特集記事 の記事一覧
![]() |
[inside DaVinci 14]Vol.02 DaVinci Resolveに対応したコントロールパネルを検証txt:田巻源太 構成:編集部 DaVinci Resolveでのカラーグレーディングに慣れてくると、マウスやトラックパッドでの調整に限界を感じてくるようになる。Reso...続きを読む
|
![]() |
[How to Media Composer | First]Vol.03 Media Composer Firstの編集機能txt:小池 拓 構成:編集部 今回は実際にMedia Composer First (以下:MCF)の編集機能を解説する。まずソースモニタでちょっとした便利機能を紹介し...続きを読む
|
![]() |
[inside DaVinci 14]Vol.01 編集やカラーグレーディングの新機能を徹底紹介txt:田巻源太 構成:編集部 1/3への価格改定や新しくFairlightを搭載 DaVinci Resolve 14が今年4月に行われたNAB2017にて発表となっ...続きを読む
|
![]() |
[How to Media Composer | First]Vol.02 Media Composer Firstの基本操作txt:小池 拓 構成:編集部 Media Composer | Firstのプロジェクトの作成から起動まで Vol.02では、Media Composer | Fir...続きを読む
|
![]() |
[BIRTV 2017]Day.03 常に新しいメディアであり続けられる中国のテレビ放送txt:小寺信良 構成:編集部 北京取材も本日で3日目。最終日は明日だが、この日はもうブースをたたむメーカーも出てくるそうで、フルで取材できるのは本日が最後となる。国外企業が...続きを読む
|
![]() |
[BIRTV 2017]Day.02 ついにAU-EVA1の実働モデルが登場!Panasonic他「AU-EVA1」を入念にチェックする岡カメラマン。詳しいレポートが期待できそうだtxt:小寺信良 構成:編集部 ついにAU-EVA1の実働モデルが登場! | Panason...続きを読む
|
![]() |
[BIRTV 2017]Day.01 中国企業に席巻!一味違う製品が一堂に揃うBIRTVtxt:小寺信良 構成:編集部 いい意味で期待を裏切られたBIRTV 8月23日から25日まで3日間の予定で、中国は北京で開催される映像機材展「BIRTV」を取材した。...続きを読む
|
![]() |
[How to Media Composer | First]Vol.01 「無償版」の意義txt:小池 拓 構成:編集部 Vol.01 「無償版」の意義 Vol.02 Media Composer Firstの基本操作 Vol.03 Media Com...続きを読む
|
![]() |
[BIRTV 2017]Day.00 アジア地区の大規模放送機器展の一つであるBIRTVに注目せよ!機会があれば訪問するべし!近くて遠い中国 ダイナミックに躍進を続けるお隣中国。すでに頭打ちであると言われているが、破竹の勢いで経済成長を遂げ、今や世界第2位のGDPを誇る中国...続きを読む
|
![]() |
[SIGGRAPH2017]Vol.05 さまざまな分野に広がるCGの世界txt:安藤幸央 構成:編集部 SIGGRAPH 2017を振り返る VRコンテンツを楽しむ、奇妙な風景 昨年以上にVR三昧だった今年のSIGGRAPH。...続きを読む
|
![]() |
[THE ROAD TO VR]Vol.05 プロフェッショナルのためのVRカメラ考察txt:染瀬直人 構成:編集部 360°撮影を支えてきたシステムを振り返る 今年、上半期に筆者はNAB2017をはじめ、「Google Street View Summ...続きを読む
|
![]() |
[SIGGRAPH2017]Vol.04 CG/VFX映像の最先端のノウハウが共有できるSIGGRAPHの醍醐味txt:安藤幸央 構成:編集部 制作過程を洗いざらい公開。メイキングの話題がいっぱいのプロダクションセッション プロダクションセッションは、最新のCG技術/VFX技術を...続きを読む
|
![]() |
[SIGGRAPH2017]Vol.03 応用分野はCGにとどまらず。SIGGRAPH2017の論文発表からみる映像技術の進化txt:安藤幸央 構成:編集部 キリンとスケッチ スケッチのモデルとして会場に運ばれてきた子供のキリンTiny君と、スケッチ講座の様子 今年のSIGGRP...続きを読む
|
![]() |
[SIGGRAPH2017]Vol.02 例年以上のVR三昧。VRシアターで新たなエンターテインメント拡大へtxt:安藤幸央 構成:編集部 特別なVR体験から、普通の体験へ移行してきたVRへ 常に長蛇の列であったVRシアター入口 最高峰の映画上映システムとして認知さ...続きを読む
|
![]() |
[SIGGRAPH2017]Vol.01 CGの祭典SIGGRAPH2017開催!会場となったロサンジェルスコンベンションセンター txt:安藤幸央 構成:編集部 VR映像が大流行りだった昨年よりも、さらにVR三昧。レンダリングに手間をかけたCGと、リア...続きを読む
|
![]() |
[THE ROAD TO VR]Vol.04 モノづくり業界のVR最新事情。3D&バーチャルリアリティ展から見るVRの最新事情txt:和田学 構成:編集部 6月21日~23日、東京江東区の東京ビックサイトで「3D&バーチャルリアリティ展」が行われた。機械要素技術展、設計・製造ソリューション展など4つ...続きを読む
|
![]() |
[THE ROAD TO VR]Vol.03 VRの最先端を体験!コンテンツ東京2017のVR・ARワールドをレポートtxt:和田学 構成:編集部 2017年6月28日から30日まで東京ビッグサイトで7つの専門見本市から構成される「コンテンツ東京2017」が開催された。その中の1つの展示会「...続きを読む
|
![]() |
[THE ROAD TO VR]Vol.02 アドビにSkyBox技術取得やVR360°ビデオに対する取り組みを聞くtxt:和田学 構成:編集部 VRの制作にも対応するPremiere Pro アドビは6月23日、360°ビデオとVR向けソフトウェアの世界的な開発企業であるMettl...続きを読む
|
![]() |
[THE ROAD TO VR]Vol.01 VR元年を超えて、VRはいかに普及し、どのように進化していくのか?txt:染瀬直人 構成:編集部 VR元年と言われた所以 2016年がVR元年と言われているのには、もちろん理由がある。この年、「Oculus Rift」や「HTC Vi...続きを読む
|
![]() |
[Digital Cinema Bülow VI~CineGear 2017]Vol.02 ムービープロダクションの2017最新キーワードCine Gear Expoにおけるその他の展示から、2017年のムービープロダクションのキーワードを探ってみたい。 「画づくりの個性重視」 特にこのところのシネマレン...続きを読む
|
![]() |
[Digital Cinema Bülow VI~CineGear 2017]Vol.01 Cine Gear Expo 2017にみるムービープロダクションの最新キーワードハリウッドの中心で行われる機器展 6月初頭のハリウッドはすでに夏の気候。日本よりも乾燥しているので体感ではそれほど暑さを感じないものの、連日30℃位まで気温は上がり、強い直射...続きを読む
|
![]() |
[QBEE2017]Vol.02 九州放送機器展開催〜まだまだあるぞ注目の新製品txt/movie:MonkeyHills(岡英史&猿田守一) 構成:編集部 SIGMA ここ数年の同社のスチルレンズ・ラインナップは目を見張るものがある。特に...続きを読む
|
![]() |
[QBEE2017]Vol.01 九州放送機器展開催〜おもしろい情報と製品が出揃うエキサイティングな展示txt/movie:MonkeyHills(岡英史&猿田守一) 構成:編集部 モックや参考出品物が実機・β機種として展示されるQBEE 入り口のサインが看板からデジ...続きを読む
|
![]() |
[QBEE2017]Vol.00 今年も始まる九州放送機器展にかける思い!〜事前予習編txt岡英史 構成:編集部 今年は暑いか?熱いか? 7月と言えば、この時期最後の放送機器展示会が九州放送機器展(以下:QBEE)である。毎年はるばるQBEEを訪ねるのは...続きを読む
|
![]() |
[FUJIFILM×PRONEWS]FUJINON MKレンズ特集FUJINON MKレンズとは? FUJINONシネレンズの遺伝子を継承した「MKレンズ」シリーズ。富士フイルムがDSLRレンズの不満を解消した動画専用レンズを新規開発し、動...続きを読む
|
特集記事
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |