今年の4月、ラスベガスで行われたNAB ShowでBlackmagic Designが世界を驚かせたのがBlackmagic Cinema Camera(BMCC)だ。30万円を切る価格で、フォーサーズのセンサーを備えたBMCCは、なんと2.5Kの解像度で12bitRAWの映像を収録することができる。さらにProRes422HQコーデックをフォーマットとして選ぶことも可能で、世界初のProResカメラとしてデビューすることとなった。またインターフェースにはThunderboltも搭載し、汎用の2.5インチSSDを収録メディアに採用。まさに次世代の形ともいえるこのカメラは、斬新なデザインも追い風となって大きな注目を集めている。
またカメラマウントにEFマウントを採用し、多くのユーザーの獲得が期待されるだろう。デジタルシネマの世界で安定した評価があるCanonのレンズ群をそのまま使えることは、アウトプットの品質をしっかりと担保できる一方で、間違いなくEOD 5D MarkⅡユーザー層を狙ったカメラになりえる。DSLRによる動画撮影が大きな流れを生んだ昨今のカメラ業界において、「美味しいところ満載」の一台という印象だ。
Blackmagic Cinema Cameraがやってきた!
いよいよ9月発売ということで、今回デモ機をお借りして早速撮影をする運びとなった。実機を手にしてみると、意外とずっしりくる筐体に驚いた。カメラ本体を支えるハンドルがなく、別売りの純正のハンドルや、リグを使った撮影が基本となるだろう。残念な点としてあげるならば、バッテリーが「内蔵式」のため撮影中の交換ができない。
実質的には1時間程度しか電池が持たないため、外部電源からの供給が基本となりVマウントやアントンバウワーなどのバッテリーからの給電のシステムを組む必要がある。今回はテクニカルファームさんがC300用に制作したリグを使って、Vマウントから電源を供給するシステムを組んだ。また本体のSDI出力を外部モニターに接続。本体では表示できないウェーブフォームの表示を行うことで、適正露出の確認を可能にした。
現在のファームウエアではヒストグラムやウェーブフォームといった情報を表示させることができないため、撮影の際はこういった外部モニターも必須となるだろう。レンズの絞りの値も表示されないなど、まだソフトの面でも改善点が多く今後のファームウエアでのアップデートに期待したいところだ。
確かにまだ多くの周辺機器と併せて撮影する必要があるものの、カメラが捉える映像は素晴らしいというのが率直な感想だ。公称の13ストップあるダイナミクスレンジは、予想以上の描写力を持っている。BMCCでは前述のとおり、2種類の方法でSSDに記録することが可能で、一つはAdobeのCinemaDNG連番ファイルによる12bitRAWで、もう一つはフルHD解像度のProRes422 HQコーデックである(以降DNxHDのフォーマットにも対応を予定)。RAWは2400×1350ピクセルの2.5K解像度を持ち、ビットレートはおおよそ1Gbpsもの大容量データ量を有している。
Blackmagic Cinema Cameraの真価を探る!

またRAWによる記録ではすべてBMD FILMによるLOG撮影となり、ProRes収録に限ってBMD FILMとビデオガンマによる記録を選ぶことが可能だ。今回はBMD FILMによるRAWとProRes撮影、ProResのビデオガンマによる撮影の3種類を織り交ぜて行った。撮影ではマウントキュー株式会社の山本さん、株式会社デジタルエッグの大田さん、そして株式会社インターセプターの田巻さんのご協力をいただいた。