[InterBEE2012]ナックイメージテクノロジーブースレポート
2012-11-16 掲載

注目はカメラとレンズだ。カメラでは、NABで発表されたALEXAファミリの「ALEXA Studio」「ALEXA M」「ALEXA Plus 4:3」の3機種が展示されている。ALEXA Studioは、光学ビューファインダーとミラーシャッターを搭載したフィルムカメラに一番近い形のカメラだ。ローリングシャッター現象が起きないし、電子ビューファインダーで発生するようなディレイなどが一切ないのが特徴だ。ALEXA Plus 4:3は、4:3のセンサーを持ったカメラだ。アナモフィックレンズでのシネマスコープ撮影に非常に特化したカメラだ。ALEXA Mは、カメラヘッドとボディが分かれたユニークなモデルだ。ヘッドの部分は約2キロぐらい。ALEXAの高画質な映像を狭い場所や空撮など特殊なところに対応することができるカメラだ。
ALEXAシリーズ



注目のレンズ
国内初披露のARRI/ZEISSマスターアナモフィックレンズも展示されていた。ブース中央では実際に光学系が入っているマスターアナモフィックレンズのプロトタイプを装着したALEXA Studioのライブ映像も公開されてた。このほかにもアンジェニューの新型OptimoやOptimo DPといった各種ズームレンズが展示されていた。それにサーボユニットを搭載したモデルも展示されていた。




ARRIスポットライト Lシリーズ&Mシリーズ
ライト関係の新製品ではARRI LEDフレネルスポットライト「Lシリーズ」が展示されていた。200Wの消費電力でハロゲンで1kW相当の光ができたり、RGBの発光素子をそれぞれ独立して制御することによってあらゆる色を作ることができるのが特徴だ。また、国内初披露なのが新型リフレクタ搭載のデイライトパーススポットライトの「Mシリーズ」が展示されていた。フレネル光学系とパー光学系のどちらの利点も融合しているのが特徴だ。


Hi-Motion II
新製品ではないが中継用3板式HDハイスピードカメラ “Hi-Motion II”も展示されていた。撮影速度は1080選択時で最高1000コマ/秒までいけるというのが特徴だ。ロンドンオリンピックでも採用されたという実績の通り、現在3板式の中継用のハイスピードカメラとしては世界唯一の仕様だろう。

[ Category : SPECIAL, Inter BEE 2012 ]
[ DATE : 2012-11-16 ]
[ TAG : ナックイメージテクノロジー Inter BEE 2012]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[InterBEE2019]ナックイメージテクノロジー/アスクブース:ビデオアシストソフトウェア「QTAKE」の専用ハードウェアを手掛けるOVIDE社が新製品を展示QTAKEを活用したハードウェアを開発するOVIDE社 今年のナックイメージテクノロジーは、3つのブースに分かれて出展。そのうちの一つ(ブース番号7410)では、VR・AR・... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2019]ナックイメージテクノロジーブース:被写界深度効果をシフトできる話題のカメラアクセサリー「Cinefade」を参考展示色や露出を変えないまま被写界深度のみを可変するCmotionのCinefadeを参考展示 今年のナックブースはホール7に2ブース、ホール3に1ブースの3箇所に分かれて出展。シ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]ARRIブース(動画)NAB2019のARRIブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:ARRI]ラージフォーマットの4Kセンサーを搭載した「ALEXA LF」やSkyPanelのファームウェア4を展示ARRIブース動画 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chr... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018]ARRIブース(動画)NAB2018のARRIブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2017]ナックイメージテクノロジーブース:Angenieuxブランドのレンズを3本展示で、EZ-2の発売はもう間もなく出荷開始ナックイメージテクノロジーブース動画 ナックイメージテクノロジーブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2015]ナックイメージテクノロジーブース:ARRIのデジタルシネマカメラやレンズ製品など展示。カメラトラッキングシステム“Nカム”のセミナーも開催ナックイメージテクノロジーは。同社が国内代理店となっているARRIのデジタルシネマカメラ「ALEXA SXT」「ALEXA Mini」「AMIRA」やCarl Zeiss、Ange... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2014]ナックイメージテクノロジーブース:AMIRAやレンズの新製品を展示このところ毎年新製品を投入しているARRIだが、今年も新たなカメラが登場した。加えてレンズや周辺機器もNABで発表されたものなどが出展された。ナックではその他にもAngenieux... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2013]ナックイメージテクノロジーブース:ARRIの新製品「AMIRA」を展示ARRIのドキュメンタリースタイルデジタルシネマカメラ「AMIRA」 14ストップを超える広いダイナミックレンジや美しいスキントーン、自然な色再現性を実現できる「AMIRA」 も... 続きを読む |
- [InterBEE2012]キヤノン:CINEMA EOS SYSTEMセミナー ~見せます!EOS C500と4Kの使い心地~ (2012-12-04)
- [InterBEE2012]出口調査インタビュー (2012-11-27)
- [InterBEE2012]ヤマハブースレポート (2012-11-21)
- [InterBEE2012]ローランドブースレポート (2012-11-20)
- [InterBEE2012]スターコミュニケーションズブースレポート (2012-11-20)
- [InterBEE2012]オートデスクブースレポート (2012-11-20)
特集記事
![]() |
Inter BEE 2019 千葉幕張メッセにて開催される国際放送機器展“Inter BEE“をレポート。 |
![]() |
InterBEE 2019の歩き方 今年もInterBEEの歩き方をジャンル別にピックアップし、6種類のコースを紹介。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody フィルム撮影の経験をしたい人に向けてフィルム撮影で必要な各種の工程について解説していく。 |
![]() |
IBC2019 欧州最大の業務用映像・音響の専門展示会「IBC2019」をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流 シネマレンズを中心に一眼やミラーレスデジタルカメラの動画撮影機能と組み合わせて使われる交換レンズの最新動向を紹介する。 |
![]() |
BIRTV2019 中国・北京の中国国際展覧中心で開催された展示会「BIRTV 2019」をレポート。 |
![]() |
SIGGRAPH2019 世界最大のコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術に関する学会・展示会SIGGRAPH2019をレポート。 |
![]() |
QBEE2019 九州放送機器展(QBEE)をいつもの会場練り歩き方式でレポート。 |
![]() |
4K・8K映像技術展Report 東京ビッグサイト青海展示棟にて開催された4K・8K映像技術などの最新技術が一堂に出展する「通信・放送Week2019」をレポート。 |
![]() |
DSJ2019 幕張メッセで開催された国内最大のデジタルサイネージの展示会「DSJ2019」をレポート。 |
![]() |
Digital Cinema Bülow VIII~Cine Gear 2019 米国ハリウッドのパラマウントスタジオ内で開催された映画撮影機材の専門展示会「Cine Gear Expo」をレポート。 |
![]() |
After Beat NAB SHOW 2019 東京・秋葉原のUDXにて開催されたAfter NAB Show 2019をレポート。 |
![]() |
NAB2019 米国ネバダ州ラスベガスにて開催される世界最大の放送機器展覧会「NAB2019」をレポート。 |
![]() |
SXSW2019 テキサス州オースティンで開催されたSXSW2019をレポート。 |
![]() |
CP+2019 パシフィコ横浜にて開催されたカメラと写真の総合展示会「CP+2019」をレポート。 |