[InterBEE2017]AJAブース:IP経由の業務用ビデオ&オーディオIOデバイス「Io IP」を発表。ファームウェアをアップデートした「Ki Pro Ultra Plus」や「Io 4K Plus」なども展示
2017-11-30 掲載

AJAブース 360°全天球動画
RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/Android版YouTubeアプリが必要です。(アプリ起動はこちら)
InterBEEで発表した「Io IP」や、IBCで発表した「Io 4K Plus」「Ki Pro Ultra Plus」などを展示
AJAは、InterBEEの会期に合わせて放送向けIPワークフロー対応のキャプチャー&出力デバイス「Io IP」を発表。ブースではさっそく実機が展示されていた。AJAはすでにIPベースワークフロー向けI/O拡張カードの「KONA IP」をリリースしているが、KONA IPのデバイス版と考えていいだろう。Thunderbolt 3を利用して、HD/SDビデオやオーディオをIPネットワークからインジェストしたり、IPネットワークへ出力することができる。発売は2018年2月で、税別318,000円。

IBCで発表したThunderbolt 3対応のキャプチャと出力に対応したデバイス「Io 4K Plus」も展示の目玉だ。12G-SDIやHDMI 2.0、I/O接続性能も備えており、オーディオ機能と最大50p/60pの4K/UltraHDフレームレートにも対応している。
AJAからダウンロードできるMac/PC向けドライバとアプリケーションプラグインを利用することで、Adobe Premiere ProやApple FCP X、Avid MediaComposerなどの制作ツールと統合させることもできる。

IBCで発表したファームウェアV2.0で動作する「Ki Pro Ultra Plus」の実機が展示されていた。今回のアップデートでHLGやHDR 10プレイバックなどのHDRフォーマットに対応。また、最大2K60pまでのProRes 4444 XQの収録や再生にも対応する。

今年のNABで発表したフレームシンクロナイザー兼コンバーターの「FS-HDR」も展示されていた。HDRやWide Color Gamut処理に対応し、リアルタイムで4K/UHDや2K/HDへ変換が可能。アカデミー賞やエミー賞の受賞歴のある開発会社「Colorfront」のHDR技術を搭載しているのも大きな特徴だ。

注目はHDR。コンバーター/フレームシンクロナイザーやレコーダー、IOボックスなどが続々と対応中
コンバーターからレコーダー、IOデバイスなど、放送とポストプロダクションに欠かせない機器をリリースするAJA。最新トレンドをいち早く反映させ、HDRやIP関連に対応した新製品のリリースが続いている。AJAは、次世代ワークフローを実現するうえでも欠かせないブランドと言えるだろう。AJAは今後、どのような製品開発を考えているのか?InterBEEの会期に合わせて来日したAJA社ニック・ラッシュビー社長に話を伺った。

――今年のAJAブースの見どころはズバリなんでしょうか?
InterBEEに合わせてThunderbolt 3対応に対応した「Io IP」を発表しました。放送向けIPパイプラインに対応するモバイルI/O製品です。さらに、パートナーの1つでもあるAvidでもAJAと共同開発を行った「Avid Artist | DNxIV」や「Avid Artist | DNxIP」をリリースしました。また、AJAブースでは、HDR対応の製品を多数展示しております。多くのお客様に興味をもっていただいて、予想以上の反響に驚いています。
――以前より、AJAは世界初のProResカメラ収録デバイスのKi Proなど、アップルの技術を使ったメーカーとしても有名です。アップルとは何か特別な関係があるのでしょうか?
ラッシュビー氏:アップルはパートナー企業です。次のテクノロジーに向かっていろいろな開発に取り組んでいます。特にアップルは独自にThunderbolt 3を広める活動もおこっています。アムステルダムで開催されたIBC 2017で、我々はThunderbolt 3を採用したIo 4K Plusを発表しました。Io IPもThunderbolt 3に対応しています。
――AJAの特徴はアップルやAdobe、Avidだけでなく、オートデスクやクオンテルなど様々な企業がAJAと協業しています。なぜこれほど幅広いパートナー企業とコラボレーションが可能なのでしょうか?
ラッシュビー氏:自社製品のことももちろんですが、パートナー企業向けにその製品に合わせて、開発や協力、提携をしています。パートナー企業のサポート体制も整っています。その結果、多くの協業という形で実を結んでいるのかと思います。
――IOデバイスの製品に関しては多くの他社競合している部分もあります。AJAの製品は高い安定度で定評がありますが、他社とAJA製品を比較したときの強みを教えてください。
ラッシュビー氏:よりお客様の要望に合わせた製品作りをしています。例えば、HDR対応、IPビデオ対応などで、独自性のある製品をご提供しています。
――InterBEE2017でのAJAブースのトピックもHDRだと思いますが、そのHDRソリューションの独自性や特徴は何でしょうか?
ラッシュビー氏:業界でも定評のあるColorfrontテクノロジーでHDRを完全再現している部分が大きなアドバンテージではないでしょうか。またリアルタイムでHDRモニタリングが可能な部分も現場では非常に重宝されると思います。この部分に関しては他社が追従できないワークフローがすでに用意されています。
また、そこで培ったHDRの技術をほかのレンジの製品にどんどんと取り込んでいます。たとえば、デスクトップのIo 4K PlusでHDR 10やHLGに対応し、Ki Pro Ultra Plusにもその機能を搭載しています。新しい技術を搭載した新製品をリリースしたら、他の製品にも取り入れるところがAJAのユニークなところではないかと思います。
パートナー向けですが、KONA 4、Io 4K、Io 4K Plusに対応したHDR 10+のサポートを公開しています。「Hi5-4K-Plus」ではHDMI v2.0a/CTA-861.3に合致したHDRメタデータの生成をサポートします。
――InterBEE2017のAJAブースにプロダクションカメラの「CION」は展示されていません。なぜ展示をしていないのでしょうか?
ラッシュビー氏:ラインナップはしていますが、今年はCIONにはフォーカスしていません。ほかの製品をプッシュしていきたいので今回は展示を見送りました。もちろんCIONは販売中の製品ですので、購入いただけます。今後、CIONのようなプロダクションカメラの開発は考えていませんが、別のアプローチのカメラの新製品はあるかもしれません。
――8K、HDRやIPベースなどの新しい技術へのニーズが高まっています。今後、AJAはどこにフォーカスして行こうと考えていますか?
ラッシュビー氏:基本的に現在注力しているラインナップやレンジから大きく離れることはありません。HDRや4K以上の解像度、IPなどさらに力を入れていく予定です。
8Kの場合、例えば開発者向けの組込用製品マルチチャンネルI/Oを提供する「Corvid 88」があります。それを2枚使うことにより8Kに対応可能です。すでにそのような製品展示をしているパートナーさんもたくさんいます。つまりAJAはすでに8K対応していると言っても過言ではありません。現在のラインアップでは8K対応した製品はまだありませんが、他社と協業で8Kのソリューションをすでに実現しているのです。
[ Category : NEWS, SPECIAL, Inter BEE 2017 ]
[ DATE : 2017-11-30 ]
[ TAG : AJA Io 4K Ki Pro Ultra Plus Inter BEE 2017]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[InterBEE2019]AJA Video Systemsブース:8K対応のHDR Image Analyzer 12Gや、Ki Pro GOおよびKi Pro Ultra Plusのアップグレード版を展示AJA Video Systemsブース動画 AJA Video Systemsブースレポート AJAはIBCで発表したHDR Image Analyzer 1... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019:AJA]新製品マルチチャンネルH.264レコーダー/プレーヤーKi Pro GOや、HDR Image Analyzer V1.1などのファームウェアアップデートを展示AJAブース動画 ■プレスカンファレンス ■ブース動画 360°全天球動画 Insta360 ONE Xで撮... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]AJAブース(動画)NAB2019のAJAブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2019]AJAプレスカンファレンス(動画)NAB2019のAJAプレスカンファレンス動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]AJA Video Systemsブース:次世代の8Kソリューションを多数展示。ユーザーの要望を叶える製品を作り続けることtxt:山下大輔 構成:編集部 AJA Video Systemsブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018:AJA]KONAやKUMOシリーズの新製品、HDRイメージアナライザーを参考展示。日々変化する映像業界の先端を行く製品ラインナップを展開AJAブース動画 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chro... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018]AJAブース(動画)NAB2018のAJAブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[NAB2018]AJAプレスカンファレンス(動画)NAB2018のAJAプレスカンファレンス動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2017]ブラックマジックデザイン:グラントCEOはかく語りき〜Creative Firstの思いInterBEE2017、今年も過去最大コマ数を誇り、絶好調なBlackmagic Design社グラント・ペティCEOが来日しているということで、夏のインタビューに続いて再度イン... 続きを読む |
- [InterBEE2017 360°VOYAGE]360°全天球動画でInterBEE会場をご紹介! (2017-12-04)
- [InterBEE2017]EIZOブース:液晶としては驚きのHDR色再現。4K/HDR対応のリファレンスモニター「ColorEdge PROMINENCE CG3145」を展示 (2017-12-04)
- [InterBEE2017]カールツァイスブース:レンズデータの出力に対応した「CP.3 XD」や軽量小型ズームレンズ「Lightweight Zoom LWZ.3 21-100mm」を展示 (2017-11-30)
- [InterBEE2017]ヒビノ/ヒビノインターサウンドブース:ChromaVision用HDR対応LEDコントローラーやGEFEN社のIP対応ルーティングスイッチャーなど、多岐にわたる製品を展示 (2017-11-30)
- [InterBEE2017]ATENジャパンブース:4K対応のIP KVMエクステンダーやタブレットで簡単に制御できるマトリックススイッチャーを展示 (2017-11-30)
特集記事
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part I 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |
![]() |
AfterCOVID-19 映像業界サバイバル 社会的危機となっている新型コロナウイルス拡大の状況を分析し、今何が起こり、何が必要で、その後に何が訪れるのかを考えてみる。 |