[ぼくらのEDIUS X]Vol.03 ビデオレイアウター内でモーショントラッキングできる新機能「レイアウターモーショントラッキング」に注目
2020-12-21 掲載

txt:井上晃 構成:編集部
固定モードと追跡モードのトラッキングモードを搭載
今回は、EDIUS Xの注目すべき新機能へとさらにダイブしていく。第3回目の本稿では、「レイアウターモーショントラッキング」を探求してみよう。
EDIUSではモーショントラッキング自体は以前よりマスクフィルターなどにも搭載されていたが、「レイアウターモーショントラッキング」は、クリップの配置、変形などに使用するレイアウターにモーショントラッキング機能を追加した、EDIUS X独自の新機能だ。
「レイアウターモーショントラッキング」は、さまざまな用途で活用できる2つのトラッキングモードを備える。
- 固定モード:特定の個所を解析し、狙いのオブジェクトをフィックスする
- 追跡モード:動きのある特徴点を解析し、任意のオブジェクトを追従する
双方ともにレイアウターに新たに設けられた「トラッキング」タブより設定する

※画像をクリックすると拡大します
「固定モード」は、画面内にある特定部分の位置を固定するモード。固定するために画面全体を上下左右へスライドするようにトラッキングさせる。画面内の人物や特定の物体を同じ位置に固定するのに役立つ。
高精度の解析によって滑らかに画面全体を動かすため、撮影時の手振れの補正としても効果がある場合もあり、また舞台収録などでは固定カメラから特定の人物やグループのフォローを切り出すなどの場面でも役に立つだろう。
「追跡モード」は、別レイヤー(主に下にあるレイヤー)内の特定部位の位置を参照して、上にある別レイヤーをトラッキングさせるモード。
下段の画像に合わせて別レイヤーの画像をトラッキングさせれば、下段の画像内の特定部位に、上段レイヤーの画像がくっついたような形となる。
画面の物体に対して注釈のようなタブを付けたり、特定の位置をフォローするようなテロップ表現などに役立つ。
アップデートで、スケールトラッキングと回転トラッキングを追加
どちらも対象の範囲を設定後、トラッキングボタンで順方向、および逆方向への自動トラッキングが行われる。
コツとしては、対象の形がはっきりした中間のフレームで範囲設定を行ってから逆方向や順方向へのトラッキングを行うと良い結果が出やすいようだ。いったん設定フレームから逆方向へトラッキングを行い、再度順方向へトラッキングを行うなど工夫すると良い。

※画像をクリックすると拡大します
なお12月3日に登録されたEDIUS X Ver.10.10b6765では、このレイアウターモーショントラッキングが早々にアップデートされ、スケールトラッキングと回転トラッキングの機能が追加された。
より細かい設定が可能となったので、ぜひとも積極的に使いこなしたい。

※画像をクリックすると拡大します

またVer.10.10b6765アップデートでは、以下が追加された。
- Markerパレットにサムネイル表示を追加
- Canon EOS 1D X Mark III及びEOS R5で撮影されたCRM(RAW video)クリップをサポート
- GV Job Monitorに複数のジョブを一度にキャンセルするための複数選択機能を追加
他にも、ベクトルスコープにスキントーンラインが追加され、色被りしたスキントーンの補正が容易くなるなどの機能追加も行われている。
安定性の向上なども図られており、躊躇わずにアップデートを行いたい。

※画像をクリックすると拡大します
次回は新しく加わったオーディオプラグインに焦点を当てて、さらにEDIUS Xへダイブしていこう。
txt:井上晃 構成:編集部
[ Category : SPECIAL, 井上晃 ]
[ DATE : 2020-12-21 ]
[ TAG : EDIUS ぼくらのEDIUSX]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[ぼくらのEDIUS X]Vol.05 無償で使えるトランジション/ビデオエフェクトやタイトラープラグインを活用しようtxt:井上晃 構成:編集部 エフェクトを多数収録したプラグインパッケージ「proDAD VitaScene V4」 「ぼくらのEDIUS X」最終回の本稿では、ボーナ... 続きを読む |
![]() |
[ぼくらのEDIUS X]Vol.04 幅広く利用できるVST2プラグインをチェックtxt:井上晃 構成:編集部 オーディオ用ボーナスコンテンツ「Acon Digital EDIUS Editions」が無料で使用可能 第4回目となる本稿では、EDIU... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020]まとめ:グラスバレー編動画レポート ■EDIUS X ■Rio 4.5.8アップデート ■T2 4K Ver.3.3.0 製品レポート... 続きを読む |
![]() |
[再現InterBEE2020:グラスバレー]約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」が登場60seconds Shoots 次世代映像制作に向けた「EDIUS X」の機能とは グラスバレーは、ノンリニアビデオ編集ソフトウェア「EDIUS X」をリリースし... 続きを読む |
![]() |
[ぼくらのEDIUS X]Vol.02 ブラッシュアップされたEDIUS Xの基本機能を紹介txt:井上晃 構成:編集部 同特集は、本稿よりEDIUS Xの注目すべき各機能へと深くダイブしていく。Vol.02となる本稿では、Vol.01でも語られた「新しいアーキテク... 続きを読む |
![]() |
[ぼくらのEDIUS X]Vol.01 EDIUS Xの魅力をグラスバレー プロダクトマネージャー粟島憲郎氏に聞くtxt・構成:編集部 新しく生まれ変わった「EDIUS X」の新機能を徹底紹介 グラスバレーは、約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」を2020年... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:Grass Valley]EDIUS 9.4を発表。待望のアップルのProRes RAW読み込みとProRes出力に対応Grass Valleyブース動画 プレスカンファレンス ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:Grass Valley]クラウド対応EDIUSの展示やRioの今後の展開を紹介Grass Valleyプレスカンファレンス動画 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用する... 続きを読む |
![]() |
[NAB2009]Convergent Designブース ~nanoFlashのホットモックを出展~すでに日本でも昨年発表になっていたConvergent DesignのnanoFlashだが、当時はまだモックの状態であった。今回のNAB2009では記録・再生ができる状態で出展... 続きを読む |
- [InterBEE2008]トムソン・カノープス株式会社ブースレポート (2008-11-21)
特集記事
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |