特集記事 の記事一覧
![]() |
[Virtual Production Field Guide]Vol.00 映像業界の新しいトレンド「バーチャルプロダクション」を探るtxt・構成:編集部 国内バーチャルプロダクション対応のスタジオを訪問 バーチャルプロダクションとは、あたかも目的のロケーションで撮影したかのような映像を作り出せる技術...続きを読む
|
![]() |
[CP+2021]Vol.03 シグマ、山木社長が語る28-70mm F2.8 DG DNのContemporary版とArt版の違いとは?txt・構成:編集部 山木社長がオンラインプレゼンテーションでContemporary版とArt版の違いを解説 シグマは2月24日、ミラーレス専用フルサイズ標準ズー...続きを読む
|
![]() |
[CP+2021]Vol.00 オンラインで開催されるCP+はいかに?オンライン開催はいかに CP+の季節がやってきた。残念ながらは昨年のCP+2020は開催中止となったが、今年は、オンラインのみでCP+2021 ONLINEとして、2021年2月...続きを読む
|
![]() |
[CP+2021]Vol.02 ソニー、小型シネマカメラ「FX3」発売。トップハンドルや冷却ファン、タリーランプなど動画専用機としての操作性や拡張性が魅力txt・構成:編集部 ソニーは、フルサイズイメージセンサー搭載のCinema Lineの映像制作用カメラ「FX3」を2021年3月12日に発売する。受注開始は3月2日10時よ...続きを読む
|
![]() |
[CP+2021]Vol.01 パナソニック、焦点距離300mmでマクロ撮影が可能な望遠ズームレンズ「LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 O.I.S.」発売txt・構成:編集部 小型化と軽量化を実現した望遠ズームレンズ登場 パナソニックは、フルサイズミラーレス一眼カメラLマウントシステム用交換レンズ「LUMIX S 70-...続きを読む
|
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編]Vol.05 Voigtlander VMシリーズでフォーカスコントローラーが使えるギアリング登場txt:栁下隆之 構成:編集部 ライカMマウント互換のVoigtlander VMマウントに注目 2019年の年末に駆け込むように購入し、2020年の撮影はこれらのレン...続きを読む
|
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編]Vol.04 RED KOMODOにシネマズーム「DZOFILM Pictor Zoom」を選んだ理由txt:松本和巳 構成:編集部 ■DZOFILM Pictor Zoomシリーズ 価格とラインナップ: ・DZO Film Pictor 50-125/20-55 T2....続きを読む
|
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編]Vol.03 MeikeからMFT対応8種類の焦点距離をラインナップするコンパクトシネマレンズ登場Photo&txt:熊木浩司 構成:編集部 ■Meike MFT対応Cine Lensシリーズ 価格:税込43,560円(8mmのみ税込47,300円) 問い合わせ先...続きを読む
|
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編]Vol.02 VAZENからコストパフォーマンスに優れたMFT対応1.8xアナモフィックレンズ登場txt:SUMIZOON 構成:編集部 ■VAZEN MFTアナモフィックシリーズ 価格:3種類とも439,780円(税込・送料込) 問い合わせ先:サロンフィルムズジャパ...続きを読む
|
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編]Vol.01 F0.8という驚きのスペックで登場したSUPER NOKTON 29mm使用レポートtxt:照山明 構成:編集部 ■コシナ SUPER NOKTON 29mm F0.8 Aspherical Micro Four Thirds 価格:税別225,000円 ...続きを読む
|
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編]Vol.00 2021年のレンズ選びを考えるtxt・構成:編集部 2020年は、魅力的な映像制作向けレンズが数多く登場した。手軽な価格のシネマプライムレンズやより身近な価格で新しく登場したアナモフィックレンズ、スー...続きを読む
|
![]() |
[CES2021]Vol.06 ALL DIGITALのCES2021で感じたこれからのビジネスコンベンションの行方txt:江口靖二 構成:編集部 「CES2021 IS ALL DIGITAL」ということで、CES2021は紆余曲折を経て最終的に完全オンライン開催となった。こうした環境下...続きを読む
|
![]() |
[映像基礎講座]Vol.08 商品を魅力的にする表現方法や技術を駆使した高品質な映像制作~ポストプロダクションCM編txt:大塚勇樹(IMAGICA Lab.) 構成:編集部 CMのポストプロダクションとは CMポストプロダクションの特徴としては、まず短納期であることが挙げられる。も...続きを読む
|
![]() |
[映像基礎講座]Vol.07 映画完成までのまとめ役~ポストプロダクション映画編txt:石田記理(IMAGICA Lab.) 構成:編集部 ポストプロダクション(映画編) 今回ポストプロダクション(映画編)の映像基礎講座として、寄稿させていただきます。...続きを読む
|
![]() |
[CES2021]Vol.05 インフラとしての責任を表明したTechGiantsとテクノロジーの未来とはtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 CES2021は全てオンラインで開催したことは周知の通りだ。そのテクノロジーパートナーとしてて支えたのがMicrosoftだ。そう今回...続きを読む
|
![]() |
[CES2021]Vol.04 元気になる「LG Future Talk」がオススメ!txt:江口靖二 構成:編集部 LGがイメージするニューノーマルの世界観とは CES2020において、LGはプレスカンファレンスに加えてCES Spotlight Se...続きを読む
|
![]() |
[CES2021]Vol.03 5Gが映像業界を後押し、最高のエンターテインメントを生むtxt:平野陽子(大広) 構成:編集部 オール・デジタルで始まったCES2021 その年の重要なテクノロジートレンドを体現する企業が務めるKeynoteトップバッタ...続きを読む
|
![]() |
[映像基礎講座]Vol.06 作品の良し悪しの左右は"音"である~プロダクション録音部編txt:渡辺健一 構成:編集部 地味だけど作品のクオリティを左右する大事なこと 映画やCMでの音に関する技術を提供する録音部。予算が少ないCM現場では録音部がいない場合...続きを読む
|
![]() |
[CES2021]Vol.02 今年のテックトレンドとは?〜CTA’s 2021 Tech Trends to Watch解剖txt:西村真里子 構成:編集部 手探りのCES2021はどうなるのか? オール・デジタルのCESが開幕した。CESツイッターアカウントもこのデジタル化の波を楽しむかの...続きを読む
|
![]() |
[映像基礎講座]Vol.05 「撮影」「照明」それぞれの役割とは~プロダクション撮影部・照明部編txt:島村漱 構成:編集部 画作りの2大トップ「撮影部」「照明部」 皆様ご存知の通り、最近ではスタートボタンあるいは、シャッターボタンを押すだけで映像が残せる時代にな...続きを読む
|
![]() |
[CES2021]Vol.01 見本市の恐竜CESは絶滅を免れることができるのか?〜開催直前事前案内txt:西村真里子・猪蔵 構成:編集部 「現実」を見つめるチカラが試される2021年 CES2020基調講演の会場から 毎年年始、新年の浮かれ気分にプラス...続きを読む
|
![]() |
[映像基礎講座]Vol.04 映像撮影の準備と本番のいろは~プロダクション編txt:島村漱 構成:編集部 プロダクションとはクランクインまでの準備と、クランクアップまでの怒涛の現場で成り立っている 映画の業界もCMの業界もプロダクションの段階に...続きを読む
|
![]() |
[PRONEWS AWARD 2020]Vol.06 PRONEWS AWARD大賞 -2020年大晦日に思う事-image :Ryota Baba PRONEWS AWARD 2020大賞は…!? 大晦日である。今年最後の記事となるPRONEWS AWARD 2020大賞の発表をしよ...続きを読む
|
![]() |
[Re:Source] PRONEWS AWARD 2020 受賞製品 関連記事まとめ...続きを読む
|
![]() |
[年末イッキ読み!]Vol.03 2020年掲載の編集部オススメ記事 特集記事編2020年に掲載した特集記事を一挙にご紹介!「普段なかなか記事を読む時間がない!」という読者の方も、この年始、じっくり読んでみませんか? CES2020 2020年1月特集...続きを読む
|
特集記事
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |