[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film編]Vol.04 桜の撮影本番
2020-04-15 掲載

フィルム装填
第4回目は3月27日(金曜日)午前10時から、いよいよ、桜の撮影本番。天候は、明るい曇り。コントラストの柔らかい光で、穏やかな風景が撮れるだろう。
装填するのは荒木君。念のため、一度目視しながら練習して、最終確認。

ブロアーで埃を清掃した後、新品、元封のコダック250Dフィルムを渡す。
「すっごい緊張する」と荒木君。
「時間をかけていいから、確実に。装填したら、石原チェッカーが、自分の装填と違うか触ってみて」

何度か手順を確認しながら装填が終わり、石原さんがチェック。

「上のループが私より小さい、と思う」
筆者が触ってみると、

「その通り、石原さんの装填は安全をみて、1コマ分ループを大きく取っている。荒木君は規定通りの大きさなので、これでも大丈夫」

石原さんの上のタルミ(ループ)は安全を見て1コマ多め。

両君とも納得。バッテリーを繋いで、「はい、回すから24コマに合わせて」
「え、ちょっと待ってください。どうするんだっけ」と荒木君。
「このノブを回して、24コマの赤表示に合わせるのは説明したよね」
「思いだした」


数秒かからず、石原さんが24コマに合わせることができた。


「ヒゲを確認して」
石原さんが、照明付きルーペで確認。「あるような、ないような」
筆者が見ると、ミラー面を見ている。「これでは、何も見えないよ。フィルム面を出してね」
ミラー回転ノブを回して、フィルム面を出すと、「アッ、こっちを見るんだ」と、気が付いた。
「左下にあります」

筆者が確認すると、確かに1本ヒゲがある。

楊枝を舐めて、フレーム全体を一回り掃除する。数コマ、フィルムを送ると、ヒゲは無くなっている。それを確認して短時間カメラを回し、ヒゲが出ていなければ、終了。

準備
ヒゲの確認が終わったら、フィートカウンターを0に合わせる。カメラの底面に、三脚のプレートを基準線に平行に合わせて装着。


「では、50フィートずつ二人で回すので、ジャンケン」。勝ったのは石原さん。
「石原さんの目に合わせて視度調整して。本番に使うレンズは、ワイドの10mmを含めて、16mmと25mmの3本で撮るよ」

アリフレックス16STは露出計を内蔵していないので、単独露出計を使う。今回は、「セコニック スタジオ デラックスⅡ」。ピンポン玉のような受光部を持つ「入射光」計測機。
3本のレンズには、それぞれND4フィルターを装着してある。

これで感度は、2絞り分落ちる。250Dフィルムなら、露出計の感度設定は1絞り落ちでISO125、2絞り落ちでISO64。
筆者は、フィルターを使う場合や24コマ以外にコマ数を上げ下げする場合、感度を置き換える。これは、露出計の24コマ表示だけを基準として見ているためだ。

筆者が朝起きて、露出を測ってみると、ISO250、1/48で、F22だった。ND4で感度ISO64に落とせば、F11になる。


これなら日陰の暗い場所と明るい場所が自由に撮影できる。「では、撮影に行くよ」と、ここまで30分程度の準備時間。
撮影本番
撮影場所は、筆者の自宅近くの吉祥寺。井の頭線の吉祥寺ではなく、本家。「参詣者が見た桜の吉祥寺」がテーマで、30秒CMを作るつもりで撮影する。

■1カット目
吉祥寺山門の「吉祥寺」石碑。どこに来たのかを観客にまず判ってもらうカット。石原さんは、10mmで石碑と山門全体を収める画面を選択。膝をつくくらいのローアングル。三脚を据えた場所は、車道から参詣の車が入って来る側道。1台の軽自動車が、左折して来た。
「カメラを据えたら、周りを見てね。撮影は通行の邪魔なんだから、迷惑を掛けないようにしてね」
石原さんはファインダーを覗いているので周囲が見えない。荒木君はカメラのセッティングで精一杯。これで二人が必要。監督がいれば周囲を見ていることができるが、撮影が始まれば集中してしまい、余裕はない。
露出を測るチーフはいないので、筆者が担当して、周囲を見ていることにする。絞りはF9からF11の間で雲の状態によって変わる。

筆者の新人時代、フィルムのドキュメンタリー撮影では、監督、助監督、カメラマン、露出を測るチーフ、機材を担当するセカンドの5人がチームを組むことが普通だった。
時代が進むと、助監督がいなくなり、チーフとセカンドが兼任になり、3名のチームが多くなった。16mmフィルムによるテレビ番組取材では、監督とカメラマン、2名で、海外ロケへ行くのが常態化した。
監督が、演出と録音を受け持ち、カメラマンが撮影の全てに責任を持つ。ここまで省力化しても、遅滞なくこなせるようになるまでには、長い経験が必要だ。
翻って、現在では、「演出、撮影、編集、仕上げまで一人でこなす」、のが求められているそうだ。一人では回りが見えない状態で撮影せざるを得ず、顰蹙を買ってしまうこともある。その結果、自らの撮影がやりにくいばかりでなく、以後の撮影許可も出にくくなる。

■2カット目
山門の扁額から桜並木へティルトダウン。
扁額はF5.6、並木はF11へ変化するので、荒木君が絞りを送る。アリフレックスにはオート露出機能は無い。フィルム初心者にはハードルが高い撮影。


■3カット目
山門とソメイヨシノのクローズアップ。
■4カット目
手持ちで山門を入り、シダレザクラを見上げるまでの移動。10mmのワイドレンズで、手持ちによる揺れを最小限に抑える。手振れ防止機能ももちろん無い。

■5カット目
シダレザクラとソメイヨシノが2種類あることを理解させるカット。ここまでで、およそ50フィート。

荒木カメラマンに交代。視度調整して撮影を続行。

■6カット目
咲いたシダレザクラの枝先、クローズアップ。風に揺れているので、カメラを回すタイミングが難しい。風が吹くと、枝先がフレームアウトする。風が止まると戻って来るので、忍耐が必要なカット。

■7カット目
ツボミの残る枝先、クローズアップ。このカットが、6カット目の前に繋がると、ツボミが満開になるイメージ。

■8カット目
参道の桜と本堂。強風で桜吹雪になる瞬間にカメラを回すが、現象が終わる前にカメラを止めてしまい、カットが短か過ぎるので、もう1テイク。3秒のカットでは使えない。

■9カット目
経堂の壁に散る花吹雪。ローアングルの手持ち撮影。

■10カット目
桜の枝越しに見える本堂。これがラストカットの予定。

■11カット目
荒木君のカット。桜の幹から満開の枝へティルトアップ。最初のテイクはティルトの最初がガクンと揺れたのでNG。筆者が「カット」と言わないと、カメラは止まらない。
2回目は「ティルトが速過ぎた」と、荒木君。

ここで,100フィートのフィルムアウト。約2時間で11カット。3本のレンズをまんべんなく駆使するようにカットを指定したが、どんな撮影結果になるだろうか。
二人の感想は、
「デジタルとは全く違う緊張感」
「3本の単焦点レンズで撮影するのは、カメラを目的の位置に持って行くのが大変」
「画面を一発で決めるのが難しい」
「カメラを回し続けることはできない。その瞬間を予測して撮影するのが基本」
「なるほど、一人では撮影できない」
「自分が何を撮影したいか説明し、助手に指示できなければスムーズに撮影できない」
「監督とカメラマンは役割が違うし、見ているものが違う」
「フィルム時代はモニターが無くても平気だったんだ」
「ドキュメンタリーでは、もう1回、ということができない」
など様々だ。
筆者が見ていると、最初は三脚の上げ下げにも手間取り、フレームを決めるにも時間が掛かっていたが、手順を理解できるようになると、1カットを撮影する時間が短縮できるようになった。これはフィルムだから、ということではなく、デジタルでも手順を追って撮影する習慣が無かったのだろう。
総括
たった100フィートフィルムを回しただけで、デジタルとフィルムは全く違う撮影方法だ、という感想のようだ。筆者は、そうは思わない。デジタルであれ、フィルムであれ、撮影する手順は同じである。
デジタルカメラにはフィルム装填は無いかもしれないが、センサーの汚れを確認して清掃することは不可欠だし、レンズ選定やNDフィルターの選択は同じ。フォーカス、絞りを送るのは、監督によって指示が違うので、デジタルでもカメラ任せにはできない。
モニターの有無にかかわらず、カメラマンが画面に責任を持ち、任されるのが当たり前、と筆者は思うが、モニターが無ければ演出できない監督も増えているそうだ。
監督の才能だけで映画、映像ができるものではない。スタッフ全員が監督の意図を理解して、監督の発想以上に画面を膨らませなければ、観客を感動させる作品にはならない。どんな撮影でも、演出、撮影、撮影助手、サウンドマンは最低必要なのだ。
予算が無いのを理由に、スタッフの人件費を削減すれば、人数を削らざるを得ない。 その結果、映像の質が低下しても「デジタルだから」と、容認されるならば、日本の映像制作は「負のスパイラル」に陥っている。
コロナ騒ぎで仕事が無くなれば、フリーランサーは収入が激減し、職種を変えざるを得ない場合もあるかもしれない。ならば、と開き直って、一度フィルムで撮影してみることは、自分の技術を見直し、デジタル撮影のスキルを上げることになる。こんなご時世だからこそ、業界挙げて若いスタッフを支援し、日本の映像の質の向上を目指すべきだろう。
「暇な時期に前向きに何をするかで、若い諸君の未来が変わる」と、筆者は思う。
txt:荒木泰晴 構成:編集部
[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2020-04-15 ]
[ TAG : Film Shooting Rhapsody]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film上映編]Vol.07 16mmフィルムをデジタイズするtxt:荒木泰晴 構成:編集部 フィルムを編集する方法 (01)ラッシュポジフィルムを切り貼りする。 フィルムで撮影したのなら、ポジを編集機にかけて、切り貼りして仕上... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film上映編]Vol.06 フィルム現像引き取りと試写でチェックtxt:荒木泰晴 構成:編集部 現像されたフィルムを受け取る 最近、フィルムを試写する機会が少なくなった、というより、ほとんどない状況だ。 フィルムで撮影して... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film上映編]Vol.05 IMAGICA Lab.にカラーネガフィルムの現像を依頼するtxt:荒木泰晴 構成:編集部 フィルム現像出しの依頼方法 現在、映画フィルム現像を業務とするプロ向けの現像所は2か所。「株式会社IMAGICA Lab.」と「株式会社... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film編]Vol.03 三脚とカメラの操作。パンとティルトの実践txt:荒木泰晴 構成:編集部 フィルム装填の確認 第3回目は3月15日(日曜日)午後1時から。筆者のアラスカロケのために2週間ほど間隔が空いた。 最終確... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film編]Vol.02 フィルムの購入、カメラの清掃方法を身につけるtxt:荒木泰晴 構成:編集部 フィルムを注文する 2回目のフィルム装填体験の前に、本番用のフィルムを購入した。コダック社へ行って直接買う方法もあるが、ネットで注文するのが... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:はじめての16mm Film編]Vol.01 フィルムの装填を身につけるまでtxt:荒木泰晴 構成:編集部 未経験者が16mmフィルムを100フィート回すまで 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はカメラへ... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:メイキングストーリー編]Vol.04 16mmネガフィルムをCintel Scanner 2でデジタル化txt:酒井洋一/編集部 構成:編集部 現像済みの16mmネガフィルムをスキャンしてデジタル化 Vol.02ではデジタルと16mmネガフィルムで撮影したANIME GI... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:メイキングストーリー編]Vol.03 東京現像所に16mmカラーネガフィルム現像の手順を聞くtxt:酒井洋一/編集部 構成:編集部 16mmカラーネガフィルムの現像出しは個人や小規模プロダクションでも可能 Vol.02では、16mmカラーネガフィルムとデジタル... 続きを読む |
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:メイキングストーリー編]Vol.02 ARRI ARRIFLEX 16SR2と16mmネガフィルムなどで制作~ANIME GIRLのMV撮影現場レポートtxt:酒井洋一 構成:編集部 ANIME GIRLのMVを16mmフィルムとデジタルで撮影 10月に公開したVol.01では、フィルム撮影の魅力やフィルムの種類、入手... 続きを読む |
- [Film Shooting Rhapsody:メイキングストーリー編]Vol.01 なぜフィルム撮影を選ぶのか?フィルムの魅力と種類、入手方法を解説 (2019-10-21)
- [Film Shooting Rhapsody]Vol.09 東京藝術大学 大学院 映像研究科 映画専攻で行われたフィルム撮影実習ゼミについて聞く (2019-05-17)
- [Film Shooting Rhapsody]Vol.08 フィルムで撮るカメラマンがいる限りは現像を続けていきたい。使命をもって取り組む:東京現像所インタビュー (2019-04-24)
- [Film Shooting Rhapsody]Vol.07 日本のフィルム現像の灯火を守り続ける「東京現像所」探訪〜フィルムとスキャナーで映像表現の可能性を拡張 (2019-04-18)
- [Film Shooting Rhapsody]Vol.06 IMAGICA Lab.インタビュー。独特の緊張感や魅力を持つフィルム撮影という選択肢を今後も残していきたい (2019-04-02)
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |