特集記事 の記事一覧
![]() |
[再現:CP+2020]Vol.02 ニコンは発売前の「D6」やNIKKOR Z レンズの新製品を初展示取材・文:編集部 撮影:小山田有作 CP+2020で注力した幻の動画コーナーとは? 東京都港区にあるニコンイメージングジャパンにて、CP+2020ニコンブースについてさ...続きを読む
|
![]() |
[再現:CP+2020]Vol.01 ケンコープロフェショナルイメージング、8Kフルフレーム対応Irixシネマ向け交換レンズを取り扱い予定txt・構成:編集部 スイスで設計を行うIrixブランドのシネマレンズ初出展予定だった!! ケンコープロフェショナルイメージングのあるケンコートキナー本社ビル ...続きを読む
|
![]() |
[再現:CP+2020]Vol.00 開催中止CP+2020各社出展内容を徹底取材!!※写真はCP+2019の様子txt・構成:編集部 発表されるはずだった新製品や一押し製品を各社に聞く CP+は、毎年メーカー各社が展示会に合わせて数多くの新製品を発表し...続きを読む
|
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:メイキングストーリー編]Vol.04 16mmネガフィルムをCintel Scanner 2でデジタル化txt:酒井洋一/編集部 構成:編集部 現像済みの16mmネガフィルムをスキャンしてデジタル化 Vol.02ではデジタルと16mmネガフィルムで撮影したANIME GI...続きを読む
|
![]() |
[CES2020]Vol.11 Crystal LEDとAtom Viewで実現するヴァーチャルセット最前線~まさにリアルを超える?!txt:西村真里子・猪蔵・編集部 構成:編集部 リアルとバーチャルの境目がなくなる影像制作 CES 2020はそれまでのCESの歴史から大きくシフトを宣言している年であ...続きを読む
|
![]() |
[CES2020]Vol.10 テレビ局が不在でも完全に8Kが主流のCES2020txt:江口靖二 構成:編集部 CES 2020の主流が「8K」となった理由 CES 2020では完全に8Kが主流である。グローバルで市場を牽引する中国とアメリカでは、...続きを読む
|
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:メイキングストーリー編]Vol.03 東京現像所に16mmカラーネガフィルム現像の手順を聞くtxt:酒井洋一/編集部 構成:編集部 16mmカラーネガフィルムの現像出しは個人や小規模プロダクションでも可能 Vol.02では、16mmカラーネガフィルムとデジタル...続きを読む
|
![]() |
[CES2020]Vol.09 「次の10年のエンターテインメント・プラットフォーム」とは?〜モバイル向け動画配信サービスQuibiスタート直前txt:加藤薫(博報堂DYメディアパートナーズ) 構成:編集部 モバイル向けストリーミングサービス「Quibi」とは? 生活を変えるテクノロジーのショーケースとして...続きを読む
|
![]() |
[CES2020]Vol.08 日常が“つながる”と意外なものがメディアになる?未来の生活を彩るものたちtxt:平野陽子 (大広) 構成:編集部 2020年1月7日~1月10日、米国ラスベガスにて「CES 2020」が開催された。すでに多くのメディアで語られているが、再度振り返...続きを読む
|
![]() |
[CES2020]Vol.07 人工人間、身体性が問われるテクノロジー「NEONプロジェクト」txt:西村真里子 構成:編集部 CES 2020で注目のテクノロジー「NEON」とは CES 2020の日本のスタートアップが出展するEureka Parkに...続きを読む
|
![]() |
[CES2020]Vol.06 目の付け所がAIなプロダクトが続々登場〜会場から見えてくるAIプロダクト達txt:江口靖二 構成:編集部 進化する画像センサーがより良い未来を作る サムスンの「Ballie」は目の付け所がサムスンなプロダクトだ。百聞は一見にしかず、サムス...続きを読む
|
![]() |
[CES2020]Vol.05 航空会社として初基調講演。デルタ航空が考えるイノベーション〜パラレル リアリティ ディスプレイtxt:江口靖二 構成:編集部 航空会社として初めての基調講演 CESでのキーノートには、例年家電メーカーであったり、インテルやクアルコムのようなチップ系のメーカー、最近では自...続きを読む
|
![]() |
[CES2020]Vol.04 より多くの人を集めるために〜CESにおける「見せ方」と「ブランディング」効果とは?Audiのブースは上からキラキラしたリボンが無数に装飾されており、否が応でも足を踏み入れたくなる txt:清水幹太 構成:編集部 来場者の気を引く“見せ方”は多種多様 ...続きを読む
|
![]() |
[CES2020]Vol.03 一般化を迎えたカテゴリーに花開く、味わい深いプロダクトたち〜展示会スタートtxt:清水幹太 / 編集部 構成:編集部 いよいよ展示会が始まる MediaDayが終わり、CES展示会場での展示がいよいよ始まった。CESの他の展示会と大きく違う点...続きを読む
|
![]() |
[CES2020]Vol.02 TOYOTA、メルセデス・ベンツ、Sony~それぞれの「その次」の示し方~ MediaDay02txt:西村真里子・猪蔵・編集部 構成:編集部 各社が次に問うモビリティとは? CESには世界160カ国から6,000人以上のメディア関係者が集まる。そのメディア関係者...続きを読む
|
![]() |
[CES2020]Vol.01 データの時代へようこそ!テック・トレンド〜IoTは知性化し、ストリーミング・AR/VRマーケットは拡大する〜 MediaDay01txt:西村真里子・編集部 構成:編集部 CES2020開催直前2020年のテックトレンドを追う CES 2020がいよいよ始まる。今年も17万人強が世界160カ国以上...続きを読む
|
![]() |
[PRONEWS AWARD 2019]Vol.06 PRONEWS AWARD大賞 -2019年大晦日に思うこと-6KフルサイズCMOSイメージセンサー搭載や使いやすさが特徴のシネマカメラ「PXW-FX9」 大賞 XDCAMメモリーカムコーダー「PXW-FX9」 ソニー ...続きを読む
|
![]() |
[PRONEWS AWARD 2019]Vol.05 編集・VFXソフトやソリューションから「ポストプロダクション部門」の受賞を発表「ポストプロダクション部門」は、プロダクション業界向けの優れたサービスやソリューションを表彰する部門だ。まずは2019年末までに発売されたノミネート製品から紹介しよう。 AI...続きを読む
|
![]() |
[PRONEWS AWARD 2019]Vol.04 ジンバル、三脚の新製品から「カメラサポート・アクセサリー部門」受賞を発表DJI、Zhiyun、FeiyuTech、Gudsenからミラーレス向けジンバルの新製品登場 2018年はDJIやZhiyunのDSLR用ジンバル新製品で大いに沸いたが、20...続きを読む
|
![]() |
[PRONEWS AWARD 2019]Vol.03 スイッチャーやミキサーの新製品から「配信&スイッチャー部門」の受賞を発表スイッチャーは、映像・放送業界におけるIPビデオ伝送への移行、そしてライブ配信の隆盛が進むうえで、注目度が増している機材だ。以前から小規模なイベントやセミナー向けが増えてきているが...続きを読む
|
![]() |
[Film Shooting Rhapsody:メイキングストーリー編]Vol.02 ARRI ARRIFLEX 16SR2と16mmネガフィルムなどで制作~ANIME GIRLのMV撮影現場レポートtxt:酒井洋一 構成:編集部 ANIME GIRLのMVを16mmフィルムとデジタルで撮影 10月に公開したVol.01では、フィルム撮影の魅力やフィルムの種類、入手...続きを読む
|
![]() |
[PRONEWS AWARD 2019]Vol.02 続々と登場したラージフォーマット対応シネマレンズから「レンズ部門」の受賞を発表各社から独特のルックを実現したシネマレンズ登場 今年のシネマレンズ業界のトピックはずばり「独特のルックを実現したシネマレンズ」だ。キヤノンは「Sumire Prime」、シグ...続きを読む
|
![]() |
[PRONEWS AWARD 2019]Vol.01 ミラーレスからシネマまで「カメラ部門」の受賞を発表2019年は6Kシネマカメラが続々登場 2019年のシネマカメラ業界は、6Kシネマカメラが話題になった年だった。 100万円台クラスから紹介していくと、キヤノンは5.9...続きを読む
|
![]() |
[PRONEWS AWARD 2019]Vol.00 映像業界の2019年を振り返ろう年の瀬に振り返る映像業界の今と未来 第10回を迎える「PRONEWS AWARD」。毎度この年の瀬の時期に思うことは、今年も映像業界市場に様々なプロダクトやサービスが投入され...続きを読む
|
![]() |
[InterBEE2019]ナックイメージテクノロジー/アスクブース:ビデオアシストソフトウェア「QTAKE」の専用ハードウェアを手掛けるOVIDE社が新製品を展示QTAKEを活用したハードウェアを開発するOVIDE社 今年のナックイメージテクノロジーは、3つのブースに分かれて出展。そのうちの一つ(ブース番号7410)では、VR・AR・...続きを読む
|
特集記事
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |
![]() |
Film Shooting Rhapsody 上映編 16mmフィルムトライアルルームの荒木泰晴氏によるフィルム特集第2弾。今回はフィルム現像から紹介する。 |
![]() |
再現:NAB2020 米国ラスベガスにて開催予定だった世界最大の放送機器展覧会 2020 NAB Showでお披露目される予定だった内容を再現していく。 |