txt:石川幸宏・編集部 構成:編集部

急激に進むIP化の波

このIBCで特に目立ったのが、IPとリモートカメラによる各種制作ソリューションだ。特にライブイベント、リモートスタジオなどのいわゆるリモートプロダクションの制作現場ソリューションは、世界的規模で様々な形で広がっている。

こうしたライブ配信やライブ放送現場の省力化・効率化といった傾向は、いま始まったことではではない。数年前からIP化のもたらす恩恵として年々進化してきたが、IPプロトコルが標準化されていなかった数年前までは、各社独自のソリューション提案というところに留まっていて、なんとなく決定力に欠けるというか、自社だけが先進的にIPを導入して本当に大丈夫なのか?といった不安視感覚もあったのも事実だろう。

これまでは回りの様子見といった感が否めない様相だったが、SMTPEがIPプロトコルの標準化をST2110に決定したことで、ここにきて急激にIP化への現実味が増して、各社各局で具体的システム導入が一気に進んできているものと思われる。日本では地方局のいくつかがIP化への意欲を見せているようだが、世界の進展はここにきて現実化を帯びて急速に早まったと言えそうだ。

またこのIBC会場で目立ったのが、SMTPEの標準化IPプロトコルである「ST2110」に対応した製品には認定シールが貼られるようになった。またSMTPEと同じような認定機関であるAMWAからも、ネットワーク上にST2110対応機材が接続された場合、それを自動的に認識するシステムであることを示す「JT-NM TR-1001-1」の認定も同時に日程マークでわかりやすく示されたことで、対応製品がより明確化されたのも印象的だ。このマークがついていることでメーカーが変わっても安心して接続運用ができることになる。

第三者機関がIPについて、こうした認証を出してきたのはまさに今年からで、どのメーカーもなるべくこの2つのマークが付けられるように開発を進めている状況だ。これは過去事例でいえば、サウンド・プロトコルの元祖であるMIDIの黎明期を彷彿させる状況で、今後のIPがますます進展することを予感させる。

SMPTEが認定したIP標準化プロトコルST2110の認定マーク(左)と、AWMAが認定するST2110で接続可能な機材JT-NM TR1001-1(右)の認定マーク

とはいえ、ネットのインフラに関するコスト面では、従来の放送機材に対して予算は抑えられ、なるべくコストをかけたくないというのはどこも一緒のようだ。報道の取材素材をクラウドに上げて、クラウド上で編集してとなると、どうしても機材自体の予算は掛けない方向になる。また大手放送機器メーカーがIP化を進める上では、自社にはないネットワークエンジニアリングやIPのソフトウェアに強い企業とのアライアンスを強固にすることで、総合的かつ実用的なソリューションを実現できる、といった展示が増えてきたのも今年の傾向だろう。

パナソニック

パナソニックがこのIBCで全面的に押し出してきたのは、ライブイベントなどの現場で従来の放送スイッチャーで単にカメラの映像信号だけをコントロールするという概念から脱し、会場に存在する全ての映像リソースを、IT/IPで統合的かつ包括的に管理・コントロールできる「Next Generation IT/IP Plastform」というシステム概念を全面に打ち出した。

これはタッチパネル式のコントローラーを中心に、ST2110準拠のIPプロトコルから、従来のSDI信号、ライブ配信などでスタンダードになっているNewTek社のNDIプロトコルまでを、1つのパネル上で扱えるシステムを構築できるというもの。従来のスタジオカメラやPTZカメラの映像リソースはもちろん、今年のNABでも紹介された8Kカメラからの切り出し映像や、PCからのプレゼンテーション映像のコントロールまで全ての映像リソースが対象だ。

さらにその守備範囲は広がり、リモートカメラを搭載したロボテックス自体のコントロールや、Zero Densityなどの最新のリアルタイム3Dバーチャルスタジオシステムのコントロール、さらにはプロジェクションマッピングや大型ビジョンなどへの投影/上映システムのコントロールまでを、1つのコントロールパネルで包括的に管理運用するシステムを目指しているという。

近年、複雑化するライブイベント等における映像リソースの管理と、映像収録から配信までのライブ配信は、現場での分担と連携が課題となっているが、これらを統括してコントロールできる、まさにライブ会場における映像プラットフォームの実現を目指しているという。このシステムは2020年の正式発表を目指して開発中だ。

さらに今年は、PTZカメラ(リモートカメラ)10周年ということで、ブース後方にはリモートカメラの専用コーナーを設置。10周年を記念したロゴがブースの各所に配置されていた。ちなみにこのロゴマークにデザインされている192.168.0.10の数字は、パナソニックのPTZカメラの出荷時のIPアドレスを配したもの。

PTZ系の新製品としては、4K30pにに対応した水平111°の超広角レンズ搭載「AW-UE4WGN/UE4KGN」と、直感的な操作ができるジョイスティックが配されたリモートカメラコントローラー「AW-RP60GJ」が展示された。

リモートカメラコントローラー「AW-RP60GJ」

グラスバレー

欧州では今や「Live」の企業として認知されるグラスバレー。IP、HDR、ST2110など、これからの技術の解説中心だった昨年までに比べて、ライブの現場でその技術をどう実務的に使ってもらうか?といった観点から、収録から配信までの流れに沿ってそのソリューションを中心に展示を行った。昨年からほぼ1社占有となった、9ホール中央部をほぼ全面使用し、メインブースのバックにはオーストラリアの放送局、NEPの最新のフルIP中継車が配置され、内部公開されていた。

欧州各国で進展するリモートプロダクションのさらなる省力化がテーマということで、すでに導入が進んでいる世界各地でのリモートプロダクションからのフィードバックに応える形で、様々な提案とデモが行われていた。「Transforming the cost of live」と称したコーナーでは、現在問題となっている現場での人員の配置と、ネットワークの数を解消する取り組みを紹介。IPを利用したわかりやすい利用例として、これまで現場と局舎の2式必要だったものを、機材の大半は現地に送り込み、スタジオのスイッチング操作をパネルのみを局舎に残す形で余計な設備投資なしでライブ現場を実現できるソリューションを展示していた。

またIPを導入する際に、いきなり大きな規模というのが難しい場合が多いことから、小型IPスイッチャーなど、IP対応機材を新製品として出してきている。

ファイルベースのソフトウェア関連では、EDIUS 9の最新バージョン9.5を発表。大きな進化はライブ等で例えばスタジオカメラ、デジタル一眼、ドローン、iPhoneなど全く別のリソースで撮られた同現場の素材を、オーディオ信号を自動判別してマルチカムのオーディオ同期させる機能に対応した。その他ブラックマジクデザインのB-RAWのデコードにネイティブ対応し、同じくブラックマジックデザインのフィルムガンマもサポートした。またProRes4444のアルファチャンネルのサポート。ver.9.5はIBC初日の9月13日からユーザーは無償ダウンロードが可能になっている。

RIO ver.4.5.7は、sam買収後初めて、神戸で全ての開発が行われたバージョンになるという。大きなポイントはソニーRAWとREDのSDKに対応したほか、グラスバレーブランドになってちょうど1年となるこのタイミングで、このバージョンからグラスバレーのHQXコーデックに対応した。まだ参考展示ではあるが、RIOのクラウド編集版が稼働していた。

またブースではあくまで技術展示ではあるが、RIOをクラウドで動作させるデモも行っており、環境面、予算面などの課題は多いが、カラーグレーディングもいよいよクラウドで行える時代が見えてきた。

IBC2019トピックス:03

■STEADY GUM

欧州では、ショルダーカメラの重量問題は、今から約10年前くらいにフランスの放送局で起こったある裁判の判決以降、大きく取り沙汰されている。

あるカメラマンが重いカメラの重量のせいで腰や骨に身体的損傷を負ったことに対して、裁判所が放送局への損害賠償責任を決定した。このことをきっかけにその後多くのカメラマンが放送局を相手取り、訴訟を起こしたことで、ショルダーカメラの重量問題が大きく浮上したという。実際にその損傷も多岐にわたっていて、肩、首などのへの直接的負担から、ひじ、手首、膝などの関節、臀部や脇腹などの筋肉損傷などもあるが、最も深刻なのは背骨など骨の変形を引き起こしてしまうことだ。

とはいえ、ショルダーカメラが持つ映像の安定感とライブ中継やENGの現場での信頼性は未だ揺るぎないものもある。こうしたトラブルを解消するグッズとして展示されていたのが、「STEADY GUM」だ。

ショルダーベルトとサポートロッドからなるシンプル構造ながら、腰や背中、背骨や肩の筋肉に負担をかけないバランスを保つ構造で、骨や筋肉の疲労を軽減できる構造になっている。

■TERADEK ORBIT / ORBIT PTZ

TERADEKからの新製品ORBITは、最大2kmの範囲でロスレスの4K HDRビデオ信号を送信する世界初のゼロ遅延ワイヤレスビデオシステム。同社特許取得済みのJSCC(ジョイントソースチャネルコーディング)をMIMOとOFDMの両伝送方式と組み合わせて使用し、4.9~5.8GHz帯域でビデオエンコード/送信、40MHz・20MHzのチャネル容量を最大限に活用できる。

ORBIT PTZは、PTZカメラとハウジング用に特別設計さえれた、PTZカメラ用の4Kワイヤレスビデオ&コントロールシステム。1mm/sec以下という遅延のないワイヤレスリンクを介して、リアルタイムで4K60pのビデオ信号とカメラ制御のコマンドを送信する。ロスレス10bit 4:2:2画質で最大1000フィート(約300m)までの無線範囲を持つ。12G-SDI、HDMI対応。RS-232-RS422を介してPTZカメラ制御コマンドの送信に対応。

txt:石川幸宏・編集部 構成:編集部


Vol.03 [IBC2019] Vol.05