[ナガコが見た!ミュージックビデオ日本史]Vol.05 番外編:MVディレクターに脚光を。筆者の体験を語る
2019-10-08 掲載

日本のミュージック・ビデオ(以下:MV)シーンを超近視的に目撃してきた映像ライターのナガコこと、林永子がその歴史を振り返る連載企画。これまでは、Vol.01のご挨拶以降、80年代黎明期から90年代隆盛期の時代背景について、駆け足で記してきた。
Vol.02 黎明期編:1980年代の日本の音楽映像とは?
Vol.03 萌芽期編:ミュージックビデオは邦楽とともに輝いた90年代へ
Vol.04 隆盛期編:90年代後半の最隆盛期到来
次はいよいよ激動の00年代に突入する予定だが、ここで一旦、番外編として、1998年よりMVと関わり始めた筆者自身の体験を記してみたい。
初めて見た生中継の現場
当時24歳だった私は、音楽専門チャンネル「スペースシャワーTV」の番組およびMV等を手がける制作プロダクション「SEP」に入社し、社員およびエージェント契約のディレクター約10名(以下:ディレクター名敬称略:UGICHIN、カーツ鈴木、北岡一哉、末田健、須永秀明、谷口慎太郎、橋向”ハル”治海、Higuchinsky、光岡太郎、宮坂まゆみ等)のマネジメント業務に赴いた。
制作職ではなく、デスク兼営業のような役割だったが、時に人手の足りない制作現場に出向き、邪魔にならない程度にお手伝いすることもあった。
最初に足を踏み入れた現場は、スペースシャワーTV「MVA(Music Video Awards)1998」の生放送だ。MVAは、スペースシャワーTVが年に一度開催する祭典で、各音楽ジャンルのノミネート作品の中から大賞作やベストMVディレクターを決定するイベントである。その放送の仕様は年次によって異なり、ライブ中心の生中継イベントもあればスタジオでの収録番組もあった。
1998年は、約2000人を収容する渋谷公会堂に観覧希望者を招待し、各部門の受賞ミュージシャンによる該当楽曲の演奏をもって各賞の発表を行う演出だった。BEST VIDEO OF THE YEARは、hide with Spread Beaver「ピンクスパイダー」(MVのディレクターは丹修一)。同年5月に急逝されたhideに代わり、マニピュレーターのINAが受賞パフォーマンスを行った光景が今も記憶に残っている。
また、複数のミュージシャンへの対応と生放送の進行で、混雑と緊張を極める現場の臨場感には衝撃を覚えた。そこで、それぞれのセクションのプロフェッショナルが、何をしているのか。個々の役割に興味を抱くと同時に、全員が一丸となってひとつの完成形態をつくりあげていくチームワークのダイナミズムに圧倒されたものだ。
MVディレクタームーブメント
以降、MVも含め、映像制作現場で「誰が、何をしているのか」を実際に見聞きする日々が始まった。積極的にリサーチしたというよりは、担当ディレクターや社内外のスタッフとの日常会話がそれそのものだった環境において、貴重な見聞が全自動的にもたらされる恵まれた状況にあった。
折しも1998年は、MVの隆盛期。音楽専門チャンネルや「COUNT DOWN TV」(TBS系列 1993年~)を筆頭としたチャート番組を中心に、テレビメディアでの需要が加速的に高まる中、MVを題材としたバラエティ番組「プロモマニア」(スペースシャワーTVとフジテレビ系列、両局で1998年に放映)も登場。主にMVを手がける人気監督たちは「MVディレクター」と呼称され、若者を中心に人気を博した。
同1998年は、日本のMVディレクターの第一人者である中野裕之の映画初監督作品「SF サムライ・フィクション」が公開された年でもある。1999年には、竹内鉄郎がギターウルフ主演のゾンビ映画「WiLD ZERO」を、また高橋栄樹がTHE YELLOW MONKEY主演の「trancemission トランスミッション」を公開。
その後も続々とMVディレクターによる映画作品が発表された(例:Higuchinsky「うずまき」2000年、須永秀明「けものがれ、俺らの猿と」2001年、薗田賢次「狂気の桜」等)。
他にも、BS-i開局記念特集ドラマ「地球大爆破」(2000年)や、短編オムニバス映画「Jam Films」(2002年)、「Grasshoppa! VOL.1」(2002年)等、MVやCMを手がけるディレクターが、映画、ドラマ等のオリジナル作品を手がける事例が続々と続く。その詳細については、2000年代以降の該当回にてまとめる。
「いろいろな人が、いっぱいいる」
この一連のムーブメントを受けて、自分も「MVディレクター」になりたいと希望する若者が急増し、人気ディレクターズカンパニーや制作プロダクションへの入社希望の問い合わせも盛んにあったと聞く。
私自身は、実はそのような背景をよく知らぬままアルバイト経由で「SEP」に入社している。音楽が好きで、美大の映像学科を卒業しているため、「音楽映像の制作会社、ちょうどいい落とし所なんじゃないの」みたいな非常に安直かつ不遜な理由で面接に行き、なぜか採用していただいたのだが、のちに映像ライターとして活動する際には「最初の会社がSEPでよかった」と思うことが多々あった。
後々知ったことだが、当時のMVのプロダクションは、個人および少数で運営している会社が多く、代表者の個性や趣向が会社の特色として前面に押し出される傾向にあった。
他方、SEPは社員数が多く、MV班と番組班それぞれに複数の制作ラインを有する。母体がスペースシャワーTVである関係性上、レコード会社およびミュージシャンとの距離が近く、芸能界色の強い案件から独創性の強いMVまで、あらゆる種の音楽映像を偏りなく多数手がけるという特色をもつ。
マネジメントしていたディレクターも10名とボリュームがあり、MVを専門的に手がける人もいれば、ミュージシャンからの指名でMVと番組の両者を手がける人もいた。他、ライブ映像やCG表現を得意とする者も含めて、それぞれの手がける仕事にはバリエーションがあった。
同社には美術部もあり、外部のディレクターやカメラマン等のスタッフも常に複数出入りしていた。社内にいると、今まさにスペースシャワーTVで放映されている人気MVの監督が通りかかり、現場でのこぼれ話を教えてくれる。同社の向かいにあったスペースシャワーTV(現在は同じ建物内)に行けば、編成部や技術部、編集室等、様々なセクションに赴く人々に会える。
そんな「いろいろな人が、いっぱいいる」環境にて、同じMVというコンテンツでも100人いれば100通りの解釈や価値観があると学んだ。予備知識のない状態でその学びを得たことは、MVを広義に捉える視野を培う素養として役立った。もしも自分がひとりのディレクターの個性が強く反映されたプロダクションに入社していたら、ともすれば1/100の視点に拘泥し、MVの見方が狭義になっていたかもしれないと想像する。
MVは誰の作品か?
以降、マネジメント業務に赴きながら、主にMVにまつわる知見を深めるうちに、ひとつのぼんやりとした疑問を抱くようになった。それは「MVは誰の作品なのか?」という問いである。
レコード会社の主に宣伝費によって制作されるMVの大義名分は、ミュージシャンの新曲・新作(アルバム含む)の販売促進ツール=プロモーション・ビデオ(以下:PV)である。その著作権は発注主のレコード会社に帰属し、ミュージシャンの広告・作品として広く一般に公開される。
受注者である映像制作者は、概ね、成果物(MV)の納品および金銭取引とともに著作権をレコード会社に返上する「買取契約」にて制作をおこなう。この点については、後々の2000年代半ばの回か、別立ての特集を設けて詳述する。
というのも映像制作者の著作者人格権が蔑ろにされている点、契約・取引にまつわる不足や不満を問題視する声があがり、映画の制作委員会制度やCMの著作権ガイドライン(クライアントと広告代理店と映像制作会社が合同で著作権者となる)を参照のうえ、音楽映像の権利を追求する活動が2000年代中頃に起こった。当方もその渦中にいたのだが、詳細を記す際には丁寧な説明および再調査を要するため、別途機会を設けたい。
発注依頼が「ミュージシャンのMV制作」であり、その取引の通例が買取となる背景を鑑みると、MVは、問うまでもなく明快に「レコード会社およびミュージシャンの作品」である。
その「ミュージシャンの作品」をつくっているのは誰かといえば、ディレクターをはじめとした映像制作者たちである。作品の内容については、レコード会社やミュージシャンのオーダーを具体化することもあれば、映像サイドからの提案が採用されることもあり、概ねその両者を精査するところから企画は始まる。
結果、完成された作品の多くには、映像制作者たちの秀逸なアイデアとスキルフルな技術力がふんだんに活かされている。ならばMVは「映像制作者の作品」でもあると言えるわけだが、一般視聴者層には「ミュージシャンの作品」として認識される一方で、映像制作者の情報が伴わない。
当時はMVディレクタームーブメントが発生していたとはいえ、現在と比較して、ディレクター以下映像制作者の名前や情報が開示される公的な機会はまだまだ希少だった。映像制作者たちの類いまれなる能力や惜しまぬ努力を間近でみた当方は、作品の功労者である映像サイドの存在をもっと一般層にも知ってほしいと願った。
また、時にミュージシャンを指して「アーティスト」と称する表記を目にするが、ディレクターも各エキスパート(撮影・照明・美術・編集等)も「アーティスト」として対等に扱われるべきだと考えた。入社間もない当方は美大を卒業して1年経ったばかりで、そもそも芸術家や映像作家に畏敬の念を抱いている。その延長で、MVのディレクターたちも作家として尊重されてほしいと、手前勝手ながら切望した。
もっとも、ディレクターの中には、クライアントのオーダーに応えるプロフェッショナルな「職業ディレクター」であることに誇りを持つ者がいる。自分はアーティストや作家の類ではなく、大好きな音楽を映像で応援する、縁の下の力持ちでありたいと願う者がいる。もちろん、作家性の尊重を希望し、ミュージシャンと対等な立場を求める者もいる。
当事者の動向については当事者に決めていただくとして。MVカルチャーにおける音楽と映像の間に格差を感じた私は、映像サイドの知名度および地位向上に貢献するためにはどうしたら良いかと考え、上司に相談したうえでひとつのトライアルを行なってみることにした。それはマネジメント担当ディレクターたちをアーティストとして広く紹介するための個展を開催しようという企画である。
ディレクターの作品集の概念
画家が絵を展示するように、映像作家が作品を上映するように、ディレクターの名前を前面に出して、これまで手がけた音楽映像作品の数々を公開する、その展覧会を芸術イベントとして開催し彼らの作家性を世にアピールする、という趣向である。
当初は、10名のディレクターのショーリールをそのままモニターで上映展示できるといいなと考えていた。YouTubeやVIMEO等でMVをオープンに閲覧できる現在、「ショーリール」の存在を知らない方もいらっしゃると思うので補足すると、それはディレクターの作品をまとめたプレゼン資料であり、あくまでも映像業界内で内々に参照されるツールである。
インターネット前夜の当時は、ディレクターが繋いだマスター(Digital BETACAM等)を当方がせっせとVHSにダビングし、必要な際にエアパッキンで梱包して各位に配送するという作業を繰り返した。各レコード会社やプロデューサーズカンパニーには様々なディレクターのショーリールがストックされていて、そのショーリール以外に「ディレクターの作品集」という形でまとめて閲覧できるツールはなかった。
2004年以降は、ミッシェル・ゴンドリー、スパイク・ジョーンズ、クリス・カニンガム等、世界の人気ディレクター名義のMV作品集「Directors Label」シリーズ(Asmic)が発売。世界的なヒットに加え、MV集をディレクター名義で商品化するという革新的なプロジェクトそのものが大きな反響を呼んだ。
これにより、日本でも、2007年に宇川直宏「INTOXICATING MUSIC CLIPS OF UKAWA NAOHIRO『MAD HAT LAUGHS!!!!!』」(Ki/oon Records)、2009年に丹下紘希「TANGE KOUKI VIDEO COLLECTION」(TOY’S FACTORY)が発売されたが、いずれも商品化するまでに長い時間をかけて、いくつものハードルを越えている。その創意工夫や時代背景については、2000年代中頃から後半にかけて記す回で詳述する。
前代未聞のMVディレクター展
1990年代は、ディレクターの作品集といえばあくまでも内々の資料であり、公共の場には現れない代物だった。現在もディレクターの作品群をオンライン閲覧する際にパスワードを要することがあるが、それも偏に映像には複数の権利や契約、守秘義務が混在しているためである。
そんな営業用のショーリールを一般公開するためには、レコード会社およびミュージシャンの許諾やJASRAC申請以下、数々のハードルをクリアする必要がある。が、大人の事情も現実もまったく知らなかった当方は、気楽に思いつきを企画書に認めた。
同時に、都内の小さなギャラリーからイベントスペース、映画館やクラブなどに、スケジュール、金額、設備等を問い合わせたところ、「ラフォーレミュージアム原宿」のイベントプロデューサーの方が興味を持ってくださり、早々に事務所を訪問することになった。
プロデューサーの方からは、「SEPのディレクターの作品、と言われても、一般的な知名度がないので集客を見込めない。ミュージシャンの作品じゃないと引きがない」との率直なご意見をいただいた。次いで「スペースシャワーTV主催で、日本中の秀逸なMVが集結する上映展を大々的に開催するということならば、自社イベントとしての開催も検討したい」といった内容のご提言も賜った。
しかしスペースシャワーTVを巻き込むとなると、入社1年目にも満たない小娘が太刀打ちできる話ではない。急ぎもち帰って上司に報告し、改めて社内でミーティングを行った結果、なんとなく思いついちゃった企画発案時よりたったの半月ほどで「スペースシャワーTV主催、日本初の邦楽MV上映展」の開催が本当に決まってしまったのだ。
タイトルは「MUSIC VIDEO DIRECTORS COLLECTION ミュージック・ビデオ ディレクターズ コレクション」。広告(PV)性よりも、作品(MV)性を重視したかったので、表記はMUSIC VIDEO。その映像制作者たちの名前と素晴らしいクリエイティビティを広く世に知らせる目的がぶれないように、MV展ではなく、MVのディレクター展にしたいと提案した。
「二次使用」との格闘
イベント開催決定後、まずは、スペースシャワーTVおよびSEPの重役のみなさまと入社一年目の小娘というなんともちぐはぐな取り合わせで、全レコード会社およびレーベルの代表取締役以下要人を訪問し、ご挨拶をおこなった。
なにしろMVの著作権を保有しているのはレコード会社である。ディレクターおよび映像制作者の意志のみでMVを公開・上映することはできない。レコード会社以外の者(映像制作者含む)がMVを二次使用して大々的に上映イベントをおこなうといった前例も、当時はなかったため、まずは丁寧に趣旨を説明する必要があった。
同時に、日本でMVを制作している主要プロダクションおよび活躍しているディレクターを上司とともに訪ね、人選についても検討した結果、38名のディレクターに参加していただくことが決定した。そして各位に自身が上映したい希望作品を1人につき約10作選出していただいたところ、総タイトル数は旧譜から新譜まで約400作品となった。
以降、全タイトルの上映許諾をいただきにあがる行脚の日々が始まった。各レーベルの代表の方々にご挨拶したとはいえ、1作品ずつの許諾を得るためには、現場を取り仕切る直接の担当者に交渉しなければならない。
その担当者だが、宣伝部が対応してくれることもあれば、制作部の音楽ディレクターに話を通さなければならないケースもある。レコード会社ではなくてマネジメント事務所に先に聞いてみてほしいと言われた際には、マネージャーにご説明に出向く。同じミュージシャンの作品が2、3タイトル候補に上がっていたとして、年次ごとに担当者が変わっている場合は、それぞれの担当を訪ね歩いてタイトル毎に交渉する。
また「上映展が営利目的の有料イベントであるならば、無償提供はあり得ない。二次使用料が発生する」との意見も多く賜った。非営利の無料イベントであれば、新しい楽曲については「プロモーション」の一環として許諾を得やすい傾向にあった。他方、旧譜は、プロモーション期間を終えている。ミュージシャンのイメージが刷新されている場合、イベントの有料無料問わず、許諾を得られないこともある。
「こうすればMVの二次使用の許諾を得られる」というメソッドも、専門的な相談窓口も特にない。400作品あれば400通りの事情がある中、ひとつひとつの作品の置かれた状況に向き合うより他に打開策がない。度重なる交渉の末、どうしても許諾がおりなかった作品については、主役であるディレクターと相談し、再び新たな作品選出と交渉に当たった。
かくして、全曲分の承諾を這々の体で獲得した後には、各レコード会社法務部への使用申請作業が待っている。現場で承諾を得たからクリアというわけではない。法務部に申請した書類が通ってようやく最終許諾となる。
そこで、現場ではなく社の判断で許可できない作品や、他レーベルへ移籍したミュージシャンの現在の担当者の承諾の未確認等、懸念要素にチェックが入り、それらをクリアしてからの再申請を促され、今一度振り出しに戻る。
田舎の市役所のたらい回しか!いやいや、すべてはこんなに大変だって知らずに企画を立ち上げた自分が悪い。いかに浅慮であったかを痛感しながらも、たくさんの方々のご協力のおかげ様でなんとか全タイトルの使用を了承いただき、最後の最後にJASRAC申請書類を全タイトル分手書きで記し、提出し終えるまでに、まる1年の月日を費やした。同時に、会場デザイン、パンフレット、ポスター等の制作も行い、なんとか実現の日を迎えることとなる。
初めて見た観客のリアクション
2000年9月22日、ラフォーレ原宿の外壁に「maxell CLUB WONDER PRESENTS SPACE SHOWER TV MUSIC VIDEO DIRECTORS COLLECTION」と書かれた巨大な垂幕が降りた。
maxell CLUB WONDERのご協賛を賜り、無料のイベントとして開催できた会場には38台のモニターが並び、そこでディレクターひとりひとりの代表作を各10作前後紹介した。
参加監督は以下の38名だ(敬称略:浅井健、穴見文秀、新谷祐一、板屋宏幸、井上強、井上哲央、今井厚生、UGICHIN、ウスイヒロシ、大喜多正毅、大坪草次郎、上村右近、川崎幹雄、河谷英夫、川村ケンスケ、小島淳二、サイトウトモヲ、信藤三雄、末田健、須永秀明、高木聡、高橋栄樹、竹石渉、竹内スグル、竹内鉄郎、田中秀幸、丹修一、丹下紘希、鶴岡雅浩、中野裕之、中村友彦、番場秀一、Higuchinsky、保母浩章、前嶋輝、宮坂まゆみ、武藤真志、山口保幸)。
会期中はミュージシャンとディレクターの対談トークイベントも4回おこなわれ(玲葉奈×大喜多正毅、TRICERATOPS×竹内スグル、ZEEBRA×丹下紘希、ピエール瀧×田中秀幸)、スペースシャワーTVで放送された。
10日間にわたって開催された同イベントはのべ1万人を動員し、大盛況の成果を得た。無事開催にこぎつけたことも大きな喜びだったが、一番嬉しかったのはご来場者のみなさまの反応だった。
ディレクター別に設置されたモニターを食い入るよう眺めていた若者。ヘッドフォン(隣のモニターの音が混ざり合わないように、各モニターに2つ設置)を奪い合うデート中のカップル。ダンスをフィーチャーしたMVに合わせて踊りだす家族連れのお子様。1日では見きれないと怒ってクレームをつけてきた来場者は、その後3回も来てくれた。
インターネットでMVが見られなかった当時。その制作者がビューアーのリアクションを目の当たりにする機会はほとんどなかった。完成した成果物をクライアントであるレコード会社に納品するところまでが制作者の仕事であり、その先でMVを楽しむビューアーの声をダイレクトに聞くことがなかったディレクターたちは、来場者の笑顔や楽しんでいる様子を見て喜んでくれていた。
私自身も、映像制作者の努力や能力が、多くの人々を喜ばせるエンターテインメントとしてきちんと届いている光景に感激した。そのとき、映像文化を介してより多くの人々が交流する場をつくることが、自分に与えられた仕事なのかもしれないと、ぼんやりながら考えた。
「いろいろな人が、もっといっぱいいる」
好評につき、翌年も「MUSIC VIDEO DIRECTORS COLLECTION 2001」をラフォーレ原宿で開催。2回目の制作は、0から1を生む死闘を繰り広げた前回よりも僅かながらにスムースだった。
今度は50名のディレクターの作品を紹介した(浅井健、穴見文秀、新谷祐一、板谷宏幸、井上強、井上哲央、今井厚生、UGICHIN、ウスイヒロシ、大喜多正毅、大坪草次郎、上村右近、川崎幹雄、河谷英夫、川村ケンスケ、木村豊、工藤伸一、久保茂昭、小島淳二、サイトウトモヲ、信藤三雄、末田健、須永秀明、セキ★リュウジ、薗田賢次、高木聡、高橋栄樹、滝本登鯉、竹石渉、竹内スグル、竹内鉄郎、田所貴司、タナカノリユキ、田中秀幸、丹修一、丹下紘希、辻川幸一郎、鶴岡雅浩、中井庸友、中村友彦、二階健、番場秀一、Higuchinsky、保母浩章、前嶋輝、牧鉄馬、増山淳也、宮坂まゆみ、武藤真志、山口保幸)。
本イベントを介し、当方は日本中のMV制作者と出会った。今振り返ってみると、なぜ開催できたのかわからないくらい奇跡的な体験だった。無論、実現できたのは、スペースシャワーTVとレコード会社およびミュージシャンの強固な信頼関係の賜物である。なにより各社を紹介してくださったうえで進行のノウハウを指示してくださったSEPの上司の方々にも、この場を借りて心から感謝を申し上げたい。
気づけば、「いろいろな人が、いっぱいいる」場から「もっといっぱいいる」環境へ。2002年にはMVライターとして独立し、以降多くのMV制作者と関わる活動をしてきたが、その詳細はまた別の機会に。
次回は怒涛の2000年代!
いよいよ次回以降は、怒涛の2000年代に突入する。MVの人気は上昇する一方だが、音楽産業が低迷し、予算の低下や制作環境の悪化にも悩まされた混迷期。モーショングラフィックスの台頭や、デスクトップクリエイターの活躍がMVシーンに与えた影響とは何か?当方の活動も含めて、数回にわたって整理していく。
WRITER PROFILE
林永子
映像制作会社勤務を経て、2002年よりMVライターとして独立。映像サロン『スナック永子』主催。日本初監督別MVストリーミングサイト『TOKYO VIDEO MAGAZINE VIS』の編集長。2016年初エッセイ集『女の解体』を上梓。
[ Writer :
林永子
]
[ DATE : 2019-10-08 ]
[ TAG : ナガコが見た!ミュージックビデオ日本史]
関連のコラム一覧
![]() |
[ナガコが見た!ミュージックビデオ日本史]Vol.12 サロンイベント「スナック永子」を振り返る番外編 [最終回]txt:林永子 構成:編集部 日本のミュージック・ビデオ(以下:MV)シーンを超近視的に目撃してきた映像ライターの林永子が、その歴史を振り返る本コラム。最終回は、筆者がかつて... 続きを読む |
![]() |
[ナガコが見た!ミュージックビデオ日本史]Vol.11 超私的視点で振り返る2013年MV 50本ノック!txt:林永子 構成:編集部 日本のミュージック・ビデオ(以下:MV)シーンを超近視的に目撃してきた映像ライターの林永子が、その歴史を振り返る本コラムも残すところあと2回。 ... 続きを読む |
![]() |
[ナガコが見た!ミュージックビデオ日本史]Vol.10 多様な変革を遂げた2010年と2011年txt:林永子 構成:編集部 日本のミュージック・ビデオ(以下:MV)シーンを超近視的に目撃してきた映像ライターの林永子が、その歴史を振り返る連載もいよいよ2010年代へ突入... 続きを読む |
![]() |
[ナガコが見た!ミュージックビデオ日本史]Vol.09 変化する音楽配信の在り方〜2008、2009年を振り返るtxt:林永子 構成:編集部 日本のミュージック・ビデオ(以下:MV)シーンを超近視的に目撃してきた映像ライターの林永子が、その歴史を振り返る。 前回以前(Vol.06... 続きを読む |
![]() |
[ナガコが見た!ミュージックビデオ日本史]Vol.08 2007年は革命の年〜新陳代謝を促した1年txt:林永子 構成:編集部 日本のミュージック・ビデオ(以下:MV)シーンを超近視的に目撃してきた映像ライターの林永子がその歴史を振り返る。 今回は、前2回に渡って記... 続きを読む |
- [ナガコが見た!ミュージックビデオ日本史]Vol.07 ミュージックビデオのその功罪〜「低予算・高品質」のジレンマ (2019-12-24)
- [ナガコが見た!ミュージックビデオ日本史]Vol.06 2000年代に突入し、邦楽MVにも訪れた目まぐるしい変化とは? (2019-11-29)
- [ナガコが見た!ミュージックビデオ日本史]Vol.04 隆盛期編:90年代後半の最隆盛期到来 (2019-08-30)
- [ナガコが見た!ミュージックビデオ日本史]Vol.03 萌芽期編:ミュージックビデオは邦楽とともに輝いた90年代へ (2019-08-13)
- [ナガコが見た!ミュージックビデオ日本史]Vol.02 黎明期編:1980年代の日本の音楽映像とは? (2019-07-19)
WRITER PROFILE
林永子
映像制作会社勤務を経て、2002年よりMVライターとして独立。映像サロン『スナック永子』主催。日本初監督別MVストリーミングサイト『TOKYO VIDEO MAGAZINE VIS』の編集長。2016年初エッセイ集『女の解体』を上梓。
林永子 のコラム一覧
Writer
![]() |
編集部 PRONEWS編集部による新製品レビューやイベントレポートを中心にお届けします。 |
![]() |
小寺信良 業界で噂の新製品を、AV WatchやITmediaのコラムでもおなじみの小寺信良氏がレポート。 |
![]() |
raitank アートディレクター。あまたの海外ソースを読み漁ってHDSLRを独学。国内と海外の情報流通の温度差にモーレツな疑問を感じ、最新の情報を自ら日本語で発信するblogを運営中。 |
![]() |
ふるいちやすし 自身で脚本、監督、撮影から編集、音楽までもこなすマルチプレーヤー。 |
![]() |
岡英史 バイクレース及びF3レース参戦など、映像とはかけ離れた経歴を持つ異色ビデオカメラマン |
![]() |
江夏由洋 兄弟で株式会社マリモレコーズを設立し、ノンリニアにおける映像技術、映像制作を中心に、最新技術を取り入れたワークフローを提案している。 |
![]() |
鍋潤太郎 ロサンゼルスを拠点とするVFXジャーナリスト。 |
![]() |
林和哉 株式会社フロンティア 映像事業室 室長 プロデューサー・ディレクター。入口から出口まで全てのポジションを守備範囲にしている。最新技術が好物で、各種セミナー活動も豊富。 |
![]() |
江口靖二 江口靖二事務所主宰。現在デジタルサイネージコンソーシアム常務理事などを兼務。 |
![]() |
猿田守一 企業向け動画、番組制作、CM、動画配信、各種ステージ記録など撮影から編集まで行い、地域に根ざした映像制作活動を行っている。 |
![]() |
オースミ ユーカ 映像ディレクター。企画、脚本から演出までジャンルを問わず活動。 |
![]() |
土持幸三 1970年生。鹿児島県出身。俳優を経て渡米。LA市立大卒業・加州立大学ではスピルバーグと同期卒業。帰国後、映画・ドラマの脚本・監督を担当。川崎の小学校で映像講師も務める。 |
![]() |
鈴木佑介 日本大学芸術学部 映画学科"演技"コース卒の映像作家。専門分野は「人を描く」事 。広告の仕事と個人ブランドでのウェディングがメイン。セミナー講師・映像コンサルタントとしても活動中。 |
![]() |
松本敦 映像クリエイター。企業VPからスポーツイベント撮影まで幅広く手がける。アクションカムやドローンなどの特殊ガジェット好き。 |
![]() |
宏哉 タイムコード・ラボ代表。Next-Zero.com管理人。バラエティーから報道や空撮まで幅広い番組撮影をこなすTVカメラマンであり、ダンスイベントからe-ラーニング収録まで請け負う街のビデオ屋さん。イージス艦CICから幼稚園のおゆうぎ会まで、フィールドは問わない。 |
![]() |
手塚一佳 CGムービー制作、ネットワークゲーム制作を得意とするデジタルデザイン会社アイラ・ラボラトリの代表取締役。修士(芸術) 博士課程芸術専攻 |
![]() |
荒木泰晴 東京綜合写真専門学校報道写真科卒業後、日本シネセル株式会社撮影部に入社。1983年につくば国際科学技術博覧会のためにプロデューサー就任。以来、大型特殊映像の制作に従事。現在、バンリ映像代表、16mmフィルムトライアルルーム代表。フィルム映画撮影機材を動態保存し、アマチュアに16mmフィルム撮影を無償で教えている。 |
![]() |
ノダタケオ ソーシャルメディアとライブ配信・動画メディアが専門のクリエイター。2010年よりスマホから業務機器(Tricasterなど)まで、さまざまな機材を活用したライブ配信とマルチカメラ収録現場をこなす。 |
![]() |
山本遊子 山本遊子(やまもとゆうこ) フリーランスの映像ディレクター。1999年からテレビ、WEBなど様々なメディアで映像を作り続けている。うぐいすプロ |
![]() |
渡辺健一 映画録音技師/テクニカルライター(ペンネーム:桜風涼)著書「YouTuber/ビデオグラファーのための『完全録音マニュアル』」 |
![]() |
照山明 株式会社ガイプロモーション代表。企業VP制作や撮影業務に力を入れつつ、自社Facebookページでは不定期にコアな映像ネタを発信中。 |
![]() |
千葉孝 収録が3/4テープの撮像管カメラ時代から長きにわたり映像に携わる。カメラマン歴33年。ドキュメンタリーからMV、ドラマ、映画、CMまで様々なジャンルで活動している。最近ではカラリストとしても数々の広告作品に参加。趣味はゲームとバイクと車。日本人で最初のiPhone購入者というのが自慢。 |
![]() |
VISIONGRAPH Inc. イノベーションリサーチに基づいて未来像 {HOPE} をつくる専門会社。様々な領域の未来を予報します。 SXSW Japan Officeも担っています。著書『10年後の働き方』発売中! |
![]() |
小島真也 Blackmagic Design認定トレーナー、写真家、撮影監督。赤坂スタジオを経て、篠山紀信氏に師事。1990年に独立後は雑誌、広告界にて人物、ドキュメンタリーを中心に写真家活動。動画へのきっかけはFinal Cut Studio 5.1を導入し映像編集を始めたこと。商業映画や自主映画では撮影監督として撮影・照明・カラーグレーディングを担当し、TVドラマでは撮影部として参加。 |
![]() |
ダストマン ド田舎暮らしの映像屋。本業はフリーのオンラインエディター、CM多め。趣味で色んな映像の作り方の YouTube【ダストマンTips】を配信している。 |
![]() |
栁下隆之 写真家アシスタント、現像所勤務を経て、撮影機材全般を扱う輸入販売代理店で17年余り勤務の後に、撮影業界に転身。一眼カメラによる撮影を得意し、代理店時代に手がけたSteadicamや、スタビライザー系の撮影が大好物。 |
![]() |
西村真里子 株式会社HEART CATCH代表取締役。国際基督教大学卒。2014年株式会社HEART CATCH設立。ビジネス・クリエイティブ・テクノロジーをつなぐ“分野を越境するプロデューサー”として自社、スタートアップ、企業、官公庁プロジェクトを生み出している。 |
![]() |
長谷川朋子 テレビ業界ジャーナリスト、コラムニスト コンテンツビジネスの仕組みについて独自の視点で解説した執筆記事多数。最も得意とする分野は海外流通事情。カンヌのTV見本市MIP現地取材を約10年にわたって重ね、この分野におけるオーソリティとして活動中。 |
![]() |
高信行秀 ターミガンデザインズ代表。メーカーや代理店などの依頼でトレーニングや技術解説、マニュアルなどのドキュメント作成など、テクニカルに関しての裏方を務める。知られていない製品の魅力を伝えることが好きで、色々と仕掛けることを趣味にする。 |
![]() |
山下大輔 フリーランスの映像講師。Adobe Community Evangelist。アドビ製品でビデオ編集をどのようにやっていくか日々模索中。FacebookではAfter Effects User Groupの管理人として勉強会なども随時行なっている。 |
![]() |
山本加奈 山本加奈 KANA YAMAMOTO デジタル・フィルム・フェスティバルRESFESTのディレクターを経てウェブマガジンwhite-screen.jpの編集長を務める。2017年11月より映像表現カルチャーを紹介するNEWREELを創設。伊藤ガビン氏とともに編集長を務める。他、海外のクリイティブイベントのプロデュースやインタビューを通して才能の発掘や、業界の意識改革に貢献する。2018年は Motion Plus Design(パリ)のTokyo meet up総合司会や、ILMのDoug Chiangを迎えたTHU(ポルトガル)の東京ギャザリングをプロデュース。 |
![]() |
柏原一仁 リリーヒルワークス代表。銀一株式会社にて映像機器・写真用品のセールス・マーケティングを経て独立。好きな食べ物はからあげ。 |
![]() |
曽我浩太郎 未来予報株式会社 代表取締役・プロジェクトデザイナー。新ビジネスに特化したリサーチ・コンセプトデザイン・コンサルティングを専門に行う。2019年6月SXSW Japan Officeを設立。著書『10年後の働き方「こんな仕事、聞いたことない!」からイノベーションの予兆をつかむ』が好評発売中。 |
![]() |
井上晃 映像制作会社「有限会社マキシメデイア」代表、制作プロデューサー&キャメラマン。Facebookグループ「ATEM Tech Labo」、「Grass Valley EDIUS ユーザーグループ」を主催して、ATEMやEDIUSの布教に、日々勤しんでおるでよ。 |
![]() |
石多未知行 クリエイティブディレクター、映像クリエイター、空間演出家。PMAJ代表、東京芸大 非常勤講師。空間演出やプロジェクションマッピングを中心に様々なメディアを使った企画演出を手掛ける。 |
![]() |
奥本宏幸 大阪を拠点にしているフリーランスの映像ディレクター。演出・編集・モーショングラフィックをバランス良くこなす。フィンランドサウナが好きです。のびしろラボ管理人。 |
![]() |
小林譲 イギリスにて大学卒業後、現地の会社にて映像編集を学ぶ。2006年に帰国。大手ポスプロIMAGICAにてテレビ番組を中心に日本のキャリアをスタート。後にドラマ、音楽系、CM系へと活躍の幅を広げる。2017年に独立。オフラインからアートデザインまで、作品の全体パッケージを監修することも多い。 |
![]() |
小林基己 MVの撮影監督としてキャリアをスタートし、スピッツ、ウルフルズ、椎名林檎、リップスライム、SEKAI NO OWARI、欅坂46、などを手掛ける。映画「夜のピクニック」「パンドラの匣」他、ドラマ「素敵な選TAXI」他、2017年NHK紅白歌合戦のグランドオープニングの撮影などジャンルを超えて活躍。noteで不定期にコラム掲載。 |
![]() |
染瀬直人 映像作家、写真家、VRコンテンツ・クリエイター。2014年、ソニーイメージングギャラリー銀座にて、VRコンテンツの作品展「TOKYO VIRTUAL REALITY」を開催。YouTube Space Tokyo 360ビデオインストラクター。Google × YouTube × VR SCOUTの世界的プロジェクト"VR CREATOR LAB”でメンターを、また、デジタルハリウッド大学オンラインスクール「実写VR講座」で講師を勤める。著書に「360度VR動画メイキングワークフロー」(玄光社)など。VRの勉強会「VR未来塾」を主宰。 |
![]() |
安藤幸央 無類のデジタルガジェット好きである筆者が、SIGGRAPH ASIAやCESなど海外の注目イベントを紹介。 |
![]() |
高野光太郎 Cosaelu株式会社 代表取締役 / 映像ディレクター ミュージックビデオ、番組オープニングタイトル、CM、劇場映画、全てをデスクトップで制作。 |
![]() |
ヒマナイヌ 頓知を駆使した創造企業 |
![]() |
駿河由知 中央区築地出身。マルチカメラ収録&配信ユニット「LiveNinja」メンバー。2006年より株式会社スタートライン設立。外務省、国連機関、国際NGOなどの国際会議やシンポジウム、企業イベントなどのライブ配信を担当 |
![]() |
山本久之 映像エンジニア。フリーランスで映像設備のシステムインテグレーションと、ノンリニア編集に携わる。 |
![]() |
ベン マツナガ 未来シネマ/ディレクター。ハリウッドでの大型映像制作、短編時代劇の自主映画制作を経て、現在は、映像を通じて人と人をつなぐことをテーマに様々な映像制作に取り組んでいる |
![]() |
河尻亨一 1974年大阪生まれ。雑誌「広告批評」を経て現在は実験型の編集レーベル「銀河ライター」を主宰、企業コンテンツの企画制作なども行う。デザイナー石岡瑛子の伝記「TIMELESS」(http://eiko-timeless.com/)をウェブ連載中。 |
![]() |
茂出木謙太郎 株式会社キッズプレート代表。「楽しいInternetコンテンツ」をテーマに活動。現在VRの可能性をまさぐり中。CG-ARTS協会会員 |
![]() |
稲田出 映像専門雑誌編集者を経てPRONEWSに寄稿中。スチルカメラから動画までカメラと名のつくものであればなんでも乗りこなす。 |
![]() |
小池拓 (有)PST 代表取締役。1994年より Avid、Autodesk、Apple、Adobeなどの映像系ソフトのデモ、トレーニンングを行っている。 |
![]() |
黒田伴比古 報道・ドキュメンタリーエディターでありながら、放送機器に造詣が深く、放送局のシステム構築などにも携わるマルチプレーヤー。 |
![]() |
ヒラタモトヨシ ファッションとテクノロジーを繋ぎイノヴェーションを生み出す事をライフワークとし、WEB/ライブメディア/高精細映像表現を追求。 |
![]() |
猪蔵 いつも腹ペコ。世の中の面白いことを常に探っている在野の雑誌編集者。 |
![]() |
須藤高宏 東京・国分寺市に於いて録音スタジオ「マイクロサウンド」を運営し各種録音編集に携わる傍ら最近では各種イベント配信音声を担当。 |
![]() |
林永子 映像制作会社勤務を経て、2002年よりMVライターとして独立。映像サロン『スナック永子』主催。日本初監督別MVストリーミングサイト『TOKYO VIDEO MAGAZINE VIS』の編集長。2016年初エッセイ集『女の解体』を上梓。 |
![]() |
ViewingLab 未来の映像体験を考える有志の研究会。映画配給会社、映像作家、TV局員と会員は多岐に渡る |
![]() |
石川幸宏 20年以上にわたり映像系ジャーナリスト/アドバイザー/プランナーとして活動、2016年よりHOT SHOTを創刊、同編集長としても活動中。 |
![]() |
山下香欧 米国ベンチャー企業のコンサルタントやフリーランスライターとして、業界出版雑誌に市場動向やイベントのレポートを投稿。 |
![]() |
岡田智博 クリエイティブクラスター代表。メディアアートと先端デザインを用いたコンテンツ開発を手がけるスーパー裏方。 |
![]() |
萩原正喜 米国コロラド州から、米国のデジタル放送事情からコロラドの日常まで多岐に渡るコラムをお届けします。 |
![]() |
坪井昭久 映像ディレクター。代表作はDNP(大日本印刷)コンセプト映像、よしもとディレクターズ100など。3D映像のノンリニア編集講師などを勤める。 |
![]() |
しらいあきひこ カメラメーカー、ゲーム開発などの経験を持つ工学博士が最先端のVR技術を紹介。 |
![]() |
秋山謙一 映像業界紙記者、CG雑誌デスクを経て、2001年からフリージャーナリストとして活動中。 |
![]() |
今間俊博 アナログ時代の事例を通じ、教育関連の最新動向を探る。 |
![]() |
金田浩樹 映画・テレビの映像制作を中心に、USTやニコ生等、ライブメディア各分野を横断して活動中。ジャンルや固定概念にとらわれない構成力と発想に定評あり。 |
![]() |
伊藤裕美 オフィスH(あっしゅ)代表。下北沢トリウッドでアニメーション特集上映を毎年主催している。 |
![]() |
UserReport 業界で話題の商品を実際に使ってみてどう感じたかを、各方面の様々な方々にレポートしていただきました。 |
![]() |
System5 Labs SYSTEM5スタッフが販売会社ならではの視点で執筆します。 |
