土持幸三の映像制作101 の一覧
![]() |
[土持幸三の映像制作101]Vol.09 場面がより印象的になるよう工夫とは?〜被写界深度についてtxt:土持幸三 構成:編集部 被写界深度について知ろう 監督や撮影監督はドラマや映画撮影において、登場人物が、その場面がより印象的になるよう工夫をこらす。場面によって...続きを読む
[ DATE : 2016-03-18 ] |
![]() |
[土持幸三の映像制作101]Vol.08 子どもたちの失敗から学ぶことtxt:土持幸三 構成:編集部 なぜ失敗したのか?失敗から学ぶいろいろ 本格的な機材を使って撮影する小学校 あらゆる事に言えることだが映像撮影にも失敗がつきも...続きを読む
[ DATE : 2016-01-12 ] |
![]() |
[土持幸三の映像制作101]Vol.07 編集に必要なPCは“自作”がオススメtxt:土持幸三 構成:編集部 動画編集用PCは、#Craftで 何回か書いたが、僕は川崎市の小学校で映像制作を教えている。子供達はハイビジョンカメラで撮影し、学校のパ...続きを読む
[ DATE : 2015-11-27 ] |
![]() |
[土持幸三の映像制作101]Vol.06 今の残るフィルム時代の痕跡txt:土持幸三 構成:編集部 撮影より編集の方が面白いんだよ 10月になると川崎の公立小学校で映像授業が始まる。彼等にはひと通り「わかりやすい映像」の説明後、カメラを見せ...続きを読む
[ DATE : 2015-10-16 ] |
![]() |
[土持幸三の映像制作101]Vol.05 小規模撮影の心得〜割り切りの重要性txt:土持幸三 構成:編集部 機材とスタッフの仕事を知り、予算をやりくりするのは映像制作だけでなく、ほとんどの仕事がそうであると思う。さらにはデジタル時代の急激な機材の変化...続きを読む
[ DATE : 2015-09-25 ] |
![]() |
[土持幸三の映像制作101]Vol.04 デジタルワークフローの重要性これまで主に撮影と演出について話してきたが、今回は最近重要になってきたデジタルワークフローについて話してみたいと思う。 時代によって変化して来た映像制作ワークフロー 映像制作の...続きを読む
[ DATE : 2015-08-04 ] |
![]() |
[土持幸三の映像制作101]Vol.03 “ショット”があたえる影響とはtxt:土持幸三 構成:編集部 前回は「カメラワーク」の初歩的な事として、引き画と寄り画の情報量の違いを使い編集することによって「わかりやすい」映像になること、画角のサイズに...続きを読む
[ DATE : 2015-07-03 ] |
![]() |
[土持幸三の映像制作101]Vol.02「わかりやすい」映像とは?〜様々な画角を考える「カメラワーク」の初歩的なこと 前回の「画と音楽の関係」に続いて、今回は「カメラワーク」の初歩的なことについて書いてみたい。 前回も話したが、僕は川崎市で小学5・6年生...続きを読む
[ DATE : 2015-04-28 ] |
![]() |
[土持幸三の映像制作101]Vol.01 小学校の映像制作の現場から画と音の関係性 安価で高性能のフィールドレコーダーが各メーカーより発売されている 昨今、DSLR動画で撮影する映像制作者が増えているが、カメラの録音機能がまだよくないた...続きを読む
[ DATE : 2015-03-20 ] |