[InterBEE2018]ソリトンシステムズブース:中継の開始や停止、ライブ中継設定の変更を専用Webサイトから操作可能にするWebサービス「Zao Web Management System」などを展示
2018-11-26 掲載

ソリトンシステムズブース 360°全天球動画
RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google ChromeブラウザおよびiOS/Android版YouTubeアプリが必要です。(アプリ起動はこちら)
ソリトンシステムズはモバイル回線を利用して高画質の動画をライブ中継するSmart-telecasterシリーズのZao-Sを中心に、新製品として10月14日に発表された中継の開始や停止、ライブ中継設定の変更を専用Webサイトから操作することを可能にするWebサービスZao Web Management System、今夏アップデートされたSmart telecaster HD View SingleおよびSmart telecaster SDのほか、スマートフォンに内蔵されているカメラ、通信モジュールを利用することで手軽に動画配信が可能なSmart-telecaster for Android 265、仮想ストレージ機能付き小型ファイルサーバーVVAULT、H.265モバイルエンコーダZaoから送出されるビデオストリームを手軽に配信・管理するためのメディアプラットフォームSmart-telecaster Zao Media Gateway、Cloud Video Switcherなどを出展した。

Smart-telecaster Zao-S。HD-SDIとHDMIの入力に対応しており、モバイル回線を3回線束ねることが可能。約350gと軽量でありながら内蔵バッテリーで約60分稼働できるほか、外部バッテリーを使用することで長時間の連続稼働にも対応している

Zao-Sのモバイルパッケージ。屋外の中継など長時間の中継に便利なパッケージで大容量のバッテリーと小型ビデオカメラなどと組み合わての運用に最適

Smart-telecaster for Android 265。海外からの中継や緊急時の中継など手持ちのスマートフォンで利用可能なシステム。スマートフォンに内蔵されているカメラや通信モジュールを利用するため手軽に使用することができる

AndroidのスマートフォンだけでなくSmart-telecaster V3を使用すればiPhoneなどのiOSタイプのスマートフォンでも使用可能

仮想ストレージ機能付き小型ファイルサーバーVVAULT BOX。様々なストレージを一つに統合して大容量の仮想ストレージを手軽に構築することが可能。Windows汎用サーバー上で、複数のストレージを統合して大容量の仮想ドライブを構築し(ストレージ仮想化)、ファイルの使用頻度による配置(ティアリング)やフォルダ毎の容量制限(フォルダクォータ)による効率的なストレージの運用を実現
[ Category : Inter BEE 2018, NEWS, SPECIAL ]
[ DATE : 2018-11-26 ]
[ TAG : ソリトンシステムズ Inter BEE 2018]
この記事に関連する記事一覧
![]() |
[InterBEE2019]ソリトンシステムズブース:Zao-Sの次世代ファームウェアを搭載した超短遅延ライブ中継機「Smart-telecaster Zao-SH」を展示ソリトンシステムズはライブ映像中継システム「Smart-telecaster Zao-S」をメインに、Zao-Sの次世代ファームウェアを搭載した超短遅延ライブ中継機「Smart-t... 続きを読む |
![]() |
[4K・8K映像技術展Report]Vol.05 ソリトンシステムズブース:クラウドを活用したスイッチャーや情報共有ソリューション、短遅延伝送ソリューションを展示txt・構成:編集部 クラウド上のVideo/Audioスイッチャー「Cloud Video Switcher」 ソリトンシステムズは、主に3つのソリューションを展... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018 360°VOYAGE]360°全天球動画でInterBEE会場をご紹介!厳選360°全天球動画ブースレポート InterBEE2018の会場内で360°全天球動画をお届け!InterBEE2018に参加できなかった方も、会場の雰囲気を少しでも感じ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]クラウディアンブース:容量無制限でデータを保存・管理できるオブジェクトストレージ製品「CLOUDIAN HYPERSTORE」を展示■クラウディアンブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018 ブース動画]会場から動画レポートをお届け!厳選動画ブースレポート InterBEE2018から動画ブースレポートをお届け! キヤノン ソニー ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]ImageVISIONブース(動画)InterBEE2018のImageVISIONブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]PROTECHブース(動画)InterBEE2018のPROTECHブース動画です。 ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]ケンコープロフェショナルイメージングブース:LEDライトなどの照明機材やシネマレンズの新製品を展示小型で強力な薄型モバイルLEDライト「mini10」シリーズ 一押しは、MISONICS社の小型で強力な薄型モバイルLEDライト「mini10」シリーズ。内蔵バッテリ... 続きを読む |
![]() |
[InterBEE2018]ATENジャパンブース:PCのコンソールをイントラネット経由で延長可能なIP-KVMエクステンダー「KE89」シリーズを展示ATENジャパンブース 360°全天球動画 RICOH THETA Vで撮影した360°全天球動画です。視点変更機能を利用するにはPC版Google Chromeブラ... 続きを読む |
- [InterBEE2018]バイオスブース:8K映像編集に活用できる高速ストレージ「EP112TB3」を展示 (2018-11-27)
- [InterBEE2018]AJA Video Systemsブース:次世代の8Kソリューションを多数展示。ユーザーの要望を叶える製品を作り続けること (2018-11-27)
- [InterBEE2018]タスカム/ティアックブース:Danteコンバーターの新製品を展示。レコーダーやプレーヤー各システムも展示 (2018-11-26)
- [InterBEE2018]シュア・ジャパンブース:ワイヤレスマイクシステムの新シリーズAXT Digitalを展示 (2018-11-26)
- [InterBEE2018]EIZOブース:PQ方式とHybrid Log Gamma方式両方のガンマに対応した27.0型カラーマネージメント液晶モニター「ColorEdge CG279X」を展示 (2018-11-26)
特集記事
![]() |
Virtual Production Field Guide 国内のバーチャルプロダクションの展開と、映像制作ワークフローへの影響について紹介 |
![]() |
CP+2021 オンライン開催のCP+2021で発表された新製品をレポート。 |
![]() |
新世紀シネマレンズ漂流:NewTrend 2021編 2020年末から2021年に発売されたレンズ新製品をピックアップする。 |
![]() |
映像基礎講座 Episode 2 2020年8月に公開された特集「映像基礎講座」続編。引き続き映像の基本や基礎知識を学ぶ。 |
![]() |
CES2021 オールデジタルのオンライン開催となったCES2021をレポートする。 |
![]() |
年末イッキ読み! 2020年に話題になった製品の特集やコラム記事をまとめて振り返る。 |
![]() |
PRONEWS AWARD 2020 激動の1年となった2020年の映像業界を、PRONEWS編集部が総括する。 |
![]() |
再現:Inter BEE 2020-Web Trade Show- 11月18日(水)からオンライン開催されるInterBEEを解説する。 |
![]() |
ぼくらのEDIUS X 約3年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「EDIUS X」の魅力を紹介。 |
![]() |
Broadcast & Cinema EXPO 2020 映像制作者、映像業界関係者向け情報イベント配信番組。 |
![]() |
ATEM WORLD ラインナップ充実のATEM Miniシリーズの選び方や使いこなしをご紹介。 |
![]() |
SIGGRAPH2020 オンライン開催されたVFXの祭典・SIGGRAPH2020をレポート。 |
![]() |
映像基礎講座 映像の基本や基礎知識を学ぶ。映像制作初心者はもちろん、熟練者ももう一度初心に立ち返ろう。 |
![]() |
Shoot with Vlog cam 個人の動画ブログ「Vlog」が隆盛するいま、Vlog用カメラを通して映像を撮ることを数回にわたり考える。 |
![]() |
Camera Preview 2020 Part II 2019年から2020年春にかけて発表された話題の新製品やカメラシステムを紹介。 |