NHKとJAXA共同開発の超高感度4Kカメラ、宇宙での4K動画撮影成功。「NHKスペシャル」では国際宇宙ステーションから生中継
2013-12-04 掲載

撮影日時:2013年11月23日午後7時8分頃(日本時間)
撮影場所:カナダ・オンタリオ州付近(高度420km)
12月4日午後7時30分よりNHKにて放送されるNHKスペシャル「宇宙生中継 彗星爆発 太陽系の謎」では、地球上空400kmを回る国際宇宙ステーション(ISS)に滞在している若田光一宇宙飛行士との生中継にて、超高感度4Kカメラを使いアイソン彗星を撮影する。若田宇宙飛行士のコメントを交えながら、自身の撮影によるアイソン彗星の姿をISSから紹介する。
宇宙からの4K動画撮影は世界初の試み。撮影には、NHKと宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共同で準備を進めてきた宇宙用の超高感度4Kカメラシステムが用いられる。本カメラは8月4日に、宇宙ステーション補給機「こうのとり」4号機(HTV4)に搭載され、種子島宇宙センターからH-IIBロケットで打ち上げられた。
本番組に先駆けて若田宇宙飛行士は、11月23日にはカナダ・オンタリオ州の上空420kmでアイソン彗星が尾から上がってくる様子やオーロラを同カメラで撮影することに成功している。
12月4日は、彗星がもっとも良く見えると期待される時期。なかでもアイソン彗星は、太陽の間近まで接近し、大量のチリとガスを吹き出して巨大な尾をなびかせる“世紀の大彗星”になると期待されている。番組では、“地上からは決して見ることができない美しく鮮烈な映像で、歴史的な天体スペクタクルを体験できる”としている。
(山下香欧)
[ Category : NEWS ]
[ DATE : 2013-12-04 ]
[ TAG : 4K NHK JAXA]
関連する記事
![]() |
[再現:InterBEE2020]NHK、InterBEE2020 ONLINE出展概要を発表。新4K8K衛星放送の魅力や受信方法などを紹介NHKは一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)と共同で、2020年11月18日よりオンライン開催されるメディア総合イベント「Inter BEE 2020 ONLINE」に出... 続きを読む |
![]() |
NHK技研、新たな日本語音声合成システムを開発日本語音声合成システムの概要図 NHK放送技術研究所は、AI(人工知能)を活用して、より流暢で自然な発声を実現する新たな音声合成技術を開発した。 これまで日本語の音声合... 続きを読む |
![]() |
NHK技研、新たな有機EL用材料として独自のフェナントロリン誘導体を開発NHK放送技術研究所(技研)は、フレキシブルディスプレイの長寿命化だけでなく省電力化も実現できる新たな電子供給層の材料として、独自のフェナントロリン誘導体を開発した。 同... 続きを読む |
![]() |
NHK、有機膜を積層した3層カラー撮像素子を開発開発した3層カラー撮像素子と動作原理 NHKは、青色のみ、緑色のみの光を検出する有機膜を、赤色の光を検出するCMOSイメージセンサーの上に垂直方向に重ねて配置した、3層構造の... 続きを読む |
![]() |
NHK、200万画素ハイビジョン解像度相当の3次元映像表示システムを開発3次元映像の表⽰例 NHKは、被写体からの光線を再現する「アクティナビジョン」と呼ぶ独自の3次元映像表示方式で、“ハイビジョン解像度相当(約200万画素)の高精細な3次元... 続きを読む |
- NHK、8K 22.2chでの上映イベントを開催 (2020-01-31)
- [InterBEE2019]NHK、InterBEE2019出展概要を発表。“8Kスポーツ”コンテンツと最新の8K制作への取り組みを紹介 (2019-11-07)
- リコー、JAXAと宇宙空間で撮影した360°全天球静止画・動画を公開 (2019-10-18)
- NHK、フレキシブルディスプレイの長寿命化に向けた有機EL用材料を開発 (2019-09-17)
- 「種子島宇宙映画祭~宇宙に一番近い映画祭~」が開催。JAXA種子島宇宙センターで「スター・ウォーズ」上映 (2019-07-19)
- モルフォのアップスケーリング技術「Morpho Super-Zoom」が映画「チア男子!!」の動画配信向け4K映像の制作に採用 (2019-06-20)