 その年の重要なテクノロジートレンドを体現する企業が務めるKeynoteトップバッタ... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.02 今年のテックトレンドとは?〜CTA’s 2021 Tech Trends to Watch解剖txt:西村真里子 構成:編集部 手探りのCES2021はどうなるのか? オール・デジタルのCESが開幕した。CESツイッターアカウントもこのデジタル化の波を楽しむかの... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.01 見本市の恐竜CESは絶滅を免れることができるのか?〜開催直前事前案内txt:西村真里子・猪蔵 構成:編集部 「現実」を見つめるチカラが試される2021年 CES2020基調講演の会場から 毎年年始、新年の浮かれ気分にプラス... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:キヤノン]RFマウント採用、軽量・コンパクトで機動性も高いデジタルシネマカメラ「EOS C70」60seconds Shoots 映像制作者の業務効率やワークフローを加速させる機能が詰まった「EOS C70」 RFマウントを採用し、さらなる小型化による機動... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]キヤノン「EOS C70」Inter BEE 2020がリアル開催だった場合、展示されたであろう新製品・ソフトウェアを60秒で紹介するコーナー。キヤノン社から「EOS C70」をご紹介いただきました! ... 続きを読む |
![]() |
[Camera Preview 2020]Vol.13 「EOS C70」開発者インタビュー~シネマカメラとミラーレスカメラを融合した理由取材・文:編集部 撮影:小山田有作 CINEMA EOSとミラーレスを融合させた新機軸のCINEMA EOS誕生 2020年11月中旬に発売が決まったキヤノン初のR... 続きを読む |
- [Broadcast & Cinema EXPO 2020]Edit:Canon (2020-10-05)
- [Camera Preview 2020]Vol.03 C300 Mark IIとVideo Assist 12GでBlackmagic RAW収録を実現 (2020-06-30)
- [Camera Preview 2020]Vol.01 スキントーンが破綻しにくいDGOセンサー搭載シネマカメラ「C300 Mark III」登場。カメラマン手嶋氏に聞く (2020-06-18)
- [再現NAB2020]まとめ:キヤノン編 (2020-05-13)
- [再現NAB2020:キヤノン]新開発センサー搭載により16+Stopsの高ダイナミックレンジと低ノイズを実現した「EOS C300 Mark III」 (2020-04-21)
- [再現NAB2020:キヤノン]1.5倍のエクステンダーをレンズ本体に内蔵したEFシネマレンズ「CINE-SERVOレンズ」シリーズ (2020-04-21)
特集記事
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |