[新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編]Vol.03 MeikeからMFT対応8種類の焦点距離をラインナップするコンパクトシネマレンズ登場
2021-02-03 掲載

Photo&txt:熊木浩司 構成:編集部
■Meike MFT対応Cine Lensシリーズ
価格:税込43,560円(8mmのみ税込47,300円)
問い合わせ先:LANDSCAPE
Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kに最適なコンパクトシネマレンズ登場
昨今カメラ本体の低価格化によって一人で複数台のカメラを所有する時代になってきた。またコンパクトで手軽にRAW収録を行えるカメラも日進月歩で開発が進み、RAWでの収録をすでに日常的に行なっているユーザーも多いだろう。
RAWの収録はビデオコーデックでの収録とは異なり、撮影時にレンズ交換を繰り返すたびにレンズ固有の光学性能に画が左右されてしまう(レンズ特性に合わせた補正データがカメラ側で適用されないため)。したがって使うレンズは作品を撮るにあたっては可能な限り同じシリーズか、映りが似ているレンズを使うべきだろうが、全てのレンズを同じラインナップで揃えるにはコストがかかりすぎる。
さらに悩ましいのは、カメラの小型化は進んでいるものの、レンズは大きくて重いという問題。少数精鋭で撮影する現場では機材の重量をできるだけ軽くしたいところ。ジンバルなどの運用を前提とすれならなおさらだ。
例えば、ブラックマジックデザインのPocket Cinema Camera 4K(以下:BMPCC4K)では、マイクロフォーサーズマウント(以下:MFT)を採用している。MFTの現行レンズは各社リリースしているものの、MFTレンズだけで全てのシーンを撮りきれるほどレンズラインナップも多くなく、多くのユーザーがマウントアダプターをつけてEFレンズや他社メーカーのレンズを混在して使っている事かと思う。
結果として各レンズでボケ味が変わったり、コントラストや色味など映像の質感が変わってしまうため、当然ポストで苦労することになる。そこで今回紹介したいのがMeike(メイケ)のシネマレンズだ。
Meikeは2005年に創業した香港のカメラ周辺機器メーカー。レンズだけでなく様々な周辺機器を設計製造している。筆者がMeikeのレンズを初めてみた時の第一印象は「とにかく小さい」。
知人が所有している物を初めて見た時のことだ。手に取ると確かに軽く、写りについても大きなクセもなく素直で上質だ。私の場合BMPCC4Kをはじめとする小型カメラをドローンに乗せて運用する場面も多いため、レンズ自体が軽くて小さいことは飛行時間が伸び、機体の安定性も向上するため非常にありがたい。


MFTマウント、ソニーEマウント、富士フイルムXマウントをラインナップ
このMeikeのシネマレンズにはMFTマウントだけでなく、ソニーEマウント、富士フイルムXマウントも存在し、APS-Cのイメージサークルまで対応する。
MFTマウントでは、8mm、12mm、16mm、25mm、35mm、50mm、65mm、85mmと豊富に揃っている(E/Xマウントは25mm、35mm、50mm、65mm、85mmのみ)。これだけあれば通常の撮影において困ることはないだろう。明るさについても8mmを除いて全てのレンズ共通でT2.2に統一されている(8mmのみT2.9)。


どの焦点距離でも1本あたり43,560円
後述する内容も含めて非常に評価の高いMeikeのシネマレンズだが、シネマレンズにもかかわらず、日本での販売価格は各焦点距離1本あたり43,560円(税込)、8mmのみ47,300円(税込)。MFT全てのレンズを8本揃えても、高価なシネマレンズ1本分の価格にも満たない。
この価格帯であれば厳選した3本から6本程度所有することで大抵の撮影を行うことができだろう。そしてこの価格帯であるにもかかわらずレンズ本体は金属製であるため、ハードな運用にも耐えうる堅牢性を持っている。
フォーカスについては全てのレンズが260°から270°回るため、シビアなフォーカスが必要なシーンで微細な調整が可能。そして驚くことにこの価格でありながらフォーカスブリージングがほぼ無い。つまり異なる距離の被写体にフォーカスを送っても画のサイズは変わらないのだ。
またフォーカス、絞り共に0.8MODギアとなっているため、フォローフォーカスなどの運用にも最適だ。このギアは全ての焦点距離で若干位置が異なるが、数ミリ程度なので、レンズ交換時にフォローフォーカス側のギアの位置を再度ロッド側で調整する必要がない。

フルフレーム対応のシネレンズも登場
豊富なラインナップ、フォーカスブリージング無し、統一された明るさ、そしてコストパフォーマンス、どれを挙げてもMeikeのシネマレンズはお勧めである。今回は小型レンズについて書かせていただいたが、MeikeではすでにS35 対応とフルフレーム対応のシネマレンズも各種リリースされている。現状ではまだラインナップに乏しいが、今後数ヶ月ごとにS35とフルフレーム向けのコストパフォーマンスに優れたレンズが登場する。今後大いに期待されるブランドであることに間違い無いだろう。


熊木浩司
東京と大阪で海外製の機材を中心に販売するLANDSCAPEの運営責任者。Meikeの輸入代理店も行っている。自身もカメラマンとしてCMやPVを中心に映像の制作現場で活動。ドローンを活用した空撮、シネマカメラでの撮影、撮影周辺機器、サーバーネットワーク構築、編集環境構築など幅広い分野に広く精通。撮影、制作、販売、教育と異色のフィールドを広くこなし、現場での使用感をもとに顧客へ提案するスタイルを得意とする。
Photo&txt:熊木浩司 構成:編集部
[ Category : 編集部, COLUMN, SPECIAL ]
[ DATE : 2021-02-03 ]
[ TAG : 新世紀シネマレンズ漂流 MEIKE]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編]Vol.05 Voigtlander VMシリーズでフォーカスコントローラーが使えるギアリング登場txt:栁下隆之 構成:編集部 ライカMマウント互換のVoigtlander VMマウントに注目 2019年の年末に駆け込むように購入し、2020年の撮影はこれらのレン... 続きを読む |
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編]Vol.04 RED KOMODOにシネマズーム「DZOFILM Pictor Zoom」を選んだ理由txt:松本和巳 構成:編集部 ■DZOFILM Pictor Zoomシリーズ 価格とラインナップ: ・DZO Film Pictor 50-125/20-55 T2.... 続きを読む |
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編]Vol.02 VAZENからコストパフォーマンスに優れたMFT対応1.8xアナモフィックレンズ登場txt:SUMIZOON 構成:編集部 ■VAZEN MFTアナモフィックシリーズ 価格:3種類とも439,780円(税込・送料込) 問い合わせ先:サロンフィルムズジャパ... 続きを読む |
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編]Vol.01 F0.8という驚きのスペックで登場したSUPER NOKTON 29mm使用レポートtxt:照山明 構成:編集部 ■コシナ SUPER NOKTON 29mm F0.8 Aspherical Micro Four Thirds 価格:税別225,000円 ... 続きを読む |
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編]Vol.00 2021年のレンズ選びを考えるtxt・構成:編集部 2020年は、魅力的な映像制作向けレンズが数多く登場した。手軽な価格のシネマプライムレンズやより身近な価格で新しく登場したアナモフィックレンズ、スー... 続きを読む |
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流]番外編 シグマ山木社長インタビュー。同社シネレンズが映画「トップガン マーヴェリック / Top Gun:Maverick」で使われた背景を語るtxt・構成:編集部 トム・クルーズ主演映画「トップガン マーヴェリック / Top Gun:Maverick」の撮影でシグマシネレンズが大活躍 シグマはIBC 201... 続きを読む |
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:フィールドインプレッション編]Vol.04 柔らかい表現を可能にしたキヤノンプライムレンズ「Sumire Prime」をテストするtxt:倉田良太 構成:編集部 ミュージックビデオをSumire Primeで撮影 シネマレンズレビュー、今回は柔らかな映像描写を実現したキヤノンのPLマウントのプライ... 続きを読む |
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:フィールドインプレッション編]Vol.03 業界で噂のシグマ製シネレンズ4本をテストするtxt:倉田良太 構成:編集部 ソニーのα7 IIIとシグマのプライムレンズを組み合わせて撮影 さて今回はシグマ編。シグマのHigh Speed Prime Lineの... 続きを読む |
![]() |
[新世紀シネマレンズ漂流:フィールドインプレッション編]Vol.02 コシナのフォクトレンダーのソニーEマウント3本をテストするtxt:倉田良太 構成:編集部 ラインナップが充実のフォクトレンダーEマウント用レンズ さてレンズテスト編第一回は株式会社コシナのフォクトレンダー。 フォクト... 続きを読む |
- [新世紀シネマレンズ漂流:フィールドインプレッション編]Vol.01 映像制作に使える最新トレンドとは? (2019-09-11)
- 富士フイルム、ラージフォーマット対応で小型軽量を実現したシネマカメラ用ズームレンズ「Premista」登場。開発の背景について聞く (2019-04-19)
- [新世紀シネマレンズ漂流:もの作りの現場から編]Vol.02 会津工場見学でわかった、シグマの交換レンズが選ばれる理由 (2018-12-18)
- [新世紀シネマレンズ漂流:もの作りの現場から編]Vol.03 会津から日本全国で活躍中のグリッド椿氏に交換レンズ選びについて聞く (2018-12-03)
- [新世紀シネマレンズ漂流:もの作りの現場から編]Vol.04 富士フイルムに4K/8Kレンズを支えるナノレベルの独自製造技術を聞く (2018-10-30)
特集記事
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |