[新世紀シネマレンズ漂流]番外編 シグマ山木社長インタビュー。同社シネレンズが映画「トップガン マーヴェリック / Top Gun:Maverick」で使われた背景を語る
2019-11-26 掲載

txt・構成:編集部
トム・クルーズ主演映画「トップガン マーヴェリック / Top Gun:Maverick」の撮影でシグマシネレンズが大活躍
シグマはIBC 2016で映像用交換レンズの開発・製造への着手を発表して、2019年にはすべてのラインナップが揃った。となると、シグマの今後の動向が気になるところで、IBC 2019で発表されたClassic Prime Lineや/i Technologyなどの新しいレンズがシグマシネレンズのフェーズ2なのではないかと予想される。
そういう意味でシグマは第一段階を無事に終えて、第二段階に突入し、そしてその次…、今後どのようにシネレンズを進化させようと考えているのか気になるところだ。そのあたりをIBC 2019の会場で、シグマ代表取締役社長 山木和人氏と商品企画部の若松大久真氏に話を聞いてみた。

シグマ代表取締役社長 山木和人氏(左)と、商品企画部の若松大久真氏(右)
――シグマはIBC 2016でシネレンズ参入を発表してちょうど3年が過ぎました。実際に発売を開始されて、どのようなことを感じていますか?
山木社長:まず、シネレンズをスタートした際に考えていた我々のお客様ニーズが少し変わってきていることを感じています。映画撮影業界への参入にあたり、当初のターゲット層は個人や小規模プロダクションの個人所有、いわゆるオーナーオペレーター系の方たちを想定していました。
しかし、実際に参入してみると、劇場公開作品のような大規模なプロジェクトで使われる方から、オーナーオペレーターの方まで想定以上に幅広いお客様に使っていただけていることが分かりました。今はそれぞれのお客様のニーズをきちっと拾い上げて、当社として何ができるのかを、ひとつずつ丁寧に行っている最中です。
それにどう応えるかというところから、/i Technology対応やClassic Prime Lineの実現に至っています。
――Cooke社の通信規格/i Technologyの電子接点付きPLマウントを実現した経緯を教えてください。
山木社長:/i Technology搭載は、実は撮影監督のクラウディオ・ミランダ氏から「トム・クルーズ主演映画「トップガン」(1986)の続編となる2020年公開予定の「トップガン マーヴェリック / Top Gun:Maverick」の撮影で使いたいので、ぜひ搭載してほしい」という要望があり、映画用にカスタムで3セット用意させていただきました。
/i Technologyは当初、それほどニーズはないのでは?と思っていましたが、「トップガン:マーヴェリック」のプロジェクトではどうしても必要とのことで対応させていただきました。その後、VFX業界の動向を調べていくと、レンズデータのニーズが高いことがわかってきました。であれば、PLマウントに/i Technologyに対応しようということで実現に至りました。
![]()
――では、新しいフェーズというのは、シグマのやりたいことを実現するというよりも、ユーザーからのフィードバックの実現によるものなのですね。
山木社長:確かにシネプライムレンズのいろいろなフィードバックを多くいただいておりまして、それをひとつひとつ消化している状態です。しかし、そういう受け身だけではモノ作りは面白くないので、いただいたフィードバックの中でそれを消化しつつ、次をどうするかというのを、ちょうど今いろいろ考えているところです。
ただ、基本的にはやはりトレンドは、ラージフォーマットになると思います。そこに対してどういうソリューションを提供していくかが中心になっていくと思います。
開発から製造、調達までを含む高い生産技術がシグマの強み
――Classic Prime Lineのような個性的なルックを特徴とするシネレンズは、他社からも発表が相次いでいます。Classic Prime Lineのアピールポイントをどのようにお考えですか?
山木社長:おそらく、撮影監督のニーズの幅が広いと思うんですよ。割とソフトで雰囲気がいい感じのレンズを好まれる方から、今回のミランダ氏のように、パキっと撮ってキチっと合成とかできるのを好まれる方もいて、本当に両極端だと思います。
レギュラーモデルは、当社のテクノロジーを使った高性能なレンズを低コストでお届けできること。それが、あまたあるレンズメーカーの中での当社の特長になると考えています。
シネレンズはオートフォーカスではないので、確かに参入もしやすい。メーカーも価格もいろいろあると思うんですけど、やはり技術がないときちんとしたものは作れないと思います。
あとはやっぱり、当社には攻めた設計を実現できる強い工場があります。Classic Prime Lineみたいなものや/i Technologyなどを、自分たちのテクノロジーできちっと対応して、当社の持っている技術や製造技術で対応できるというフレキシビリティも持ち合わせています。これが、サプライヤーをたくさん使って集めたものをアセンブリだけするメーカーとは違う、本当のモノづくりができるシグマの特徴だと思います。
![]()
――シグマのシネレンズは今後、ますますロサンゼルスでも増えそうですよね。
山木社長:だといいんですが、まだまだ参入して日が浅いです。だからこそ、出てきたメーカーの中で、やはり違うところを見せなきゃいけない。まだまだいろいろ挑戦して、お客様の支持を得られるようにしなければいけないなと思っています。
[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2019-11-26 ]
[ TAG : 新世紀シネマレンズ漂流]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編]Vol.01 F0.8という驚きのスペックで登場したSUPER NOKTON 29mm使用レポートtxt:照山明 構成:編集部 ■コシナ SUPER NOKTON 29mm F0.8 Aspherical Micro Four Thirds 価格:税別225,000円 ... 続きを読む |
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編]Vol.00 2021年のレンズ選びを考えるtxt・構成:編集部 2020年は、魅力的な映像制作向けレンズが数多く登場した。手軽な価格のシネマプライムレンズやより身近な価格で新しく登場したアナモフィックレンズ、スー... 続きを読む |
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:フィールドインプレッション編]Vol.04 柔らかい表現を可能にしたキヤノンプライムレンズ「Sumire Prime」をテストするtxt:倉田良太 構成:編集部 ミュージックビデオをSumire Primeで撮影 シネマレンズレビュー、今回は柔らかな映像描写を実現したキヤノンのPLマウントのプライ... 続きを読む |
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:フィールドインプレッション編]Vol.03 業界で噂のシグマ製シネレンズ4本をテストするtxt:倉田良太 構成:編集部 ソニーのα7 IIIとシグマのプライムレンズを組み合わせて撮影 さて今回はシグマ編。シグマのHigh Speed Prime Lineの... 続きを読む |
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:フィールドインプレッション編]Vol.02 コシナのフォクトレンダーのソニーEマウント3本をテストするtxt:倉田良太 構成:編集部 ラインナップが充実のフォクトレンダーEマウント用レンズ さてレンズテスト編第一回は株式会社コシナのフォクトレンダー。 フォクト... 続きを読む |
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:フィールドインプレッション編]Vol.01 映像制作に使える最新トレンドとは?txt:倉田良太 構成:編集部 レンズついて再び考えてみよう 定期的なシリーズでお届け中の「新世紀シネマレンズ漂流」。今回も映画産業を支える映像の要、シネマレンズを中心... 続きを読む |
![]() |
富士フイルム、ラージフォーマット対応で小型軽量を実現したシネマカメラ用ズームレンズ「Premista」登場。開発の背景について聞く富士フイルムは4月3日、ラージフォーマットセンサー対応のシネマカメラ用ズームレンズPremistaを発表。ラスベガスで開催されたNAB2019では、Premista発表のプレスカン... 続きを読む |
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:もの作りの現場から編]Vol.02 会津工場見学でわかった、シグマの交換レンズが選ばれる理由txt・構成:編集部 シグマレンズが選ばれる理由を探しに行く 最近、撮影現場でよく耳にするのが、「シグマのレンズを選んだ」という会話だ。描写性能にこだわった「SIGMA... 続きを読む |
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:もの作りの現場から編]Vol.03 会津から日本全国で活躍中のグリッド椿氏に交換レンズ選びについて聞くtxt・構成:編集部 福島県会津若松市から全国を駆け回って活動するグリッドの椿英明氏は、ウェディングからテレビCM、エクストリームスポーツまで、幅広いジャンルで活躍中だ。そん... 続きを読む |
- [新世紀シネマレンズ漂流:もの作りの現場から編]Vol.04 富士フイルムに4K/8Kレンズを支えるナノレベルの独自製造技術を聞く (2018-10-30)
- [新世紀シネマレンズ漂流:もの作りの現場から]Vol.05 FUJINONのMK50-135mm T2.9に最適化されたSLR Magic Anamorphot-65 1.33x Anamorphic Adapter試用レポート (2018-10-30)
- [新世紀シネマレンズ漂流:もの作りの現場から]Vol.06 興和光学に超広角でも歪みを抑えたマイクロフォーサーズ用PROMINARについて聞く (2018-10-22)
- [新世紀シネマレンズ漂流:もの作りの現場から]Vol.01 シグマのシネレンズへの「本気の取り組み」を開発担当者が語る (2018-10-10)
- [新世紀シネマレンズ漂流:最新単焦点レンズ編]Vol.08 ミュージックビデオの制作現場からシグマの単焦点シネレンズの魅力を聞く (2018-03-29)
特集記事
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |