[IBC2019]Vol.05 メディアとエンタメにおけるブロックチェーン利用状況の進展が少ない訳とは?
2019-10-07 掲載

可能性未知数のブロックチェーン
IBC2019では、ブロックチェーンに関するセミナーが3本開催された。2018年は6本だったので、数で見ると半減している。数だけで判断するのは適切ではないがあまり活況という状況ではない。
IBCの中で常に新しい領域を中心に取り上げるFuture Zoneの基調講演として、Tech Mahindra社のBlockchain Practice LeaderのRajesh Dhuddu氏が登壇した。同社はインドのコングロマリットであるMahindraグループの情報、通信、テクノロジー分野におけるデジタルソリューションのサービス会社で、年間売上高71億ドルのグローバルな複合企業体である。日本からはなかなか見えにくいが、グローバルで見た場合の事業スケールと影響力は極めて大きいといえる。

基調講演のタイトルは「Blockchain Incubating M&E Future」(M&EはMedia & Entertainment)である。
基調講演は最初に、「ググるというのは必ずしもグーグルで検索をするということではないのと同じように、ビットコインだけがブロックチェーンというわけではない」という、未だに誤解されやすい部分の指摘から始まった。さらに、ブロックチェーンのフェーズは三段階あって、最初がビットコイン、次がそれ以外も含めた仮想通貨で、それらは比較的大げさに語られたが、今後はエンタープライズブロックチェーンが主流になるとした。エンタープライズ領域とは、マイクロ課金が可能な分散型CDN、コンテンツトラッキング、そして契約の管理を示す。

メディアとエンターテインメント領域におけるブロックチェーンでは、コンテンツ保護とロイヤリティの支払い、P2Pによるコンテンツのセキュアな配布と収益化、クラウドファンディング、コンテンツのキュレーションといった、制作から配信までの各フェーズにおいて様々な使われ方ができることを示した。



しかしながら様々な課題や、誤解も同時に存在している。これらを解決するたためには、自らがブロックチェーンを活用する、利用することであると指摘した。




基調講演でのこうした指摘は、概念としては理解できるのだが、具体的なメリットや、ブロックチェーンを利用することによってはじめて実現できる、あるいは効率的に実現できるわかりやすいサービス、といういうものが見えてきていない。トークンに代表されるような機能によって、制作から利用までのフェーズでメリットが享受される構造といものが、フェーズ単位で分断されている状況では、大きくブレイクはしにくいような印象がある。
例え話だが、Netflixが全面的にブロックチェーンを利用するようなことでも起きればわかりやすいのだが、そもそもそういうことではないし、仮にそういう意味合いのことが起きたとしても、それでは中央集権型のビジネスになるので、本来の各フェーズにいるプレイヤーやユーザーにとってはブロックチェーンがもたらす価値観や世界観とは矛盾する話になってしまう。
たとえばソニーミュージックが「soundomain」で目指していることは、アーチスト側、あるいはユーザー側それぞれの個人にデータが紐付くことで、音楽の権利情報を細分化して管理して、クリエイターとユーザーの間で合理的な価値の分配が可能になることが期待されている。この場合もやはりいままで「中央」にいたソニーミュージックの役割そのものが問われる事になり、場合によっては自己否定になるので話はそう単純ではない。
IBC2018から2019までの1年間で、メディアとエンターテインメントにおけるブロックチェーンは、じわじわとしたゆっくりとした動きだったと言えよう。ブロックチェーンが業界構造や社会構造を変えることができるだけの原動力や推進力がこれから持てるかどうか、可能性はあるがそこはまだまだ未知数のままである。
txt:江口靖二 構成:編集部
[ Category : IBC2019, SPECIAL ]
[ DATE : 2019-10-07 ]
[ TAG : IBC IBC2019]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[IBC2019]Vol.08 聞こえてくる脱地上波への足音、OTTへのさらなる進展txt:石川幸宏・編集部 構成:編集部 OTT普及による映像業界への影響 IBCがいま最も先端の映像事情を垣間見れる展示会であることは本特集Vol.01でも言及... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.07 SIGMA fp発売直前、一台のカメラに二つのカメラが共存する!?山木社長と若松氏に聞くシグマ代表取締役社長 山木和人氏(左)と、商品企画部の若松大久真氏(右)txt・構成:編集部 いよいよ発売直前。気になる時期と販売価格は? 7月に発表されたSIGMA ... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.06 メディアやエンターテインメント領域のAIと機械学習txt:江口靖二 構成:編集部 カンファレンス、セッションからみる現状と近未来 IBC2019ではブロックチェーンと同様に、AIや機械学習(マシンラーニング、ML)... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.04 IP、リモートカメラが変える映像現場の未来txt:石川幸宏・編集部 構成:編集部 急激に進むIP化の波 このIBCで特に目立ったのが、IPとリモートカメラによる各種制作ソリューションだ。特にライブイベント、リモ... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.03 今後の映像業界を牽引するのはGAFAではなく中国勢になるtxt:江口靖二 構成:編集部 今年注目のキーワードは“8K+AI” IBC2019での注目キーワードは「8K+AI」だ。そしてそれらのほとんどは中国企業によって先導さ... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.02 豊作の秋を感じる賑わう会場から〜カメラ、レンズなど注目の新製品と動向txt:石川幸宏・編集部 構成:編集部 豊作の秋を感じさせる賑わう会場より この秋のIBC2019のタイミングでは、Vol.01で紹介したソニーのFX9、Z750をはじ... 続きを読む |
![]() |
[IBC2019]Vol.01 欧州放送展示会IBCに異変あり!今年の印象と目立つ新製品発表からtxt:石川幸宏・編集部 構成:編集部 今年のトレンドを探る 毎年9月にオランダ・アムステルダム市街地にある、RAI会場で開催される、欧州最大の業務用映像・音響... 続きを読む |
![]() |
[IBC2018]Vol.06 会場から気になるブースをピックアップPart3txt:猿田守一・編集部 構成:編集部 AJA、IBC2018で8つの新製品と現行製品のアップデートを発表 AJAは、IBC2018にて8つの新製品と現行製品の... 続きを読む |
![]() |
[IBC2018]Vol.05 会場から気になるブースをピックアップPart2txt:猿田守一 構成:編集部 Blackmagic Design Blackmagic Designは、昨年と変わらず大きなブースを構えソリューションを展示。中で... 続きを読む |
- [IBC2018]Vol.04 ブロックチェーンで映像ビジネスはこう変わる (2018-10-01)
- [IBC2018]Vol.03 IBCではAIによる放送・映像ビジネスの変革が大きなテーマ (2018-09-28)
- [IBC2018]Vol.01 一歩先の未来を見るならIBCへ行こう! (2018-09-25)
- [IBC2016]Vol.06 IBC2016から見えた未来予想の景色 (2016-09-26)
- [IBC2016]Vol.05 トレンドウォッチ@IBC2016 Part04 (2016-09-23)
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |