[ぼくらのEDIUS X]Vol.02 ブラッシュアップされたEDIUS Xの基本機能を紹介
2020-11-02 掲載

同特集は、本稿よりEDIUS Xの注目すべき各機能へと深くダイブしていく。Vol.02となる本稿では、Vol.01でも語られた「新しいアーキテクチャーを採用した新機能」について深く探求してみよう。
まずはEDIUS Xの基本機能を確認しておきたい。EDIUS Xには従来より映像制作を強力にサポートする各機能が実装されているが、その一つ一つも着実にブラッシュアップされている。
より多くのフォーマットをネイティブサポート

ソニーXAVC、パナソニックP2、キヤノンXF、EOSムービーやREDフォーマットなど一般的に使用されているすべてのファイルフォーマットをネイティブにサポートしており、また H.265/HEVC、Blackmagic RAWなど新しいフォーマットのサポートも積極的にサポートしている。
これにグラスバレーの高性能な中間10ビットコーデックHQXを活用してあらゆる場面で最適なワークフローの構築が可能であり、EDIUS Xがあれば、どんなフォーマットでも編集できることがうたわれている。
更にEDIUS Xでは独立したサービスで処理することで、タイムラインエクスポートやタイムラインのレンダリングをバックグラウンドで処理可能。更なる効率化が図られている。
他に類を見ないリアルタイム編集
他銘柄のビデオ編集ソフトをご使用のユーザーには信じられないだろうが、上記の多彩なフォーマットを他に類のないリアルタイムビデオデコーディング技術を持って、4K/HD/SD解像度、アスペクト比、フレームレートを「すべてリアルタイムで」処理し編集することがEDIUS Xでは可能だ。
HDのタイムライン上に4:3 SDビデオを配置したり、NTSCとPALソースをミックスしたり、4Kを追加したり、はたまたHDRへの対応など、変換やレンダリングに一瞬たりとも時間を無駄にすることなく、他の解像度やフレームレートのプロジェクトに組み合わせたりすることができる。
このレンダリング待ちという無駄な時間を作らないという思想は、EDIUS登場時から大切にされている思想ではあったが、EDIUS Xでは、NVIDIAグラフィックカードを活用したH.265/HEVCエクスポート、そして従来からあったH.264とH.265のデコードにIntel Quick Sync Videoを使用することの強化など、積極的にGPUを活用することで4Kを含む超スムーズな再生が可能になるようにさらに強化されている。
Windows 10&選択可能なハードウェアI/O

※画像をクリックすると拡大します

※画像をクリックすると拡大します
Windows 10用のネイティブ64ビットアプリケーションとして新設計されたEDIUS Xは、レイアウター、モーショントラッキング、マルチカム、4K HDRマルチトラック編集などの集中的なメディア操作のために、最大512GBのシステムメモリ(Windows 10 EnterpriseとPro用)をフルに活用する。
上の項でも述べたが、EDIUS XからはNVIDIAグラフィックカードを積極的にサポートし活用することでH.265/HEVCエクスポートの効率化が可能となり、そして従来からあったIntel Quick Sync Videoの活用など、PCハードウェアを隅から隅まで全活用することになった。
また、Blackmagic Design社、AJA Video System社のI/Oハードウェアを積極的にサポートすることで、4K HDRを含むあらゆるプロジェクトにおいて、正確で安定したビデオモニタリングがお手頃なハードウェアIOで行えることも嬉しい。
※参考 EDIUS X Proサードパーティー製ハードウェア対応情報Myncとの連携強化

Myncは、EDIUSでの編集に備えて、ビデオ、オーディオ、静止画などすべてのアセットを管理することができる強力なEDIUS支援ツールだ。リムーバブルドライブやカードリーダーをPCに接続すると、Myncはサポートされているフォーマットを自動的に検出し、自動的な転送やスマートにクリップビンウィンドウに表示することが可能だ。
これを更に一歩進めると、MyncによってOKテイクの確認、必要なカットの整理、はたまたシナリオ化などある程度の事前編集を行ったり、編集前の整理をグループ管理で行うことによって、効率的なグループワークも可能となるのだ。これらは従来より定評のあった機能群だが、EDIUS Xとなってよりブラッシュアップされ、機能の強化や動作の最適化が図られた印象が強い。
バックグラウンドレンダリング/ファイルエクスポート機能

※画像をクリックすると拡大します
Vol.01でも真っ先に紹介されていたバックグラウンドレンダリングは、まず編集作業に先だって必要な作業、波形キャッシュの作成、プロキシファイルの作成、そして編集中に起こる作業、クリップのレンダリング、そして編集後に必要な、シーケンスのエクスポート、バッチエクスポートの作業などが、バックグラウンドでのレンダリングとなり、編集作業の妨げとならないようになった。これはまさにレンダリングエンジンがEDIUS本体から切り離されたEDIUS Hubアーキテクチャの成果の一つだ。
これらバックグラウンド処理の進捗は「GV Job Monitor」という新しいツールで監視することも可能だ。
強力なプラグイン群

※画像をクリックすると拡大します
今回のEDIUS Xでは、かなり力の入ったプラグイン群が装備された。従来から弱いと言われてきたタイトラーはデザイン性豊かなテンプレートを数多く搭載した高機能タイトラーが装備された。視聴者をハッとさせる、インテリジェンスなスムーストランジションを含む多彩なエフェクトを持ったビデオトランジションが実装された。
また、実用的で効果の高いコンプレッサー、ノイズリダクション、リバーブリダクション、リミッターといったオーディオ系プラグイン群の装備は、ビデオ編集ソフトとして派手な部分を彩る存在が加わり、一皮向けた成長を見せてくれた。
ドラフトプレビュー

ビデオフィルター系のいくつかの新機能はプレビュー再生に負荷をかけることになり、それは機能の向上とスムーズな再生が相反する存在なのだと再確認させてくれるだろう。
だがEDIUS Xはそれを良しとはしない。新機能のドラフトプレビューは再生時の解像度やBit深度を下げて、高負荷部分の編集を快適に行うことが可能となる。
次回からは新しく加わった新機能群に焦点を当てて、さらに深くEDIUS Xへダイブしていこう。
txt:井上晃 構成:編集部
[ Category : SPECIAL, 井上晃 ]
[ DATE : 2020-11-02 ]
[ TAG : EDIUS ぼくらのEDIUSX]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[ぼくらのEDIUS X]Vol.05 無償で使えるトランジション/ビデオエフェクトやタイトラープラグインを活用しようtxt:井上晃 構成:編集部 エフェクトを多数収録したプラグインパッケージ「proDAD VitaScene V4」 「ぼくらのEDIUS X」最終回の本稿では、ボーナ... 続きを読む |
![]() |
[ぼくらのEDIUS X]Vol.04 幅広く利用できるVST2プラグインをチェックtxt:井上晃 構成:編集部 オーディオ用ボーナスコンテンツ「Acon Digital EDIUS Editions」が無料で使用可能 第4回目となる本稿では、EDIU... 続きを読む |
![]() |
[ぼくらのEDIUS X]Vol.03 ビデオレイアウター内でモーショントラッキングできる新機能「レイアウターモーショントラッキング」に注目txt:井上晃 構成:編集部 固定モードと追跡モードのトラッキングモードを搭載 今回は、EDIUS Xの注目すべき新機能へとさらにダイブしていく。第3回目の本稿では、「... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020]まとめ:グラスバレー編動画レポート ■EDIUS X ■Rio 4.5.8アップデート ■T2 4K Ver.3.3.0 製品レポート... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:グラスバレー]約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」が登場60seconds Shoots 次世代映像制作に向けた「EDIUS X」の機能とは グラスバレーは、ノンリニアビデオ編集ソフトウェア「EDIUS X」をリリースし... 続きを読む |
![]() |
[ぼくらのEDIUS X]Vol.01 EDIUS Xの魅力をグラスバレー プロダクトマネージャー粟島憲郎氏に聞くtxt・構成:編集部 新しく生まれ変わった「EDIUS X」の新機能を徹底紹介 グラスバレーは、約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」を2020年... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:Grass Valley]EDIUS 9.4を発表。待望のアップルのProRes RAW読み込みとProRes出力に対応Grass Valleyブース動画 プレスカンファレンス ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:Grass Valley]クラウド対応EDIUSの展示やRioの今後の展開を紹介Grass Valleyプレスカンファレンス動画 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用する... 続きを読む |
![]() |
[NAB2009]Convergent Designブース ~nanoFlashのホットモックを出展~すでに日本でも昨年発表になっていたConvergent DesignのnanoFlashだが、当時はまだモックの状態であった。今回のNAB2009では記録・再生ができる状態で出展... 続きを読む |
- [InterBEE2008]トムソン・カノープス株式会社ブースレポート (2008-11-21)
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |