[QBEE2019]Vol.02 隠れたおもしろ製品を探しに行こう
2019-08-01 掲載

txt/movie:MonkeyHills(岡英史&猿田守一) 構成:編集部
前回に引き続き、気になったブースを紹介していこう。
アストロデザイン
8Kカメラの展示かと思いきや小型のアクションカメラを展示。しかしただのアクションカメラではなくボディにSIMをさす事が出来るので、そのまま4GやLETでリアルタイムに撮った映像を基地局に流せるというもの。自然災害や各種イベントのワンポイントに丁度よい。

ATENジャパン
元々IT系ガジェットを作っている同社。今回はキーボードやマウス、モニター等以外にもフラッシュメモリー共々をエクステンダーやマトリックス、簡易スイッチモード等のマルチキャスト対応エクステンダーKEシリーズが展示された。

エーディテクノ
各種4K~HDモニターが並ぶ中クロスコンバート機能やアナライザ機能を搭載した5型タッチパネル式モニターの展示。各種TESTパターンやループチェック等を搭載。小型モニターの中に機能満載のX_TS_miniはコスパも良くカメラバッグの中に入れて置いても全く邪魔にならない大きさは魅力だ。


さくら映機
筆者は全くのノーマークだった同社。オリジナルのノンリニアシステム4KPrunusの展示。完全に日本開発のため、各種カスタマイズにも迅速対応が可能だ。ワークステーションでの提供だが4Kクリップがサクサクと動く。またカメラから直接キャプチャ出来る追っかけ編集にも対応している。


SIGMA
映画「トップガン2」で同社のPLマウントレンズがASSYで使われたというニュースは記憶に新しい。さすがに先日発表されたカメラの展示はなかったが、代わりに新設計のレンズ40mmがある。

IDX
関西放送機器展で初お目見えしたCD-W10も九州初お目見え。受信機1台と送信機2台のパッケージでも価格は上位機種の半分以下。小型スイッチャーを使えば簡易的に2chスイッチングワイヤレスシステムが構築できる。

また今回初出しの小型伝送を参考出品。受信機の代わりにスマホ等でも映像確認できるのが特徴だ。

平和精機工業
新製品ではないが従来製品HFMPの小型バージョンが参考出品されている。同社のビデオ一脚HFMPはハイアングルからのビデオ撮影でも安定感が売りだったが、その分最低地上高が若干高い。ユーザーから短いバージョンが欲しいとのリクエストに答えた形での展示だ。機内持ち込みのバックにも入るくらいになったHFMP、興味ある方は問い合わせをして欲しい。

銀一
色々な撮影ガジェットを取り扱っている銀一だが、今回目に止まったのは、簡易型三脚ベース。どちらかと言えばハイハットに近い運用スタイルだが、OPのベルトを使う事で立木等にも固定できる優れもの。アウトドアで荷物をコンパクト化したい方には丁度良いガジェットだ。

txt/movie:MonkeyHills(岡英史&猿田守一) 構成:編集部
[ Category : QBEE2019, SPECIAL ]
[ DATE : 2019-08-01 ]
[ TAG : Report NOW! QBEE]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CES2021]Vol.06 ALL DIGITALのCES2021で感じたこれからのビジネスコンベンションの行方txt:江口靖二 構成:編集部 「CES2021 IS ALL DIGITAL」ということで、CES2021は紆余曲折を経て最終的に完全オンライン開催となった。こうした環境下... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.05 インフラとしての責任を表明したTechGiantsとテクノロジーの未来とはtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 CES2021は全てオンラインで開催したことは周知の通りだ。そのテクノロジーパートナーとしてて支えたのがMicrosoftだ。そう今回... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.04 元気になる「LG Future Talk」がオススメ!txt:江口靖二 構成:編集部 LGがイメージするニューノーマルの世界観とは CES2020において、LGはプレスカンファレンスに加えてCES Spotlight Se... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.03 5Gが映像業界を後押し、最高のエンターテインメントを生むtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 オール・デジタルで始まったCES2021 その年の重要なテクノロジートレンドを体現する企業が務めるKeynoteトップバッタ... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.02 今年のテックトレンドとは?〜CTA’s 2021 Tech Trends to Watch解剖txt:西村真里子 構成:編集部 手探りのCES2021はどうなるのか? オール・デジタルのCESが開幕した。CESツイッターアカウントもこのデジタル化の波を楽しむかの... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.01 見本市の恐竜CESは絶滅を免れることができるのか?〜開催直前事前案内txt:西村真里子・猪蔵 構成:編集部 「現実」を見つめるチカラが試される2021年 CES2020基調講演の会場から 毎年年始、新年の浮かれ気分にプラス... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.11 Crystal LEDとAtom Viewで実現するヴァーチャルセット最前線~まさにリアルを超える?!txt:西村真里子・猪蔵・編集部 構成:編集部 リアルとバーチャルの境目がなくなる影像制作 CES 2020はそれまでのCESの歴史から大きくシフトを宣言している年であ... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.10 テレビ局が不在でも完全に8Kが主流のCES2020txt:江口靖二 構成:編集部 CES 2020の主流が「8K」となった理由 CES 2020では完全に8Kが主流である。グローバルで市場を牽引する中国とアメリカでは、... 続きを読む |
![]() |
[CES2020]Vol.09 「次の10年のエンターテインメント・プラットフォーム」とは?〜モバイル向け動画配信サービスQuibiスタート直前txt:加藤薫(博報堂DYメディアパートナーズ) 構成:編集部 モバイル向けストリーミングサービス「Quibi」とは? 生活を変えるテクノロジーのショーケースとして... 続きを読む |
- [CES2020]Vol.08 日常が“つながる”と意外なものがメディアになる?未来の生活を彩るものたち (2020-01-17)
- [CES2020]Vol.07 人工人間、身体性が問われるテクノロジー「NEONプロジェクト」 (2020-01-16)
- [CES2020]Vol.06 目の付け所がAIなプロダクトが続々登場〜会場から見えてくるAIプロダクト達 (2020-01-14)
- [CES2020]Vol.05 航空会社として初基調講演。デルタ航空が考えるイノベーション〜パラレル リアリティ ディスプレイ (2020-01-12)
- [CES2020]Vol.04 より多くの人を集めるために〜CESにおける「見せ方」と「ブランディング」効果とは? (2020-01-10)
- [CES2020]Vol.03 一般化を迎えたカテゴリーに花開く、味わい深いプロダクトたち〜展示会スタート (2020-01-09)
特集記事
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |