[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film編]Vol.03 三脚とカメラの操作。パンとティルトの実践
2020-04-14 掲載

txt:荒木泰晴 構成:編集部
フィルム装填の確認
第3回目は3月15日(日曜日)午後1時から。筆者のアラスカロケのために2週間ほど間隔が空いた。
最終確認を兼ねて、1回だけ練習。二人とも、ループにフィルム1コマ程度の差はあるが、トラブルになるような状態ではなく、前回と同じように装填できた。
二人の手際が揃ったので、ジャンケン。

勝った荒木君が本番のフィルム装填を担当する。
負けた石原さんは、今日のカメラ操作練習のために、本番並みの装填をする。この段階で筆者は確認せず、二人に任せる。

装填が終わったら、カメラのフィートカウンターを0に合わせる。

フィートカウンター0位置、下はコマ数カウンターでシビアではない
この操作を忘れると、何フィート回ったか判らなくなり、残りのフィート数が確認できない。
三脚
スムーズなカメラ操作のためには、優秀な動画用三脚が必要だ。今回使用するのはザハトラー3+3ヘッドにカーボン脚の組み合わせ。

ザハトラー3+3ヘッドとカーボン脚
左右パンと上下ティルトの動きを、自分好みのフリクションに調整できる。

パンとティルトの硬さ調整ノブとレベル
100mmボールベースなので、レベルの調整も簡単。

100mmボールヘッド
静止画用三脚はパン、ティルト操作が不自由なため、使わない。カメラプレートをカメラ底部の基準線に合わせて固定し、ワンタッチでヘッドに装着。

斜めに装着されたカメラプレート

ボディと平行が定位置
ファインダーの位置をカメラマンの眼の高さに合わせて、三脚の長さを調整する。軽いカメラは三脚に乗せたまま、一挙に3本の脚を上げられるが、重いカメラでは1本ずつ同じ高さに上げて行く。
伸ばす脚の高さを揃えないと、ボールベースが傾いてしまい、ヘッドが不安定になる。

3本の脚の高さが不揃いだと転倒させる恐れがある

高さを揃えると安定
カメラの視度調整
ファインダーの視度調整ノブを固定する細いノブを緩め、ピントグラスの砂目のザラザラがはっきり見える位置で固定する。これが各々の視力に合ったポイントだ。
デジタルカメラでも同じ操作をすることが必要。

レンズの選定
アリフレックスには、回転ターレットに3本のレンズを取り付ける。
通常、16mm、25mm、50mm程度が標準。フルサイズに換算すると、3倍の焦点距離、48mm、75mm、150mmに相当し、望遠側に寄っているのが判る。

通常、16,25,50mmが装着されている
レンズの銘柄や焦点距離はカメラマンの好みで決めればよいが、今回はシュナイダー、シネクセノンの3本を使う。

フォーカスを合わせる
回転ミラー式フィルムカメラは、屋外の明るい環境でも、絞り開放でフォーカスを合わせることができる。ミラーレス動画カメラではできない。

絞り開放でフォーカス合わせ

本番直前に絞る
50mm、25mmはフォーカスが明瞭に確認できる。
16mmは被写界深度が深いため、途端にフォーカスが曖昧になる。デジタルカメラでは必須の、ピーク表示などフォーカスをアシストする機能はない。フィルムカメラの初心者には、ワイドレンズのフォーカス合わせが非常に困難な技術の一つ。
ではどうするか。
マウントの上に記された指標と、距離目盛を合わせ、50mmでフォーカスの合った位置を覚えておく。例えば5フィートなら、ワイドレンズもその位置に合わせる。

50mmの5フィート

16mmの5フィート
整備されたカメラは、フランジバックが52mmに調整されているので、どのレンズでも同じ距離に合わせれば、およそのフォーカスは合う。その付近で、フォーカスを大きく動かして、被写体の明暗の境界を観察する。そのコントラストが最大に見える位置で決めるのが、ワイドレンズでフォーカスを合わせるコツだ。
慣れてくると、目測で被写体までの距離が判るようになる。自分の眼でフォーカスを合わせて、目測距離とかけ離れている場合は、自分の眼を疑え。
パン、ティルト操作をする
初心者が間違うのは、パン、ティルトの出だしの画面に、自分の一番楽な姿勢を取ってしまうこと。パン、ティルトが終わって、決めの画面になった時に、一番楽な姿勢にして、そこから戻って、最初の画面はきつい姿勢でも頑張ることだ。

筆者の師匠、故伊藤三千雄カメラマンから、その基本を叩き込まれたものだ。
フォーカスを送る
ドキュメンタリーでは、ファインダーを覗いているカメラマンがフォーカスを送る。レンズの爪の位置でフォーカスポイントを覚えていて、被写体の移動に合わせてフォーカスを送って行く。

フォーカスレーバーの遠距離位置

近距離位置。このレバー位置を頼りに、カメラマンがフォーカスを送るのが、ドキュメンタリーでは普通
レンズの絞りを絞ることによって、被写界深度を確保して送るのが基本。例えば、獲物を狙う肉食動物は、カメラマンの思うとおりに動いてくれることは絶対にない。おまけに望遠レンズを使わざるを得ないので、助手にはフォーカスが送れない。ここが、フォーカスプラーが送る劇映画とは全く違う。全てはカメラマンの技術次第。
24コマに合わせる
フィルムを装填した後、バッテリーを繋いで、カメラの回転を24コマに合わせる。ここに手間取ると、空回しのフィルム量が多くなり、ムダ。

助手が素早く24コマに合わせ、ミラーを開けて、フレームのヒゲをチェックして、発見すれば、清掃して、再び短く回して、ダブルチェックする。ヒゲが無いと確認できれば、「OKです」と助手がカメラマンに声を掛ける。
露出を測る
24コマ撮影の場合、シャッタースピードは1/48秒。
アリフレックス16STの場合、シャッターを兼ねたミラーが、1回転する間に、2コマ撮影している。180°で1コマ撮影しているわけだ。
1秒間に12回転すると24コマ撮影できる。この場合、シャッターが全開なら、シャッタースピードは24分の1秒である。デジタルカメラにはこのシャッタースピードで撮影できる機種もある。
アリはファインダーに画像を送るためにミラーが回転している。デジタルカメラのグローバルシャッターが最初から付いていると考えたらよい。
ミラーのために、90°分はフィルム面に光が当たっていない。
1/24X180°分の90°(1/2)=1/48で、1/48が24コマのシャッタースピードだ。
ARRIは1/48秒を変えることでできないので、ピーカンの屋外ではNDフィルターを使わざるを得ない。デジタルカメラでも24Pならフィルムカメラと原理は同じで、NDフィルターが必要になる。
露出計は内蔵していないので、単独露出計の感度目盛を、ISO250に合わせ、露出計の指針の位置に、24コマの目盛を合わせて、F値を読む。

絞りを絞る
今回は、入射露出計を使っているので、平均的な光量を測っている。本来は被写体の反射や色に合わせて調整するのだが、初回からは無理なので、露出計の指示通りにレンズの絞りを絞る。ネガフィルムで撮影するので、ラチチュードの範囲には入る。

撮影する
実際は、監督の「ヨーイ」に合わせて、助手がカメラのスイッチを入れる。すかさず「24コマOK」と声を掛ける。例えば左右のパンなら、監督は3秒ほど止めの画面を撮影した後「パン」と声を掛ける。パンが終わって、3秒ほど止めを撮影してから「カット」と声を掛ける。助手はそれを聞いてから一呼吸おいて、シャッターを切る。
フィックスなら、「ヨーイ」から「カット」までが短くなる。


100フィートで、2分45秒撮影できるが、カットの頭とお尻を切れば、使えるのは2分30秒、150秒ほど。1カット平均15秒とすれば、10カット撮影できる。
16mmフィルム撮影はこんな手順なので、助手を最低一人付けるのが普通だった。デジタルカメラの機能が発達した現在、ワンマンオペレーションが可能になったが、それが映像の質に寄与するかは、筆者にとって疑問ではある。
txt:荒木泰晴 構成:編集部
[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2020-04-14 ]
[ TAG : Film Shooting Rhapsody]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film上映編]Vol.07 16mmフィルムをデジタイズするtxt:荒木泰晴 構成:編集部 フィルムを編集する方法 (01)ラッシュポジフィルムを切り貼りする。 フィルムで撮影したのなら、ポジを編集機にかけて、切り貼りして仕上... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film上映編]Vol.06 フィルム現像引き取りと試写でチェックtxt:荒木泰晴 構成:編集部 現像されたフィルムを受け取る 最近、フィルムを試写する機会が少なくなった、というより、ほとんどない状況だ。 フィルムで撮影して... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film上映編]Vol.05 IMAGICA Lab.にカラーネガフィルムの現像を依頼するtxt:荒木泰晴 構成:編集部 フィルム現像出しの依頼方法 現在、映画フィルム現像を業務とするプロ向けの現像所は2か所。「株式会社IMAGICA Lab.」と「株式会社... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film編]Vol.04 桜の撮影本番txt:荒木泰晴 構成:編集部 フィルム装填 第4回目は3月27日(金曜日)午前10時から、いよいよ、桜の撮影本番。天候は、明るい曇り。コントラストの柔らかい光で、穏や... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film編]Vol.02 フィルムの購入、カメラの清掃方法を身につけるtxt:荒木泰晴 構成:編集部 フィルムを注文する 2回目のフィルム装填体験の前に、本番用のフィルムを購入した。コダック社へ行って直接買う方法もあるが、ネットで注文するのが... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film編]Vol.01 フィルムの装填を身につけるまでtxt:荒木泰晴 構成:編集部 未経験者が16mmフィルムを100フィート回すまで 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はカメラへ... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:メイキングストーリー編]Vol.04 16mmネガフィルムをCintel Scanner 2でデジタル化txt:酒井洋一/編集部 構成:編集部 現像済みの16mmネガフィルムをスキャンしてデジタル化 Vol.02ではデジタルと16mmネガフィルムで撮影したANIME GI... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:メイキングストーリー編]Vol.03 東京現像所に16mmカラーネガフィルム現像の手順を聞くtxt:酒井洋一/編集部 構成:編集部 16mmカラーネガフィルムの現像出しは個人や小規模プロダクションでも可能 Vol.02では、16mmカラーネガフィルムとデジタル... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:メイキングストーリー編]Vol.02 ARRI ARRIFLEX 16SR2と16mmネガフィルムなどで制作~ANIME GIRLのMV撮影現場レポートtxt:酒井洋一 構成:編集部 ANIME GIRLのMVを16mmフィルムとデジタルで撮影 10月に公開したVol.01では、フィルム撮影の魅力やフィルムの種類、入手... 続きを読む |
- [Film Shooting Rhapsody:メイキングストーリー編]Vol.01 なぜフィルム撮影を選ぶのか?フィルムの魅力と種類、入手方法を解説 (2019-10-21)
- [Film Shooting Rhapsody]Vol.09 東京藝術大学 大学院 映像研究科 映画専攻で行われたフィルム撮影実習ゼミについて聞く (2019-05-17)
- [Film Shooting Rhapsody]Vol.08 フィルムで撮るカメラマンがいる限りは現像を続けていきたい。使命をもって取り組む:東京現像所インタビュー (2019-04-24)
- [Film Shooting Rhapsody]Vol.07 日本のフィルム現像の灯火を守り続ける「東京現像所」探訪〜フィルムとスキャナーで映像表現の可能性を拡張 (2019-04-18)
- [Film Shooting Rhapsody]Vol.06 IMAGICA Lab.インタビュー。独特の緊張感や魅力を持つフィルム撮影という選択肢を今後も残していきたい (2019-04-02)
特集記事
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |