[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film編]Vol.01 フィルムの装填を身につけるまで
2020-04-06 掲載

未経験者が16mmフィルムを100フィート回すまで
16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はカメラへフィルムの装填、カメラの掃除の方法、交換レンズの選定、 撮影実践、現像出し、試写までの工程を、フィルム撮影未経験者が体験する様子を紹介していこう。
■Film上映編
- Vol.01 フィルムの装填を身につけるまで
- Vol.02 フィルムの購入、カメラの清掃方法を身につける
- Vol.03 三脚とカメラの操作。パンとティルトの実践
- Vol.04 桜の撮影本番
- Vol.05 IMAGICA Lab.にカラーネガフィルムの現像を依頼する
- Vol.06 フィルム現像引き取りと試写でチェック
- Vol.07 16mmフィルムをデジタイズする
はじめに
最近、筆者の自宅に開設している「16mmフィルムトライアルルーム」には、「個人で16mmフィルムを体験したい」という希望者と、「プロダクションとして16mm撮影もできることをアピールしたい」という希望者がやって来る。

若いうちにフィルムを体験することは、撮影技術の基礎を理解するために重要だ、と筆者は思う。
この稿では、「16mmフィルム撮影を何も知らない初心者が100フィート回せるまで」を、時間を追って解説する。
■16mmフィルムトライアルルーム(以下:ルーム)とは?
2004年頃、面白半分にインターネットで「16mmフィルム」を検索すると、25,000件ほどヒットした。
16mmフィルムに関連のある書き込みを見て行くと、
「フィルムをどこで買ったらいいか判らない」
「フィルム会社へ電話したら、写真の担当者に繋がって、映画フィルムについて聞けなかった」
「フィルムを現像所へ持って行ったら、ケンもホロロの扱いを受けた」
「初心者には16mmフィルムの入門はハードルが高過ぎる」
「レンタル会社はアマチュアには貸してくれない」
などなど、不満に満ちていた。
筆者は「ホントにそうなのか」確かめようと、フィルム販売会社や現像所に、実態を質問してみると、
「普段はプロを相手にしているので、注文の内容が判っているが、アマチュアさんの要望がよく判らない。「銀残し」、など難しい現像テクニックを注文されるが、どこまで理解して注文を出しているのか」
「こちらの使っている用語を理解してもらえない」
「説明に時間がかかる」
フィルムのプロ側も困惑している様子が判った。
レンタル会社は、
「プロダクションやプロのカメラマンへのレンタルなら日頃のお付き合いがあるし、学生なら教授の紹介がある。アマチュアさんに、貸していいか判断できないし、カメラの扱い方が判っていない場合もあるので、対応していない」
という。
「16mmフィルム撮影を体験してみたいができない」という不満と、「どうして16mmフィルムの需要が減ったんでしょうね」という、業界のボヤキを総合すると、「16mmフィルムを体験できる場所がない」という結論になる。
幸い筆者には暇と人脈がある。
2004年当時、富士フイルム、コダック、イマジカ、東京現像所、東映ラボ・テックに出向き、「16mmフィルムの需要を喚起するために微力ながら体験できる施設を作りたい。プロでもなく、学生でもないが、16mmフィルムを体験したい層が存在するので、筆者が通訳になって、未経験者との橋渡しをしようと思う。ついては、100フィート生フィルム、現像、ラッシュまで1万円+消費税で何とかならないか」と相談したところ、富士フイルムと現像所から快諾をいただいた。
コダックは、「学生料金を設定してあるので、定価とルーム料金と学生料金の3本立てになるのは公式には困るのだが、近づけるように努力する」と回答。
■アリフレックス(ARRIFLEX)16ST

このカメラでフィルム装填を覚えれば、他のカメラで装填することは易しい、という筆者の体験と、レンタル会社では既にレンタルの対象機種ではなくなっていて、商売と競合することがない、という理由で選んだ。
体験に掛かる費用は、「実費を除いて一切無料」にした。体験を有料にすると、「体験者の我儘と不満が出る」のは、ネットの書き込みで判っていた。
フィルムの購入や現像の依頼には、筆者が付き添って行き、顔つなぎと通訳を兼ねて、担当者に紹介した。実費の支払いについては、ルームの口座を使うことで保証とした。
トライアルを経て、継続して16mmを続ける場合には、各社に体験者本人の口座を作ってもらうのは、現在も変わらない。
そんな段取りをして、2005年(平成17年)、自宅にルームを開設した。
■ルームの告知
ルームを開設したが告知をどうするか。
2005年当時、2ちゃんねるに、フィルムの関係スレッドが沢山あったので「16mmフィルム相談室」を立ち上げた。

その結果、ボチボチ体験者がやって来るようになった。
「2ちゃんねるを見て訪ねてきたが、最初は無料なのが信じられなくて緊張した」と、体験した参加メンバー全員が思ったらしい。
「そうかもしれないな」と思って、息子にネット上に公式ページを作ってくれ、と頼んだ。
そんなことをしているうちに、「2ちゃんねるで告知をするのは違反だ」など、アンチの意見が多くなり、炎上状態になった。
「利益を上げるためにやっているのではないが、非難されてまで続けることもない」ので、閉鎖。現在はFacebookで告知している。
ルームへの参加規程は緩やかなもの。
- 筆者のパソコンへ連絡先などデータを自分で打ち込んでもらうことでメンバー登録
- カメラなど、機材の使用は無料。取り扱い方も無料で教える。但し、壊したら修理代は実費を払うこと
- トライアル(試し)なので、16mmフィルム100フィート10本程度まで
- フィルム代、現像代、ラッシュ代など実費はルームの口座を使って払うこと
- 公開を目的にした自主作品を撮影する場合は、カメラの整備料をはらうこと
15年間で様々な体験者が来たが、「カメラを止めるな」の撮影曽根剛君。16mmフィルム撮影ができ、英語の堪能なスノーボーダー渡邉徳彦君。デンマーク人のスチルカメラマンのヤンブース君、酒井洋一君など、映像業界で存在感のある人材も育ってきた。
そんな背景があって、今回の企画である。
■体験初日
体験初日。2月13日(火曜日)、午後1時。
体験希望者が二人、拙宅にやってきた。石原麻里衣(いしはら・まりえ)さんと荒木亮(あらき・りょう)君。


石原さんは、ブライダルカメラマンのアシスタントや七五三など記念撮影のカメラパーソンとして仕事をしている社会人。キヤノンEOS-1Vを所有して、スチルのフィルム撮影は経験があるが、16mmムービー撮影は全くの未経験。
「アメリカでは、スーパー8で撮影するブライダル映像がブームになっている。16mmフィルムで撮影することを覚えれば、将来、ブライダルをフィルムで撮影する時に役に立つだろう」
荒木君は、映像制作会社のディレクター。
「留学中に16mmフィルム制作の授業があり、一通りは体験しているが、改めてフィルムをやってみたい。現在、日常的に映像制作に携わっているが、将来はフィルムで映画を作りたい」 が、二人の体験の動機。
午後2時に始めて、午後5時まで3時間。

■フィルムの装填
(01)生フィルムの状態を確認する
カメラの蓋を開ける






(02)フィルムの走行する経路を確認する

(03)フィルムの先端を引き出す

(04)フィルム走行経路開放ボタンを押す



(05)プレッシャープレートを開ける


(06)レジピンと掻き落としピンを確認する

(07)カメラのメカニズムを回す

(08)レジピンを開ける

(09)レジピンを閉める

(10)レジピンの向こうにフィルムを滑り込ます




(11)フィルム走行経路をロックする

(12)フィルム装填完了



(13)プリズムに注意

■明るい状態で装填の練習
手順通り、習熟するまで練習する。

■目を閉じて装填
習熟したら目を閉じて装填する。

■ダークバッグで装填
最後はダークバッグの中で装填。

全暗黒でフィルムを取り扱えば、リールの隙間からフィルムの両側が赤く光線を引く、カブリが避けられ、最初のカットの頭が使えない事故を防ぐことができる。
荒木君は経験を思い出すと、短時間で装填できるようになった。石原さんは、手順に従って、チェックポイントでのコツを覚えながら、一つずつクリアして行った。二人とも、午後5時には安定して装填できるようになった。

これは、初日にしては上々の出来。ただし、「三日寝ると忘れる」ので、第2回目がどうなるか楽しみ。
アリフレックス16STフィルム装填方法txt:荒木泰晴 構成:編集部
[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2020-04-06 ]
[ TAG : Film Shooting Rhapsody]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film上映編]Vol.07 16mmフィルムをデジタイズするtxt:荒木泰晴 構成:編集部 フィルムを編集する方法 (01)ラッシュポジフィルムを切り貼りする。 フィルムで撮影したのなら、ポジを編集機にかけて、切り貼りして仕上... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film上映編]Vol.06 フィルム現像引き取りと試写でチェックtxt:荒木泰晴 構成:編集部 現像されたフィルムを受け取る 最近、フィルムを試写する機会が少なくなった、というより、ほとんどない状況だ。 フィルムで撮影して... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film上映編]Vol.05 IMAGICA Lab.にカラーネガフィルムの現像を依頼するtxt:荒木泰晴 構成:編集部 フィルム現像出しの依頼方法 現在、映画フィルム現像を業務とするプロ向けの現像所は2か所。「株式会社IMAGICA Lab.」と「株式会社... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film編]Vol.04 桜の撮影本番txt:荒木泰晴 構成:編集部 フィルム装填 第4回目は3月27日(金曜日)午前10時から、いよいよ、桜の撮影本番。天候は、明るい曇り。コントラストの柔らかい光で、穏や... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film編]Vol.03 三脚とカメラの操作。パンとティルトの実践txt:荒木泰晴 構成:編集部 フィルム装填の確認 第3回目は3月15日(日曜日)午後1時から。筆者のアラスカロケのために2週間ほど間隔が空いた。 最終確... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film編]Vol.02 フィルムの購入、カメラの清掃方法を身につけるtxt:荒木泰晴 構成:編集部 フィルムを注文する 2回目のフィルム装填体験の前に、本番用のフィルムを購入した。コダック社へ行って直接買う方法もあるが、ネットで注文するのが... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:メイキングストーリー編]Vol.04 16mmネガフィルムをCintel Scanner 2でデジタル化txt:酒井洋一/編集部 構成:編集部 現像済みの16mmネガフィルムをスキャンしてデジタル化 Vol.02ではデジタルと16mmネガフィルムで撮影したANIME GI... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:メイキングストーリー編]Vol.03 東京現像所に16mmカラーネガフィルム現像の手順を聞くtxt:酒井洋一/編集部 構成:編集部 16mmカラーネガフィルムの現像出しは個人や小規模プロダクションでも可能 Vol.02では、16mmカラーネガフィルムとデジタル... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:メイキングストーリー編]Vol.02 ARRI ARRIFLEX 16SR2と16mmネガフィルムなどで制作~ANIME GIRLのMV撮影現場レポートtxt:酒井洋一 構成:編集部 ANIME GIRLのMVを16mmフィルムとデジタルで撮影 10月に公開したVol.01では、フィルム撮影の魅力やフィルムの種類、入手... 続きを読む |
- [Film Shooting Rhapsody:メイキングストーリー編]Vol.01 なぜフィルム撮影を選ぶのか?フィルムの魅力と種類、入手方法を解説 (2019-10-21)
- [Film Shooting Rhapsody]Vol.09 東京藝術大学 大学院 映像研究科 映画専攻で行われたフィルム撮影実習ゼミについて聞く (2019-05-17)
- [Film Shooting Rhapsody]Vol.08 フィルムで撮るカメラマンがいる限りは現像を続けていきたい。使命をもって取り組む:東京現像所インタビュー (2019-04-24)
- [Film Shooting Rhapsody]Vol.07 日本のフィルム現像の灯火を守り続ける「東京現像所」探訪〜フィルムとスキャナーで映像表現の可能性を拡張 (2019-04-18)
- [Film Shooting Rhapsody]Vol.06 IMAGICA Lab.インタビュー。独特の緊張感や魅力を持つフィルム撮影という選択肢を今後も残していきたい (2019-04-02)
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |