[CES2021]Vol.01 見本市の恐竜CESは絶滅を免れることができるのか?〜開催直前事前案内
2021-01-09 掲載

txt:西村真里子・猪蔵 構成:編集部
「現実」を見つめるチカラが試される2021年

毎年年始、新年の浮かれ気分にプラスしてラスベガスという派手な街が持つきらめきの中、その年のテクノロジートレンドを占う見本市CESは開催されていた。
空飛ぶ車、自動運転、ロボットとともに生活する未来、、そこにはハリウッド映画さながらの華やかな未来を想像する夢であふれていた。現実を見るよりも、希望的観測の未来を語っても許されたのがCESだ。年始だし・ラスベガスだし・例えば実現可能性が低くても企業が夢を語る姿をポジティブに受け止めよう、そんな機運があった。少なくとも我々がCESを定点観測するようになったこの10数年ほどは。
2020年を経て、地球に住む我々は「華やかな未来」を語るよりも「現実」を見つめるチカラが試されている。現実を直視し、感染症対策、人種差別、男女平等、地球環境を直視せざるを得ない時代になっている。

自動運転で会場に通った。Lyftで提供されていたApptiv。ラスベガスの街も新技術実験の場となる
夢を語るのは、少し先においておこう。現実を見て、現実から少しでも良い未来を気づくための具体的な施作が求められる。オンライン開催になったCESにはラスベガスの華やぎがない分、現実を少しでも良くするための試みが求められる。華やかな夢はなくとも、希望の灯は絶やしたくない。さて、CES 2021にはどのような希望が見受けられるのだろうか?
オンライン開催の「CES 2021」はいかに
CES 2021は2021年1月11日~14日に開催される。表向きは4日間開催だが、実質は1月12日と13日の2日間だ。1月11日はメディアデイ、1月14日はパートナーデイとして関連団体がイベントを行う。日数的にも例年の半分になったCESだが致し方ない。オンラインで世界中から参加可能だが、当然アメリカ西海岸時間で開催されるために時差だけには留意したい。日本からだと日中夜逆転することになる(今回は日本からの登録だとちゃんと日本時間表示でアナウンスされる。明け方27時に…とか)。
開催直前(1月9日)時点では、CES 2021への来場者登録は7.3万人、展示企業は2,000社ほどだ。CES 2020は来場者数17.5万人ほど、4,500社の展示があったので来場者数、出展社数とも昨年から半減しているが、これはオンライン開催の限界かもしれない。

ちなみに出展企業2,000社のうち567社はアメリカの出展企業だ。ついで韓国が340企業出展し、中国が204社で3位についている。日本からの出展社数は77社だ(2020年1月7日現在)。オンラインになると抵抗を感じる企業も多く、昨年豊田章男社長自ら、WOVEN CITYを発表したトヨタも今年は出展企業としては名前が見当たらない。

CES2020では、トヨタは車ではなく、豊田章男社長自ら登壇し街づくりを発表した
そう、昨年華々しく基調講演を行ったデルタ航空も昨今の航空業界のダメージから今年の出展はなく、注目のストリーミングサービスとしてCES 2020で紹介されていたQuibiは2020年末にサービスを終了していた。CES 2020でトレンドの先端にいた企業やプロジェクトは形を潜めている。2021年初頭求められるものが変わってしまったのだ。

奇しくも苦しい状況の航空業界。昨年はDELTAの基調講演で幾つかのイノベーションが語られたのだが…
さて、それでは今年はどのような企業やソリューションが存在感を示しているのだろうか?まずは、CESをオンライン開催したCES主催のCTAそのもののセッションも注目に値するだろう。ラスベガスで華やかに開催していたCESはオンライン中心のイベントをどのように切り盛りし、来年以降につなげていくのか?主催者の態度そのものが注目されると言っても過言ではないだろう。
昨年夏に完全オンライン開催へと舵を切ったCES/CTAと並走するのはマイクロソフト、だ。マイクロソフトのAzure、Teamsなどが駆使されたイベントとなるだろう(この原稿を書いている時点だとセッション切になるシーンも多く不安を感じているが)。

時代が変化する中で求められるものが今カンファレンスや出展企業から見ることができる。例えばいままでなかったプロダクトカテゴリーとして「Home Office Hardware」ができ、187社が関連プロダクトを展示しそうだ。また、200弱のカンファレンスのなかでも「遠隔医療」「WORK FROM HOME」に関して語られるのが多く見受けられる。
- 家がヘッドクオーター
The Next Big Thing: Home as the New Headquarters - デジタル医療
Prescribing Digital Therapeutics as the Medicine of Today - STAYHOME期間に進化したスマートホーム
Trends and Innovation in the Smart Home
また、アメリカの大手小売チェーン「Walmart」や、日本でいう家庭量販店「BestBuy」CEOが基調講演に登壇し、コロナ以降の小売業のあり方について語るそうだ。いままでハードウェアメーカー側の基調講演が多かったCESとしては珍しい基調講演ラインナップだ。
そして、特に米国ではBlack Lives Matterなどの人種問題に心を痛めた2020年を経験し、ダイバーシティ、インクルージョンについてのセッションも見受けられる。また政権移行後のバイデン政権ではどのようなテクノロジー&イノベーション政策が実施されるのか?CTA代表のゲイリー・シャピロとアメリカ合衆国国家経済会議のメンバーが語り合うセッションもある。昨年のCES 2020ではトランプの娘であるイヴァンカ・トランプが基調講演登壇していたことも記憶に新しいのだが、時代も政権も変わるアメリカはまさに激動であることを感じる。
- バイデン政権のテクノロジー&イノベーション
A Biden Administrations Approach to Technology & Innovation - ダイバーシティー&インクルージョン
Key to success: how D&I helped us survive 2020 - 人工知能のバイアスをなくす
Gender and Racial Bias in AI
今回は、どう開催される?

さて、日本の出展社数は世界第7位と存在感が少ないが、来場者として貪欲に商談を起こすことができる。チャットでコミュニケーション取れるので、翻訳ツールを使いながらコミュニケーション取れるのは英語が苦手な方にも良いチャンスではないだろうか?また、マイクロソフトのプラットフォームを利用することにより、カンファレンスが16か国後に同時翻訳される。もちろん日本語も含まれる。AI翻訳なのでどこまで精度が出るのか気になるところではあるが、いままでの英語カンファレンスを聞くよりは十分助けになるであろう。そして、オンラインセッションを飽きずに聞いてもらうために著名ユーチューバーやアナウンサーもアンカーとしてCES LIVEを盛り上げる。
ありがたいことにいま大注目のアーティスト、ビリー・アイリッシュも今回のCES 2021に華を添えてくれるようだ。

- ビリー・アイリッシュ登場
iHeartMedia: Reimagining Entertainment

CES本体はオールデジタルのオンライン開催だが、リアルにCES展示品を体験できる「b8ta Tokyo – Yurakucho」で1月9日(土)~1月17日(日)までJ-Startup、JapanTech特設エリアにも展示される。
今回も編集部と経験豊富な解説員とともにCESについて取りまとめ、2021そして未来の動向を解説していこうと思う。今年のCESは夢を語るCESではない。ただ、現状を少しでもよくする希望の灯火を探す場所としては役立ちそうである。ぜひ一緒に灯火を探しにいこうではないか。
txt:西村真里子・猪蔵 構成:編集部
[ Category : CES2021, SPECIAL ]
[ DATE : 2021-01-09 ]
[ TAG : Report NOW! 展示会 CES2021]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[CP+2021]Vol.03 シグマ、山木社長が語る28-70mm F2.8 DG DNのContemporary版とArt版の違いとは?txt・構成:編集部 山木社長がオンラインプレゼンテーションでContemporary版とArt版の違いを解説 シグマは2月24日、ミラーレス専用フルサイズ標準ズー... 続きを読む |
![]() |
[CP+2021]Vol.00 オンラインで開催されるCP+はいかに?オンライン開催はいかに CP+の季節がやってきた。残念ながらは昨年のCP+2020は開催中止となったが、今年は、オンラインのみでCP+2021 ONLINEとして、2021年2月... 続きを読む |
![]() |
[CP+2021]Vol.02 ソニー、小型シネマカメラ「FX3」発売。トップハンドルや冷却ファン、タリーランプなど動画専用機としての操作性や拡張性が魅力txt・構成:編集部 ソニーは、フルサイズイメージセンサー搭載のCinema Lineの映像制作用カメラ「FX3」を2021年3月12日に発売する。受注開始は3月2日10時よ... 続きを読む |
![]() |
[CP+2021]Vol.01 パナソニック、焦点距離300mmでマクロ撮影が可能な望遠ズームレンズ「LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 O.I.S.」発売txt・構成:編集部 小型化と軽量化を実現した望遠ズームレンズ登場 パナソニックは、フルサイズミラーレス一眼カメラLマウントシステム用交換レンズ「LUMIX S 70-... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.06 ALL DIGITALのCES2021で感じたこれからのビジネスコンベンションの行方txt:江口靖二 構成:編集部 「CES2021 IS ALL DIGITAL」ということで、CES2021は紆余曲折を経て最終的に完全オンライン開催となった。こうした環境下... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.05 インフラとしての責任を表明したTechGiantsとテクノロジーの未来とはtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 CES2021は全てオンラインで開催したことは周知の通りだ。そのテクノロジーパートナーとしてて支えたのがMicrosoftだ。そう今回... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.04 元気になる「LG Future Talk」がオススメ!txt:江口靖二 構成:編集部 LGがイメージするニューノーマルの世界観とは CES2020において、LGはプレスカンファレンスに加えてCES Spotlight Se... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.03 5Gが映像業界を後押し、最高のエンターテインメントを生むtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 オール・デジタルで始まったCES2021 その年の重要なテクノロジートレンドを体現する企業が務めるKeynoteトップバッタ... 続きを読む |
![]() |
[CES2021]Vol.02 今年のテックトレンドとは?〜CTA’s 2021 Tech Trends to Watch解剖txt:西村真里子 構成:編集部 手探りのCES2021はどうなるのか? オール・デジタルのCESが開幕した。CESツイッターアカウントもこのデジタル化の波を楽しむかの... 続きを読む |
- [再現InterBEE2020]「X-CINEMA」~JSC、JSL全面協力。映画、ドラマ、CM制作トークショー発信 (2020-12-17)
- [再現InterBEE2020]まとめ:エーディテクノ編 (2020-12-15)
- [再現InterBEE2020]まとめ:平和精機工業編 (2020-12-14)
- [再現InterBEE2020]まとめ:富士フイルム編 (2020-12-14)
- [再現InterBEE2020]まとめ:ソニー編 (2020-12-14)
特集記事
![]() |
ARRI, my love 映画機材界の雄であるARRI。日本での販売拡大に注目されるARRIの歴史から実用例までフィーチャーする。 |
![]() |
SXSW2021 3/16~20日にオンライン開催となった「SXSW2021」をレポートする。 |
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |