[ATEM WORLD]Vol.02 ATEM Mini、ATEM Mini PRO、ATEM Mini PRO ISOの選び方
2020-10-01 掲載

ATEM Miniシリーズの違い

ATEM Mini、ATEM Mini Pro(以下:Pro)、ATEM Mini PRO ISO(以下:ISO)と、矢継ぎ早に登場したATEM Miniの兄弟達で、ラインナップは充実してきた。一見すると、ボタンの数や印字されている製品名の違いだけだが、価格は2倍、3倍ほど違う。
■ATEM Miniシリーズの価格
- ATEM Mini:税別35,980円
- ATEM Mini Pro:税別67,980円
- ATEM Mini PRO ISO:税別106,800円
初めてスイッチャーを触る方には、どれを選べば良いのか迷うところだろう。ATEM Miniは、カジュアルなソーシャルネットワークのためのデバイスとして登場した。個人の方も、プロの方も重宝する便利ツールとして認識されてきたと思う。
登場以来、いくつかの現場でATEM Miniを使用した感触から、筆者の独断と偏見で使い分けの提案をしてみたいと思う。しかし、これはあくまでも私の使い方であって、一つの事例としての意見である。「自分の場合は違う!」という諸兄もおられることを理解している。こんな、考え方もあるという情報として参考にしていただけたらと思う。
一言で表現すると。
- ATEM Miniは「スイッチできるキャプチャーデバイス」
- PROは「スイッチできる配信エンコーダー」
- ISOは「スイッチできるパラレル・ルックの収録機」
それぞれの機種を現場での使用感や特筆すべき部分を紹介しよう。
ATEM Mini PRO ISOの場合:スイッチングとパラレル・ルックの収録


前回ではISOの全入力記録について記したが、4入力で収まる現場には重宝することだろう。これにカメラ本体での記録を組み合わせるとバックアップとしても安心だと思う。特に同社のBMPCC(ポケットシネマカメラ)を利用する場合はカメラ側へもタイムコードが送られて記録するので、撮影後にRAWデータとの同期も簡単にできるのはありがたい。
記録されたファイルを見ると、Blackmagic RAWのフォルダができているのを確認できると思う。そこにコピーして入れておけば、簡単だと思う。
気をつけたいのは、エンコーダー品質が配信設定と同じという点だ。つまり、70Mbpsなどの高品質記録をしたい時には、配信は別の機器で実施する必要がある。残念ながらプロの現場的には実績の乏しい方法なのと、素材が4本で収まることもないので、まだ本番では使ったことはない。収録方式がVBR(バリアブルビットレート)というのも、慣れていないのかもしれない。
ATEM Mini Proの場合:スイッチングと配信エンコーダーが特長


筆者的には今日までに一番多くの現場を共にした機種だ。YouTubeなどへLAN経由で配信する単独のエンコーダーやTeams、Webex、zoomなどの会議システムに別のスイッチャーからのプログラムアウトをパソコンへ送り込むUSBキャプチャーデバイスとしての利用、またはプログラムの収録として活用している。
その中から、エンコーダーや収録機として利用した学会の配信の現場の例を紹介しよう。6カ所の講演室で同時に様々な発表が行われる現場で、その講演ごとに異なるイベントとして配信のストリームキーを入れ替え、ふた絵を切り替える運用が必要だった。
ご存知のようにATEM Miniはメディアプールからメディアプレーヤーに静止画を入れ替えたり、ストリームキーを変える作業は、同じネットワークに繋がるパソコンでATEM Software Contlolから実行する必要がある。今回、会場でカメラと演者パソコンを切り替える操作と、音声の管理は若手のスタッフにお願いした。
しかし、配信の管理やふた絵の切り替えなどを各所で行うことは、慣れないスタッフにはさすがに無理があるので、ネットワークで繋がった会場のスタッフ控え室にコントロールの卓を置き、遠隔で各会場のATEM Miniの面倒を筆者が行うことになった。
基本的には配信を開始して、講演が始まる前に収録を開始する。次に表示していたふた絵を、講演の間に終了のふた絵に切り替える。講演が終われば収録を停止して、配信も停止。休憩中に、次の配信イベントへストリームキーを変えて配信先を変える。
この操作を6会場で、講演時間が微妙に変わるところを合わせて延々、粛々と行った。結果的に2日間、数多くの講演を無事に安定して配信、収録することができた。
プリセットされた配信先が少なすぎると相談を受けたが、以下のファイルを管理者権限で書き換えれば、独自に項目を追加することができる。
下記の場所にある「Streaming.xml」を編集すればよい(Macの場合)。
/ライブラリ/Application Support/Blackmagic Design/Switchers/Streaming.xml
Windows 10だと、以下にある。
C:\Program Files (x86)\Blackmagic Design\Blackmagic ATEM Switchers\ATEM Software Control\Streaming.xml
さて、現場は大規模な遠隔会議と番組として、ウェビナーへのクローズ配信の例も紹介しよう。この現場ではATEM Mini ProがUSBでパソコンのカメラクラスとして接続し、会議システムの優先表示として閲覧してもらう画面を提供する。
HDMIでモニター出力のマルチビュー表示を確認できること、パソコンに送り込む音声レベルを目視確認できることは大変重宝する。しかも、別にパソコンなどを繋いでおかなくてもcautionのふた絵(しばらくお待ち下さいetc)を持っておけるので、緊急時に独立して速やかに蓋をして上流の対策をできる環境は安心感もある。
さらに、ATEM Miniのスイッチャーとしての機能を活用して、演者側のミーティングに接続しておく方法もある。フロアDを映すカメラ入力を入れておくと、本線リターンへ割り込んで手書きのカンペや手の合図などの制作コミュニケーションが簡単に取れる。プログラム本線にPinPでフロアDをカメラで映して、指で出番のカウントを伝える際に重宝している。
ここで注意しておきたいことは、USB Type-C TO Type-Aのケーブルの品質と、パソコンのUSBポートとの相性である。ATEM MiniはUSB2.0で、たいていのパソコンと問題なく認識される。
ATEM Mini Pro、ISOに関してはUSB 3.1 Gen1である。ここで、お使いのパソコンのどのポートがGen2(10Mbps)で、どれがGen1(5Mbps)なのかを確認しておく必要がある。せっかくの高性能なUSB Gen2でも、認識しなかったり、不安定な動作を経験されたら、そのUSBポートを確認し、Gen1のポートへ差し替えることをお勧めする。
また、USBケーブルの品質にも敏感なので、充電にしか使えないようなケーブルは要注意だ。認識問題でお困りのときには、ケーブルを変えて試してみることをお勧めする。
ATEM Miniの場合:手軽にスイッチング


シンプルなだけに安定した働きをする。ATEM MiniでもUSB2.0接続のパソコンでカメラクラスを利用して遠隔会議システムに利用するパターンが多かった。遠隔会議システムに接続して簡単にソースを切り替えられる便利さは、番組のライブプログラムのリターンだけではないのだ。リモート先の演者が手元カメラに切り替えたい、他の書画カメラなどを利用したい、数人のカメラを切り替えたいなどの要望を簡単に実現できる。ATEM Miniのソーシャルスイッチャーとして、発言者が自ら好きなカメラを選べるのが最も光る場面ではないだろうか。
変則的な使い方だが、筆者はATEM Miniの下にATEM Mini ProをHDMIで繋ぎ、7入力、2MEのスイッチャーとしてコスパの良い運用もしている。
ご要望のシーンに最も似合い、コストパフォーマンスの良いATEM Miniを選んで欲しいものだ。
おのりん(こと 尾上泰夫)|プロフィールtxt:尾上泰夫 構成:編集部
映像に関わり47年。テレビの報道取材がフィルムからビデオに替わった初期のテレビで、報道、スポーツニュースをカメラマンとして過ごす。その後、制作に興味を持ち旅番組の演出を担当。さらにモータースポーツの中継番組からメーカーのプロモーション映像、大型展示映像などを手がける。インターネットでのIP動画配信でカジュアルな映像機器がもたらす動画の可能性を感じて、より小型でシンプルなシステムを啓蒙してコンテンツホルダー向けのコンサルティングや、発信する組織、個人に向けた動画の学校を主宰している。
[ Category : SPECIAL ]
[ DATE : 2020-10-01 ]
[ TAG : BlackmagicDesign ATEM mini ATEM mini Pro ATEM WORLD]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[再現InterBEE2020]まとめ:Blackmagic Design編動画レポート ■ATEM Streaming Bridge ■DaVinci Resolve 17 ■URSA Mini Pro 12K ... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:エーディテクノ]ATEM Miniシリーズ専用液晶ディスプレイ「MV1330」。ATEM Miniを装着したまま持ち運び可能Blackmagic Design ATEM Miniシリーズ専用13.3型液晶ディスプレイ「MV1330」(参考展示) 「MV1330/MV1330」は、Blackmagi... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]Blackmagic Design「URSA Mini Pro 12K」Inter BEE 2020がリアル開催だった場合、展示されたであろう新製品・ソフトウェアを60秒で紹介するコーナー。BlackmagicDesign社から「URSA Mini P... 続きを読む |
![]() |
[ATEM WORLD]Vol.03 Blackmagic Designからインターネットを介してビデオを送信できるユニット「ATEM Streaming BRIDGE」登場txt:尾上泰夫 構成:編集部 ATEM Miniシリーズを遠隔で橋渡するビデオ送信ユニット 出荷が遅れて気をもたせてくれたBlackmagic Designの「ATE... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]Blackmagic Design「DaVinci Resolve 17」Inter BEE 2020がリアル開催だった場合、展示されたであろう新製品・ソフトウェアを60秒で紹介するコーナー。BlackmagicDesign社から「DaVinci Res... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:動画]Blackmagic Design「ATEM Streaming Bridge」Inter BEE 2020がリアル開催だった場合、展示されたであろう新製品・ソフトウェアを60秒で紹介するコーナー。BlackmagicDesign社から「ATEM Stream... 続きを読む |
![]() |
[Camera Preview 2020]Vol.11 SIGMA fpとBlackmagic Video Assist 12G HDRでBlackmagic RAW収録を試すtxt:伊藤格 構成:編集部 SIGMA fp firmware version 2 & Blackmagic Video Assist 12G HDR SIGMA f... 続きを読む |
![]() |
[ATEM WORLD]Vol.01 ATEM Mini Pro ISOを検証。各種ノンリニアの対応もチェックtxt:尾上泰夫 構成:編集部 ATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしを紹介 放送品質を担保しながらも価格を4万円以下の価格で話題になった「ATEM Mini」... 続きを読む |
![]() |
[Camera Preview 2020]Vol.06 初メジャーアップデートVer.2.00で大きく変化するSIGMA fptxt:駿河由知 構成:編集部 使えば使うほど楽しくなるSIGMA fp 2020年7月11日と13日開催の「ライブ配信まるごと大相談会」。筆者は「シグマfpによる... 続きを読む |
- [再現NAB2020]まとめ:Blackmagic Design編 (2020-05-15)
- [再現NAB2020:動画]Blackmagic Design「ATEM Mini Pro」 (2020-04-23)
- [再現NAB2020:Blackmagic Design]ATEM Miniの使いやすさやコンパクトさはそのままに新機能を追加した「ATEM Mini Pro」 (2020-04-23)
- [InterBEE2019]Blackmagic Designブース:一部のサードパーティ製カメラでRAW記録に対応する「Video Assist 12G HDR」やライブプロダクションスイチャー「ATEM Mini」などを展示 (2019-12-02)
- [4K・8K映像技術展Report]Vol.03 ブラックマジックデザインブース:世界初8K対応放送デッキやスイッチャー、モニタリングソリューションなどの8K製品群を展示 (2019-07-26)
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |